お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
介護保険の要介護認定で、要介護1~5のいずれかの認定を受けている方については、障害者控除の対象となることがあります。 詳しくは長寿社会課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
身分証明書は本籍がある市区町村での証明となります。 佐世保市に本籍がある方が身分証明書を請求する際の手続きは下記のとおりです。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで (土,日,祝日,年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【身分証明書】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
佐世保市防災情報メールとは、防災行政無線で放送された内容を電子メールで配信するサービスです。 防災行政無線が「聞こえづらい」や「何を言っているのかわからない」等の場合に、お手持ちのスマートフォンやパソコンなどで放送内容を文字で確認していただくことができます。 詳しくは下記佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【佐世保市防災情報メールについて】
防災危機管理局 -
-
市内の課税資産(土地・家屋)の価格等が記載された縦覧帳簿をご覧いただくことにより、納税者が自己の資産に対する評価について、他の土地・家屋と比較することができます。 通常、毎年4月1日から第1期納期限までの間となっておりますが、対象者及び期間・縦覧場所等については、広報誌、ホームページなどでお知らせします。
財務部 - 資産税課
-
少年科学館には、4階の天体観測室のビデオ観測システムを備えた、20cm屈折式望遠鏡をはじめ、ミード製20cm反射望遠鏡が2台、10cm屈折式望遠鏡などの星を見る設備があり、年間10回程度天体観望会を開催しています。 プラネタリウムも併設しており、天候や時間に左右されずに、季節の星座を見ることができます。
教育委員会 - 少年科学館
-
家庭や事業所などから出るごみを焼却することは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によって、一部の例外を除き原則禁止されています。 ごみの焼却でお困りの場合は、野焼き行為中に現地住所(不明な場合は近隣の目印となる施設)などをご確認の上、環境部不適正処理事案対策室にご連絡ください。 職員が現場確認を行い、行為者に指導します。 また、農業を営むためのやむを得ない焼却などは焼却禁止の例外とされていますが、このような場合でも行為者に対して周囲へ配慮をするようにお願...
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
水質、大気、騒音、振動、悪臭関係などの法・条例に基づく規制基準、各法令資料は佐世保市ホームページの下記から入手できます。 佐世保市ホームページ(環境保全課に係る届出様式・資料等ダウンロード)
環境部 - 環境保全課
-
特別徴収の異動届出書は、給与所得者の特別徴収先の市町村に提出します。 また、給与支払報告書は、総括表を添付して給与を支払った翌年の1月31日までに提出します。 提出先は、その年の1月1日現在の給与所得者の住所のある市町村です。 用紙は各市町村で配布しております。 詳細は直接市民税課にお問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
学校の長期休業中を除く平日は16時の1日1回、土日および学校の長期休業中は10時10分、11時10分、13時、14時、15時、16時の1日6回の投映を行っています。 そのうち、土曜日、長期休業中の平日の10時10分は学習投映になり、佐世保市民の方は無料で観覧できます。 平日の午前中には保育・幼稚園、小中学校向けの投映を行っています。 予約は少年科学館に電話をして行ってください。(電話番号0956-23-1517)
教育委員会 - 少年科学館
-
事前協議が十分に行われている場合においては、申請書が提出されてから境界承認まで約2週間かかります。 但し、承認範囲の距離、関係地権者の人数、公図の状況等により、不測の時間を要する場合もあります。
土木部 - 土木管理課
-
妊娠中の過ごし方や出産に関する教室として、マタニティ学級、プレパパ学級を行っています。 また、各種相談についても行っております。 佐世保市ホームページ(マタニティ学級) 佐世保市ホームページ(プレパパ学級)
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
誰もが自分の住みなれた地域の中で安心して暮らしていくための「地域福祉」を進めるための計画です。 市、事業者、ボランティア団体のほか、地域住民自身も一緒に地域課題の解決に取り組むことが目的です。
保健福祉部 - 地域福祉推進室
-
FAQ
-
赤茶色の濁った水は、水道の使用量が急激に増えたときなどに水道管の中のサビが蛇口から流れ出てしまうために起こるものです。 これは一時的なものであるため、しばらく水を出しておくと、きれいな水になります。 白色の濁った水は、そのほとんどが水道の水に空気が混ざり、小さな泡が生じるために起こるものです。 しばらくすると濁りはなくなります。 ※注意:どちらの場合も、濁りが消えないときは、他の原因が考えられますので、水道局(電話番号0956-24-1151)へご連絡くださ...
水道局 - 総務課
-
印鑑登録証を紛失した場合は、市役所1階 戸籍住民窓口課までご連絡するとともに、警察署にも紛失届を提出してください。 また、引き続き印鑑登録証明書が必要な場合は再度、印鑑登録の手続きをしてもらう必要があります。 再登録の手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【印鑑登録(本人申請)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
地域福祉活動計画は、地区ごとに市民の皆さんに取り組んでいただきたいことがまとめられたものです。 地域福祉計画には、この地域福祉活動計画を基に、市全体の考え方や取り組みがまとめられています。
保健福祉部 - 地域福祉推進室
-
使用しているブラウザ(マイクロソフト社のインターネットエクスプローラ等)を確認してください。公共施設予約システムを快適にご利用いただくため、インターネットエクスプローラーVer.5.5以上を推奨しています。このブラウザ(インターネットエクスプローラーVer.5.5以上)以外をお使いになると正常に表示されない場合があります。 それでも表示されない場合は、市役所行政マネジメント課(電話番号0956-24-1111)にお問い合わせください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課