お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
排水設備の設置は佐世保市下水道排水設備指定工事店での施工が必要ですので、佐世保市下水道排水設備指定工事店へ申し込みください。なお、基本的に宅内から市が設置した取付管等までの排水設備工事費は、個人の費用で行っていただきます。 佐世保市下水道排水設備指定工事店
水道局 - 下水道事業課
-
下水道台帳で双方確認するため、電話での対応は行っておりません。下水道事業課までお越しください。閉庁時は受付けておりませんので、平日の8時30分から17時15分の間にお越しください。
水道局 - 下水道事業課
-
心臓や呼吸が止まってしまった傷病者に対して行う心肺蘇生法やけがをした時の止血・固定・搬送法等について、実技等を通して学ぶことができる講習です。 各種講習の案内及び申し込み方法は佐世保市消防局のホームページでご覧になれます。 その他講習の詳細については、最寄の消防署又は警防課救急救助係にお問い合わせください。 佐世保市消防局 (救命講習スケジュール)
消防局 - 警防課
-
保険税を滞納すると、有効期限の短い短期被保険者証を交付する事があります。 さらに、悪質な滞納であると判断した場合には、病院での自己負担額が10割となる「資格証明書」を交付いたします。 あわせて、財産や十分な給与があるにもかかわらず、納税に応じていただけない場合は、財産や給与の差押を行う場合もあります。
財務部 - 収納推進課
-
育児休業中は原則として入所できません。 育休の場合は、就労要件ですでに施設を利用しており、下のお子様の出産に伴う、産休および育休を取得する場合は、下のお子様が満1歳に到達する月末まで、上のお子様を入所させることが可能です。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳を提示すればタクシー会社の協力によりタクシー料金が割り引かれます。(1割引) また、在宅の重度心身障がい者(下肢・体幹障害1、2級で常時車いす利用者、視覚障害1級、療育手帳所持者)の方には、初乗り料金の9割を補助する利用券の交付(福祉タクシー助成事業)があります。 利用券の交付については市ホームページの「福祉タクシー利用券について」をごらんください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
本市では、平成29年2月に策定した「第6次行財政改革推進計画(後期プラン)[H29〜R3]」に基づき、行財政改革の取組を展開してまいりました。本プランの計画期間の終了に伴い、その取組実績と評価について別添のとおり取りまとめましたので、お知らせいたします。 [総括評価] 後期プランの取組みにより、収支不足の解消や定員管理の適正化などの基本目標は概ね達成しました。今後生産年齢人口の減少等により、地方交付税額が影響を受け、税収の増加も見込めない中、第6次行財政改...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
市営住宅のうち、公営住宅や改良住宅にお住まい方で、住宅名義人はもちろん、同居人のうち16歳以上方(学生は除く)が収入申告の対象となります。 市営住宅の家賃は、各住宅の入居者全員の収入や各住宅の広さ等に応じて算定されます。収入の認定は、毎年度書面による収入の申告に基づいて行います。収入の申告は法的に義務付けられており、税の申告(注)を済まされていても、市営住宅の収入申告書は必ず提出しなければなりません。 毎年7月初旬に公営住宅や改良住宅に入居しているすべての世帯に...
佐世保市営住宅管理センター -
-
同一世帯から2人以上の子どもが保育所、幼稚園、認定こども園等を利用している場合の保育料は、年齢の高い子どもから数えて2人目が半額、3人目以降は無料となります。 ただし、以下の園を利用している場合は、在園証明書(佐世保市指定の様式)の提出が必要です。 ・広田幼稚園 ・進徳幼稚園 ・吉井中央幼稚園
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
咬んだ犬の飼い主は、「犬による咬傷事故届」と「犬検診書」を保健所に提出しなければなりません。 また、咬まれた方は、病院を受診して適切な処置を受け、「犬による被害届」を提出してください。 詳しくは、動物愛護センター(生活衛生課)にお尋ねください。 ※法律に基づく狂犬病予防管理の観点から提出を求めるものであり、民事、刑事上の争いに関係するものではありませんので、ご注意ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-330...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
ゲンジボタルとヘイケボタルでは、見られる時期に違いがありますが、佐世保ではヘイケボタルはあまり見られないようです。 ゲンジボタルは5月下旬から6月中旬頃の、午後8時から9時頃まで、雨風が強くない暖かい日によく見ることができます。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
少年科学館には小学校1年生から一人で遊びに来られます。 ただし,参加する教室によっては高校生以上の保護者の同伴が必要な場合があります。 未就学児は高校生以上の保護者の同伴が必要です。
教育委員会 - 少年科学館
-
米海軍佐世保基地内大学に応募するためには、下記の必要条件を全て満たす必要があります。 日本国籍を有し、長崎県内に住所を有する方。 高等学校を卒業、または同等の学力があると認められた方。 各大学が求める英語の資格の条件を満たす方。 詳しくは市ホームページをご覧ください。
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
ダウンロード選択画面が表示されない理由として、以下3点が挙げられます。 (1)信頼済みサイトの登録が正しく行われていない。(2)ポップアップの許可設定が正しく行われていない。(3)ツールバーによるポップアップブロック機能(例:Yahooツールバー) 以上の手順をご確認の上、設定を行って下さい。
財務部 - 契約課
-
eLTAX(エルタックス)を利用するために必要な、利用者IDを取得するための手続きが「利用届出」になります。 なお、「利用届出」を行うにあたっては、以下をご準備いただく必要があります。 ・パソコン環境(Java実行環境やInternet Explorerなど) ・e-mailアドレス ・eLTAXで利用可能な電子証明書 ※パソコンの要件や必要なソフトウェアなど、詳しくはeLTAXホームページ「利用届出を行う」をご参照ください。 ●既に他の地方公共団体へ利用届出(新規...
財務部 - 市民税課
