お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
赤茶色の濁った水は、水道の使用量が急激に増えたときなどに水道管の中のサビが蛇口から流れ出てしまうために起こるものです。 これは一時的なものであるため、しばらく水を出しておくと、きれいな水になります。 白色の濁った水は、そのほとんどが水道の水に空気が混ざり、小さな泡が生じるために起こるものです。 しばらくすると濁りはなくなります。 ※注意:どちらの場合も、濁りが消えないときは、他の原因が考えられますので、水道局(電話番号0956-24-1151)へご連絡くださ...
水道局 - 総務課
-
下水道台帳で双方確認するため、電話での対応は行っておりません。下水道事業課までお越しください。閉庁時は受付けておりませんので、平日の8時30分から17時15分の間にお越しください。
水道局 - 下水道事業課
-
令和5年10月から始まる適格請求書等保存方式(インボイス制度)において、水道料金及び下水道使用料では、検針の際に配布又は郵送でお届けしている「ご使用水量のお知らせ」がインボイスとなります。 あわせて、インボイスとなる帳票には、適格請求書発行事業者登録番号を記載していますので、Tから始まる13桁の登録番号が記載されているかどうかで、インボイスかどうかを見分けることが可能です。 適格請求書等保存方式(インボイス制度)について、詳しくお知りになりたい場合は、国税庁または最...
水道局 - 営業課
-
宅地内での漏水の可能性がありますが、メータより、宅内での漏水につきましては、給水装置となり、お客様の財産です。よって、お客様の負担による修繕となります。また、漏水箇所が不明な場合は、本市で委託しております、佐世保管工事協同組合に連絡をとり、漏水調査並びに修理を依頼してください。連絡先:佐世保管工事協同組合(電話番号0956-24-6362)
水道局 - 水道維持課
-
消防局には次の5課・1準課・3署があり、それぞれ担当する仕事をしています。 総務課:職員の任免、予算、消防団等に関すること。 警防課:消防水利の計画、救急救助業務の計画、消防車両及び機械器具の整備更新に関すること。 指令課:消防通信・指令業務の企画運用及び出動指令等に関すること。 予防課:消防用設備の設置指導、火災統計等、危険物施設の許認可等に関すること。 消防訓練所:消防職・団員の教養、研修・訓練、監察、労務管理、企画調整事務等に関すること。 中央・東・西消防...
消防局 - 総務課
-
FAQ
地区公民館や学校、公園などを避難場所に指定し、避難所表示板を設置しています。 本市では、災害の種類や規模により必要に応じて避難場所を開設します。 詳細は佐世保市ホームページの「防災情報」をご覧いただくか、防災危機管理局へお問い合せください。
防災危機管理局 -
-
給与所得者に異動があった時には、特別徴収に係る異動届出書を提出していただく必要があります。 なお、1月1日から4月30日までの間に退職された方については、最後に支払われる給与または退職手当の支払いをする際に、未徴収税額がある場合は一括徴収することが法令により義務付けられていますので、一括徴収をしていただきますようお願いします。(最後の給与または退職手当等の金額が未徴収税額を下回る場合はこの限りではありません。) 異動届出書については、異動が生じた翌月の10日...
財務部 - 市民税課
-
平成21年度から寄附金控除が寄附金税額控除に変わり、控除対象や限度額が拡充されます。 また、都道府県や市町村(特別区を含む)に寄附をした場合の特例控除(ふるさと納税)が創設されました。
財務部 - 市民税課
-
その道路が市道であれば、環境部、土木部の職員が現地確認の上、回収対応しています。 なお、道路管理者が国(国道)または県(県道)の場合には、それぞれの道路管理者(国または県)に連絡してください。 ・国道:佐世保国道維持出張所 電話番号0956-38-3174 ・県道:長崎県県北振興局建設部道路維持 第一課(旧佐世保市区域) 電話番号0956-23-9110 第二課(世知原町、吉...
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得について、翌年2月中旬から3月中旬までの間にすることになっています。 この確定申告を期限内にすることを忘れた場合でも、気がついたら直ちに確定申告をしてください。 申告が遅れると、納める税金のほかに加算税が賦課されるほか、延滞税を併せて納付しなければならない場合があります。 なお、還付申告の方は申告期限は特になく、過去5年まで遡って申告できます。 詳細は佐世保税務署(住所地を管轄する税務署)に直...
財務部 - 市民税課
-
土砂災害防止法(土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律)により指定された、土砂災害が発生するおそれがある土地の区域です。 「土砂災害警戒区域」は、土砂災害により住民の生命又は身体に危害が生じるおそれのある区域のことです。 「土砂災害特別警戒区域」は、土砂災害により建築物に損壊が生じて住民の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれのある区域のことです。 この区域内の開発行為に制限があり、居室を有する建築物の構造にも規制があります。 詳しくは...
土木部 - 河川課
-
少年科学館には、4階の天体観測室のビデオ観測システムを備えた、20cm屈折式望遠鏡をはじめ、ミード製20cm反射望遠鏡が2台、10cm屈折式望遠鏡などの星を見る設備があり、年間10回程度天体観望会を開催しています。 プラネタリウムも併設しており、天候や時間に左右されずに、季節の星座を見ることができます。
教育委員会 - 少年科学館
-
佐世保市防災情報メールとは、防災行政無線で放送された内容を電子メールで配信するサービスです。 防災行政無線が「聞こえづらい」や「何を言っているのかわからない」等の場合に、お手持ちのスマートフォンやパソコンなどで放送内容を文字で確認していただくことができます。 詳しくは下記佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【佐世保市防災情報メールについて】
防災危機管理局 -
-
学校の長期休業中を除く平日は16時の1日1回、土日および学校の長期休業中は10時10分、11時10分、13時、14時、15時、16時の1日6回の投映を行っています。 そのうち、土曜日、長期休業中の平日の10時10分は学習投映になり、佐世保市民の方は無料で観覧できます。 平日の午前中には保育・幼稚園、小中学校向けの投映を行っています。 予約は少年科学館に電話をして行ってください。(電話番号0956-23-1517)
教育委員会 - 少年科学館
-
家庭や事業所などから出るごみを焼却することは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によって、一部の例外を除き原則禁止されています。 ごみの焼却でお困りの場合は、野焼き行為中に現地住所(不明な場合は近隣の目印となる施設)などをご確認の上、環境部不適正処理事案対策室にご連絡ください。 職員が現場確認を行い、行為者に指導します。 また、農業を営むためのやむを得ない焼却などは焼却禁止の例外とされていますが、このような場合でも行為者に対して周囲へ配慮をするようにお願...
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
金融機関等で納付されてから、市が入金を確認できるまでに多少の日数を要します。 そのため、納期限後に納付された場合、行き違いとなることがありますので、ご了承ください。 納期限内の納付にご協力いただきますようお願いいたします。
財務部 - 収納推進課