お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
保険税を滞納すると、有効期限の短い短期被保険者証を交付する事があります。 さらに、悪質な滞納であると判断した場合には、病院での自己負担額が10割となる「資格証明書」を交付いたします。 あわせて、財産や十分な給与があるにもかかわらず、納税に応じていただけない場合は、財産や給与の差押を行う場合もあります。
財務部 - 収納推進課
-
◆佐世保シーサイドフェスティバル:8月第一土曜日・日曜日に開催されます。 お問い合わせは、させぼシーサイドフェスティバル実行委員会(電話番号0956-24-4600)へお願いします。 ◆江迎千灯籠まつり:毎年8月23日と24日に開催されます。 お問い合わせは、江迎千灯籠まつり実行委員会(電話番号0956-66-3600)へお願いします。 その他の花火大会については、観光情報センター(電話番号0956-22-6630)へお問い合わせください。
経済部 - 観光課
-
米海軍佐世保基地内大学に応募するためには、下記の必要条件を全て満たす必要があります。 日本国籍を有し、長崎県内に住所を有する方。 高等学校を卒業、または同等の学力があると認められた方。 各大学が求める英語の資格の条件を満たす方。 詳しくは市ホームページをご覧ください。
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
少年科学館には小学校1年生から一人で遊びに来られます。 ただし,参加する教室によっては高校生以上の保護者の同伴が必要な場合があります。 未就学児は高校生以上の保護者の同伴が必要です。
教育委員会 - 少年科学館
-
排水設備の設置は佐世保市下水道排水設備指定工事店での施工が必要ですので、佐世保市下水道排水設備指定工事店へ申し込みください。なお、基本的に宅内から市が設置した取付管等までの排水設備工事費は、個人の費用で行っていただきます。 佐世保市下水道排水設備指定工事店
水道局 - 下水道事業課
-
eLTAX(エルタックス)を利用するために必要な、利用者IDを取得するための手続きが「利用届出」になります。 なお、「利用届出」を行うにあたっては、以下をご準備いただく必要があります。 ・パソコン環境(Java実行環境やInternet Explorerなど) ・e-mailアドレス ・eLTAXで利用可能な電子証明書 ※パソコンの要件や必要なソフトウェアなど、詳しくはeLTAXホームページ「利用届出を行う」をご参照ください。 ●既に他の地方公共団体へ利用届出(新規...
財務部 - 市民税課
-
FAQ
公図については、長崎地方法務局佐世保支局(電話番号0956-24-4850)で発行しております。 させぼ街ナビ(佐世保合同庁舎) 長崎地方法務局佐世保支局は佐世保合同庁舎にあります。 郵便番号:857-0041 住所:佐世保市木場田町2番19号
財務部 - 資産経営課
-
カセット式ボンベやスプレー缶は、中身を使い切り、穴を開けてから、「燃やせないごみ」の収集日に出してください。 プラスチック製のフタは外して「燃やせるごみ」で出してください。 ごみカレンダー・分別表にも記載しておりますので、ご覧ください。 ※(参考)佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
FAQ
-
今一度、URL(アドレス)をご確認ください。 ○施設予約サービスのアドレス・・・http://www3.11489.jp/sasebo/user/Home ○市ホームページからもご利用頂けます。 それでも表示されない場合は、市役所行政マネジメント課(電話番号0956-24-1111)にお問い合わせください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
グラウンド・ゴルフのように、気軽に行うことができるニュースポーツというものがあります。初めてニュースポーツを行う皆様には、スポーツ推進委員が指導に出向く「ニュースポーツ普及講習会」もあります。 詳しくは、下記関連記事をご参照ください。 佐世保市ホームページ(ニュースポーツ普及講習会のご案内)
文化スポーツ部 - スポーツ振興課
-
さまざまな違いがありますが、概要は以下のとおりです。 保育所:就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設 幼稚園:小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う学校 認定こども園:幼稚園と保育所の機能をあわせ持ち、教育・保育を一体的に行う施設
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
上のお子様について、下のお子様の育児休業期間(育児・介護休業法に基づく期間)であれば、出産した子が満1歳になる日の属する月の月末までは継続利用することができます。 その場合、保育を必要とする要件が就労から育児休業に変更となりますので、支給認定変更申請書と育児休業期間が記載された就労証明書を保育幼稚園課か利用中の施設へ提出してください。 また、育児休業からの復帰に伴い、出産した子が希望する施設を利用できない場合は、出産した子が満1歳に達する日以後の最初の3月31日...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳を提示すればタクシー会社の協力によりタクシー料金が割り引かれます。(1割引) また、在宅の重度心身障がい者(下肢・体幹障害1、2級で常時車いす利用者、視覚障害1級、療育手帳所持者)の方には、初乗り料金の9割を補助する利用券の交付(福祉タクシー助成事業)があります。 利用券の交付については市ホームページの「福祉タクシー利用券について」をごらんください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
三河内駅については、「三川内」ではなく「三河内」の表記で間違いありません。 資料(三川内地区郷土史:非売品 発行:三川内地区生涯学習推進会)によりますと、佐世保市の伝統工芸である三川内焼は、鉄道開通当時(明治32年頃)、対外的には「三河内焼」の名で知られており、三河内焼の生産地であることのPRを兼ねて、「三河内駅」としているようです。これ以来、「三河内駅」は地元で一般に呼び親しまれており、現代まで残る歴史的な標記になっているものと思われます。
総務部 - 広報広聴課
-
事前協議が十分に行われている場合においては、申請書が提出されてから境界承認まで約2週間かかります。 但し、承認範囲の距離、関係地権者の人数、公図の状況等により、不測の時間を要する場合もあります。
土木部 - 土木管理課