お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
FAQ
国土交通省が『できるだけダムに頼らない治水』への政策転換を進める中で、全国のダムの検証が行われています。補助ダムの検討作業は都道府県が主体となって行うこととされており、石木ダムは長崎県が検討主体となり、関係地方公共団体、関係住民、有識者などからの意見聴取を経て、対応方針案を作成し、国に報告することとなっています。
水道局 - 経営企画課
-
年の途中で死亡した場合でも、その年の1月1日ご存命ならば、その年に属する年度の住民税は課税されます。 なお、その年の1月1日既に死亡している場合は、その年度から住民税は課税されません。 詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
退去住宅事項証明を佐世保市営住宅管理センター窓口で発行しています。 証明の発行には手数料として300円が必要です。 また、届出を代理の方がされる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類(運転免許証等)が必要です。
都市整備部 - 住宅政策課
-
私道部分の下水道管布設は、原則として個人負担となりますが、公共下水道の普及をはかるため、条件を満たしている場合は、市が費用を負担して下水道管を布設します。条件や詳細につきましては、水道局ホームページに掲載していますので以下のページをご参照いただくか、下水道事業課下水道普及促進係へご連絡下さい。 ●佐世保市水道局ホームページ
水道局 - 下水道事業課
-
水道局職員の採用は、職種により佐世保市または水道局独自の採用試験を行っております。 募集時には佐世保市ホームページ及び広報させぼに職員募集の案内を掲載しますのでご参照ください。 なお、臨時職員を希望される方は随時受付をしておりますので、水道局総務課に履歴書をご持参下さい。
水道局 - 総務課
-
土砂災害防止法は、土砂災害から国民の生命及び身体を保護するため、 土砂災害が発生するおそれがある土地の区域を明らかにする。 当該区域における警戒避難体制の整備を図る。 一定の開発行為を制限する。 建築物の構造規制をする。 こと等により、土砂災害の防止のための対策の推進を図り、もって公共の福祉の確保に資することを目的としています。 いわゆる施設整備によるハード対策ではなく、ソフト対策と考えられています。 指定区域には「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区...
土木部 - 河川課
-
携行品は多すぎると避難に支障がでるばかりか、周りの人に迷惑がかかることもありますので必要最小限にとどめましょう。 リュックなどに入れられる範囲で、代表的なものは、 水(ペットボトル) 食品(缶詰のご飯など)2~3食分 雨具や防寒衣 下着類 懐中電灯 洗面用具 ちり紙、タオル 箸、スプーン 缶切りなど小道具類 救急薬品、用具、常備薬 貴重品 などです。 そのほか、生活習慣において必要なものは各自用意しましょう。
防災危機管理局 -
-
大正13年3月19日の朝、「第43号潜水艦」は、佐世保鎮守府の基本演習中、軍艦竜田に接触して佐世保港外で沈没し、桑島艦長以下45人の乗組員が生きながら43mの海底に閉じ込められました。 ただちに救出作業が行われましたが、潮流が激しく、電話線を通して伝わってくる艦内の悲痛な声を聞きながらもどうしようもありませんでした。 10数時間後、ついに全員の息が絶えました。 伏瀬沖を望んで建ったこの碑は、悲しいできごとを無言のうちに物語っています。 アクセス:JR佐世保...
経済部 - 観光課
-
動物取扱業については、長崎県が事務を行っています。 詳しくは、長崎県の生活衛生課(電話番号095-895-2363)にお尋ねください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
ふるさと納税につきましては、インターネットもしくはカタログにて申し込みを受け付けています。 インターネットからは、「ふるさとチョイス」よりお申込みいただけます。 カタログを郵送ご希望の方は電話・メール・ファックス等でお申込みください。 詳細はホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【”キラっ都”佐世保応援寄附金(ふるさと納税)】
財務部 - 財政課
-
医療費が高額になる場合に「限度額適用認定証」又は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を事前に病院に提示すると、窓口で支払う一部負担金が一定額になります。 認定証の交付は、国民健康保険証を持参して、市役所1階医療保険課又は各支所・行政センターで申請してください。 なお、世帯内に収入の申告をされていない方がいらっしゃる場合は、認定できない場合があります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ【国民健康保険限度額適用及び標準負担...
保健福祉部 - 医療保険課
-
どこの都道府県、市町村でも居住地、出身地などに関わらず、寄附による税の控除対象となります。 (佐世保市にお住まいの方が佐世保市へ寄附した場合も対象となります) 具体的な計算は、お住まいの市区町村の税務担当課にお問い合わせください。
財務部 - 財政課
-
小中学生福祉医療費受給者証の有効期限は、満15歳になる日以後の最初の3月31日までとなっています。 高校生等福祉医療費受給者証への切り替えのお手続きは不要です。 小中学生福祉医療費受給資格の認定を受けている児童の方(小中学生福祉医療費受給者証をお持ちの方)へ高校生等福祉医療費受給者証を送付します。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
保育料は毎月1日時点の状況で算定しますので、離婚や再婚によって家庭の状況に変化が生じたときは、保育料が変更になる場合があります。 必要に応じて、戸籍謄本などご提出いただく書類がありますので、まずは保育幼稚園課にご連絡ください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
確定申告書はパソコンで作成できます。 国税庁ホームページ(確定申告書作成コーナー) 詳細は佐世保税務署(住所地を管轄する税務署)に直接お問い合わせください。 佐世保税務署(電話番号0956-22-2161)
財務部 - 市民税課
-
米軍関係者が当事者となる事件や事故、犯罪に遭った場合は、警察へ通報または相談をしてください。 その他、佐世保市内の米軍関係者による迷惑行為などのもめごとでお困りの方は、佐世保市役所基地政策局へご相談ください。 相談内容に基づき、関係機関等をお調べしてご案内します。
基地政策局 -
-
FAQ
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(投棄禁止)第16条では、「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」と規定されています。 これに反して「みだりに」廃棄物を捨てることを「不法投棄」と呼び、罰則があります(「みだりに」とは「正当な理由なく」や「故なく」と同じ意味です)。 廃棄物(ごみ)を河川・山林・道路・公園・空き地・私有地などに捨てたり、放置したりする行為は、自然環境の破壊や景観の損失にもつながります。 市民一人一人が自覚を持ち、自分のごみは自分で適正に...
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
まずは様子をみてください。自然のなかでは、そのままにしておくことが生態系保存に繋がります。 保護した場合、長崎県が設置している治療・リハビリ管理施設(九十九島動植物園、0956-28-0011)に、事前に電話で連絡のうえ、直接お持込ください。 ご不明な点がございましたら、環境部ゼロカーボンシティ推進室までご連絡ください。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室