お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
団体登録の申請書 団体設立の目的及び活動内容 年間活動計画案 会員名簿 団体代表者及び事務局等連絡先 を記入し、佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」の窓口に提出してください。 登録条件については、佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」へお問い合わせください。 スピカ:電話番号0956-23-3828 佐世保市ホームページ(佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
佐世保市役所の有資格者登録の際に、送られてきた資料に記載されている登録番号、商号又は名称、パスワードの入力内容をもう一度確認してください。 【エラーメッセージと対応方法】 ■資格審査情報に登録されている商号又は名称を入力して下さい。 →登録番号が一致しているが、商号又は名称が不一致です。 登録番号名称:商号又は名称を入力します。(全角文字) 正しい例 :(株)○×建設 誤った例 :株式会社○×建設 ...
財務部 - 契約課
-
次の金融機関を窓口として、利用を受け付けています。 親和銀行 十八銀行 長崎銀行 佐賀銀行(組合振興資金を除く) 佐賀共栄銀行(組合振興資金を除く) 福岡銀行 西日本シティ銀行(組合振興資金を除く) 九州ひぜん信用金庫(組合振興資金を除く) 西海みずき信用組合(組合振興資金を除く) 商工組合中央金庫
経済部 - 商工労働課
-
宅地造成及び特定盛土等規制法(通称、盛土規制法)の規制区域は、令和7年5月23日に市内全域を指定しています。 規制区域は、「宅地造成等工事規制区域」及び「特定盛土等規制区域」のどちらかの区域になりますので、 詳しくはホームページをご覧ください。
都市整備部 - 開発指導室
-
FAQ
佐世保市のホームページや佐世保市統計書では「人口」を表す指標が複数存在しますが、 各言葉が指す意味は次のとおりとなります。 ① 国勢調査(で公表された)人口 5年に1度実施される「国勢調査」により確定する人口で、住民票の有無に関わらず、実際に佐世保市内に居住している数 ② 異動人口 出生・死亡や転入・転出などの届出により増減した人口 ③ 推計人口 ①の国勢調査人口を基に、②の異動人口を加味して算出した人口(仮定の人口) ④ 住民基本台帳...
企画部 - 政策経営課
-
国民健康保険の加入者が出産したとき(妊娠12週以降の死産も含む)には、世帯主に出産育児一時金が支給されます。 支給額:1人につき42万円 ※原則として、出産費については保険者から医療機関へ直接支払われます(直接支払制度)。直接支払制度を利用されない場合は国保の窓口へ申請する必要があります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険出産育児一時金の支給申請) 佐世保市ホームページ(国民健康保険出産育児一時金直接支払の支給申請...
保健福祉部 - 医療保険課
-
上のお子様について、下のお子様の育児休業期間(育児・介護休業法に基づく期間)であれば、出産した子が満1歳になる日の属する月の月末までは継続利用することができます。 その場合、保育を必要とする要件が就労から育児休業に変更となりますので、支給認定変更申請書と育児休業期間が記載された就労証明書を保育幼稚園課か利用中の施設へ提出してください。 また、育児休業からの復帰に伴い、出産した子が希望する施設を利用できない場合は、出産した子が満1歳に達する日以後の最初の3月31日...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
令和5年10月から始まる適格請求書等保存方式(インボイス制度)において、水道料金及び下水道使用料では、検針の際に配布又は郵送でお届けしている「ご使用水量のお知らせ」がインボイスとなります。 あわせて、インボイスとなる帳票には、適格請求書発行事業者登録番号を記載していますので、Tから始まる13桁の登録番号が記載されているかどうかで、インボイスかどうかを見分けることが可能です。 適格請求書等保存方式(インボイス制度)について、詳しくお知りになりたい場合は、国税庁または最...
水道局 - 営業課
-
FAQ
公図については、長崎地方法務局佐世保支局(電話番号0956-24-4850)で発行しております。 させぼ街ナビ(佐世保合同庁舎) 長崎地方法務局佐世保支局は佐世保合同庁舎にあります。 郵便番号:857-0041 住所:佐世保市木場田町2番19号
財務部 - 資産経営課
-
心臓や呼吸が止まってしまった傷病者に対して行う心肺蘇生法やけがをした時の止血・固定・搬送法等について、実技等を通して学ぶことができる講習です。 各種講習の案内及び申し込み方法は佐世保市消防局のホームページでご覧になれます。 その他講習の詳細については、最寄の消防署又は警防課救急救助係にお問い合わせください。 佐世保市消防局 (救命講習スケジュール)
消防局 - 警防課
-
急傾斜地崩壊危険区域に指定されると、人命保守の目的から行政が関係者に代わり急傾斜地(自然斜面)の崩壊対策事業(工事)を実施することができます。 指定の条件は、高さ5m以上、被害想定家屋5戸以上、斜面の傾斜度30°以上の急傾斜地(自然斜面)となっています。 指定を受けると当該急傾斜地の崩壊を誘発したり助長すると考えられる行為に制限が課せられます。 制限行為につきましては、詳しくは県北振興局 建設部 砂防防災課にてご確認ください。
土木部 - 河川課
-
離婚の日から3ヶ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を提出することによって婚姻中の氏(姓)を名乗ることができます。 『注意事項』 ※離婚の日から3ヶ月を超えた場合は家庭裁判所の許可がなければ、氏(姓)を変更することはできません。 ※また、一旦この届出をしたあとで旧姓に戻りたい場合も、家庭裁判所の許可が必要となります。詳細は市役所戸籍住民窓口課にお問い合わせください。 ■届出地 本籍地または所在地の市区町村 ※佐世保市の提...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
住所地が佐世保市にある場合は、住民票の写し及び住民票記載事項証明書を次の要領で、郵送により取り寄せることができます。 ■請求できる方 次の1または2のいずれかに該当する方 1.本人または同じ世帯の方 2.正当な理由のある第三者の方 ■請求理由 1.本人または同じ世帯の方が請求する場合は請求理由は不要です。 2.正当な理由のある第三者の方が請求できる場合は、次のいずれかとなります。 (1)自分の権利を行使したり、自分の義務を果たしたりする...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
保険税を滞納すると、有効期限の短い短期被保険者証を交付する事があります。 さらに、悪質な滞納であると判断した場合には、病院での自己負担額が10割となる「資格証明書」を交付いたします。 あわせて、財産や十分な給与があるにもかかわらず、納税に応じていただけない場合は、財産や給与の差押を行う場合もあります。
財務部 - 収納推進課