お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
資源集団回収は、対象品目が「紙・かん・びん(ビールびん、一升瓶)」ですが、ごみ収集カレンダー・分別表の収集日割表の日程に合わせて各資源物ステーションから回収されているところが大半です。 対象品目以外の資源物であるペットボトル・雑びん・古布類・蛍光管などは市の委託業者が収集しますが、通常、雨天でもそのような資源物は収集しており、それと同様に雨でも資源集団回収による対象品目の回収も実施されています。 ただし、古紙類については、雨に濡れると重量が変わったり痛んだりするの...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
妊娠中の過ごし方や出産に関する教室として、マタニティ学級、プレパパ学級を行っています。 また、各種相談についても行っております。 佐世保市ホームページ(マタニティ学級) 佐世保市ホームページ(プレパパ学級)
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
公園内の火気の使用は厳禁です。 バーベキューができる公園でも、炊事棟やかまどなど限定された場所でのみ可能です。 バーベキューができる公園は次のとおりです。 えぼし岳高原リゾートスポーツの里(有料、専用焼台) 白浜キャンプ場(有料、専用かまど、炊事棟) 隠居岳公園(ウォーカーズパーク)(無料、炊事棟) 大浜キャンプ場(無料、炊事棟) 白岳自然公園(キャンプ場)(有料、専用かまど、炊事棟) 中央公園(有料)
都市整備部 - 公園緑地課
-
FAQ
地区公民館や学校、公園などを避難場所に指定し、避難所表示板を設置しています。 本市では、災害の種類や規模により必要に応じて避難場所を開設します。 詳細は佐世保市ホームページの「防災情報」をご覧いただくか、防災危機管理局へお問い合せください。
防災危機管理局 -
-
少年科学館には、4階の天体観測室のビデオ観測システムを備えた、20cm屈折式望遠鏡をはじめ、ミード製20cm反射望遠鏡が2台、10cm屈折式望遠鏡などの星を見る設備があり、年間10回程度天体観望会を開催しています。 プラネタリウムも併設しており、天候や時間に左右されずに、季節の星座を見ることができます。
教育委員会 - 少年科学館
-
市民霊園の出入り口の門は、8時30分に開門し、17時15分に閉門いたしますが、門は施錠しておりませんので閉門時間でもお墓参りはできます。 なお、8月のお盆の時期(原則、13日から15日の3日間)は8時30分から20時まで門を開けております。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
学校の長期休業中を除く平日は16時の1日1回、土日および学校の長期休業中は10時10分、11時10分、13時、14時、15時、16時の1日6回の投映を行っています。 そのうち、土曜日、長期休業中の平日の10時10分は学習投映になり、佐世保市民の方は無料で観覧できます。 平日の午前中には保育・幼稚園、小中学校向けの投映を行っています。 予約は少年科学館に電話をして行ってください。(電話番号0956-23-1517)
教育委員会 - 少年科学館
-
印鑑登録証を紛失した場合は、市役所1階 戸籍住民窓口課までご連絡するとともに、警察署にも紛失届を提出してください。 また、引き続き印鑑登録証明書が必要な場合は再度、印鑑登録の手続きをしてもらう必要があります。 再登録の手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【印鑑登録(本人申請)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
事前協議が十分に行われている場合においては、申請書が提出されてから境界承認まで約2週間かかります。 但し、承認範囲の距離、関係地権者の人数、公図の状況等により、不測の時間を要する場合もあります。
土木部 - 土木管理課
-
特別徴収の異動届出書は、給与所得者の特別徴収先の市町村に提出します。 また、給与支払報告書は、総括表を添付して給与を支払った翌年の1月31日までに提出します。 提出先は、その年の1月1日現在の給与所得者の住所のある市町村です。 用紙は各市町村で配布しております。 詳細は直接市民税課にお問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
水質、大気、騒音、振動、悪臭関係などの法・条例に基づく規制基準、各法令資料は佐世保市ホームページの下記から入手できます。 佐世保市ホームページ(環境保全課に係る届出様式・資料等ダウンロード)
環境部 - 環境保全課
-
身分証明書は本籍がある市区町村での証明となります。 佐世保市に本籍がある方が身分証明書を請求する際の手続きは下記のとおりです。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで (土,日,祝日,年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【身分証明書】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
誰もが自分の住みなれた地域の中で安心して暮らしていくための「地域福祉」を進めるための計画です。 市、事業者、ボランティア団体のほか、地域住民自身も一緒に地域課題の解決に取り組むことが目的です。
保健福祉部 - 地域福祉推進室
-
FAQ
-
4月1日から12月31日の間に引越し(転出)された場合、翌年の2月まで特別徴収(差し引き)が継続します。 1月1日から3月31日の間に引越し(転出)された場合、その年の8月まで特別徴収(差し引き)が継続し、年税額の残りを10月と翌年1月に普通徴収(納付書や口座振替で納付)で納めて頂きます ※どちらも転出先の自治体への納付が始まるのは転出の翌年の6月からになります
財務部 - 市民税課
-
地域福祉活動計画は、地区ごとに市民の皆さんに取り組んでいただきたいことがまとめられたものです。 地域福祉計画には、この地域福祉活動計画を基に、市全体の考え方や取り組みがまとめられています。
保健福祉部 - 地域福祉推進室