お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
FAQ
-
公園内の火気の使用は厳禁です。 バーベキューができる公園でも、炊事棟やかまどなど限定された場所でのみ可能です。 バーベキューができる公園は次のとおりです。 えぼし岳高原リゾートスポーツの里(有料、専用焼台) 白浜キャンプ場(有料、専用かまど、炊事棟) 隠居岳公園(ウォーカーズパーク)(無料、炊事棟) 大浜キャンプ場(無料、炊事棟) 白岳自然公園(キャンプ場)(有料、専用かまど、炊事棟) 中央公園(有料)
都市整備部 - 公園緑地課
-
水質、大気、騒音、振動、悪臭関係などの法・条例に基づく規制基準、各法令資料は佐世保市ホームページの下記から入手できます。 佐世保市ホームページ(環境保全課に係る届出様式・資料等ダウンロード)
環境部 - 環境保全課
-
市民農園の場所は、佐世保市中里町高筈地区(将冠岳西側)にあります。 利用期間は、4月から翌年3月までで、利用料金は3,000円/年です。 詳しくは、佐世保市ホームページ(佐世保市民農園を利用してみませんか)を参考にしてください。
農林水産部 - 農政課
-
資源集団回収は、対象品目が「紙・かん・びん(ビールびん、一升瓶)」ですが、ごみ収集カレンダー・分別表の収集日割表の日程に合わせて各資源物ステーションから回収されているところが大半です。 対象品目以外の資源物であるペットボトル・雑びん・古布類・蛍光管などは市の委託業者が収集しますが、通常、雨天でもそのような資源物は収集しており、それと同様に雨でも資源集団回収による対象品目の回収も実施されています。 ただし、古紙類については、雨に濡れると重量が変わったり痛んだりするの...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
印鑑登録証を紛失した場合は、市役所1階 戸籍住民窓口課までご連絡するとともに、警察署にも紛失届を提出してください。 また、引き続き印鑑登録証明書が必要な場合は再度、印鑑登録の手続きをしてもらう必要があります。 再登録の手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【印鑑登録(本人申請)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
妊娠中の過ごし方や出産に関する教室として、マタニティ学級、プレパパ学級を行っています。 また、各種相談についても行っております。 佐世保市ホームページ(マタニティ学級) 佐世保市ホームページ(プレパパ学級)
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
児童手当を受けている方で、以下の事由が生じた場合手続きが必要です。 以下のいずれの場合についても、事由発生日の翌日から15日以内に届出が必要です。 各事由ごとに手続きが異なりますので、詳しくは子ども支援課にお問い合わせください。 児童が生まれたとき 養育する児童の数に変更があったとき 公務員になったとき、公務員を退職したとき 児童と別居したとき 氏名が変わったとき 佐世保市へ転入したとき 佐世保市外へ転出したとき所得上限限度額を超えて児童手当を受給していなかった...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
4か月児健康診査・1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査の該当の方にはご案内をお送りしています。 また、前期乳児健診・後期乳児健診を県内の委託医療機関で実施しています。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
介護保険の要介護認定で、要介護1~5のいずれかの認定を受けている方については、障害者控除の対象となることがあります。 詳しくは長寿社会課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
身分証明書は本籍がある市区町村での証明となります。 佐世保市に本籍がある方が身分証明書を請求する際の手続きは下記のとおりです。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで (土,日,祝日,年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【身分証明書】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
入居住宅事項証明を佐世保市営住宅管理センター窓口で発行しています。 証明の発行には手数料として300円が必要です。 また、届出を代理の方がされる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類(運転免許証等)が必要です。
都市整備部 - 住宅政策課
-
佐世保市に居住している方で、冠婚葬祭、行事等の参加のために車いすを必要とされる方、または、ケガなどで歩行が困難な方に対し、原則1ヶ月を限度に無料で貸し出します。 ただし、入院中や施設入所中の方、介護保険で「要支援」や「要介護」認定されている方は対象外になります。 お申込みは印鑑をご持参のうえ、障がい福祉課までお越しください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
ゲンジボタルとヘイケボタルでは、見られる時期に違いがありますが、佐世保ではヘイケボタルはあまり見られないようです。 ゲンジボタルは5月下旬から6月中旬頃の、午後8時から9時頃まで、雨風が強くない暖かい日によく見ることができます。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
誰もが自分の住みなれた地域の中で安心して暮らしていくための「地域福祉」を進めるための計画です。 市、事業者、ボランティア団体のほか、地域住民自身も一緒に地域課題の解決に取り組むことが目的です。
保健福祉部 - 地域福祉推進室
-
市民霊園の出入り口の門は、8時30分に開門し、17時15分に閉門いたしますが、門は施錠しておりませんので閉門時間でもお墓参りはできます。 なお、8月のお盆の時期(原則、13日から15日の3日間)は8時30分から20時まで門を開けております。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
地域に設置してある防犯灯は、その地区を管轄する町内会等が設置、管理をしています。 電球切れの場合はすぐ対応していただけると思います。 防犯灯を新規に設置する場合は、町内会長さんに相談するなどして、地域でその必要性について話し合いを深めてください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
地域福祉活動計画は、地区ごとに市民の皆さんに取り組んでいただきたいことがまとめられたものです。 地域福祉計画には、この地域福祉活動計画を基に、市全体の考え方や取り組みがまとめられています。
保健福祉部 - 地域福祉推進室
-
保健所では迷子の犬の情報を収集していますので、動物愛護センター(生活衛生課)にご連絡ください。 また、管轄の警察署にもご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課