お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
市内には東部芳世苑、西部芳世苑及び宇久やすらぎ苑があります。 どなたでもご利用できますが、死亡者が佐世保市内居住の場合と市外居住の場合では使用料金が異なります。 全ての斎場(火葬場)の開場時間は午前9時00分から午後5時45分、1月1日が休場日です。 詳細は佐世保市ホームページをご覧いただくか、各斎場にお問い合わせください。 佐世保市ホームページ(225佐世保市東部芳世苑) 佐世保市ホームページ(224佐世保市西部芳世苑) 佐世保市ホームページ(258佐世...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
入居住宅事項証明を佐世保市営住宅管理センター窓口で発行しています。 証明の発行には手数料として300円が必要です。 また、届出を代理の方がされる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類(運転免許証等)が必要です。
都市整備部 - 住宅政策課
-
地方税に関する手続き(申告、申請・届出)をインターネットを利用して電子的に行うサービスです。 eLTAX(エルタックス)をご利用いただくことにより、自宅やオフィスからも申告等の手続きが可能となります。 詳しくは、eLTAX(エルタックス)ホームページでご確認ください。http://www.eltax.jp/
財務部 - 市民税課
-
固定資産税の内容について、お知りになりたい場合には、資産税課にお尋ねください。 窓口にお見えになる際には、運転免許証等本人確認ができるものをご持参下さい。 また、納税義務者様以外がお見えになる場合は納税義務者様からの委任状を併せてご持参ください。 なお、お電話では固定資産税の内容についての詳細はお伝えできませんのでご了承願います。 また、固定資産課税台帳に登録されている価格について不服がある場合には、納税通知書の到着後3か月以内に、固定資産評価審査委員会に対...
財務部 - 資産税課
-
4か月児健康診査・1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査の該当の方にはご案内をお送りしています。 また、前期乳児健診・後期乳児健診を県内の委託医療機関で実施しています。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
各税目の担当課まで直接ご連絡いただければ、納付書を再発行し郵送します。 また、収納推進課または支所及び行政センターに直接ご来庁いただければ、窓口で納付書を再発行しますので、その場でお支払いいただくことができます。
財務部 - 市民税課
-
どこの都道府県、市町村でも居住地、出身地などに関わらず、寄附による税の控除対象となります。 (佐世保市にお住まいの方が佐世保市へ寄附した場合も対象となります) 具体的な計算は、お住まいの市区町村の税務担当課にお問い合わせください。
財務部 - 財政課
-
公共施設予約サービスからの確認メールは利用者登録時に登録いただいたメールアドレス宛てに送付しております。登録したアドレスに誤りがあった場合や、お使いのメールアドレスを変更した場合は変更手続きが必要となります。自身のモバイル端末から変更するか、利用者登録をされた施設に連絡してください。 ※「sasebo.sisetuyoyaku@11489.jp」で届くメールを受信できるように設定してください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
佐世保市印鑑条例により印鑑登録できる印鑑には決まりがあります。 登録できる印鑑及び登録できない印鑑は下記のとおりです。 ■登録できる印鑑 登録できる印鑑は一人1個です。 一辺の長さが8ミリメートルの正方形に収まらず、25ミリメートルの正方形に収まるもの 「・・・・之印」、「・・・・印」、「・・・・之章」を加えて刻印したもの 印鑑の外枠の形状が円、だ円、正方形、長方形のもの ■登録できない印鑑 住民基本台帳に記録されている氏名、旧氏と名、氏、旧氏、名若...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
土砂災害防止法は、土砂災害から国民の生命及び身体を保護するため、 土砂災害が発生するおそれがある土地の区域を明らかにする。 当該区域における警戒避難体制の整備を図る。 一定の開発行為を制限する。 建築物の構造規制をする。 こと等により、土砂災害の防止のための対策の推進を図り、もって公共の福祉の確保に資することを目的としています。 いわゆる施設整備によるハード対策ではなく、ソフト対策と考えられています。 指定区域には「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区...
土木部 - 河川課
-
確定申告書はパソコンで作成できます。 国税庁ホームページ(確定申告書作成コーナー) 詳細は佐世保税務署(住所地を管轄する税務署)に直接お問い合わせください。 佐世保税務署(電話番号0956-22-2161)
財務部 - 市民税課
-
FAQ
国土交通省が『できるだけダムに頼らない治水』への政策転換を進める中で、全国のダムの検証が行われています。補助ダムの検討作業は都道府県が主体となって行うこととされており、石木ダムは長崎県が検討主体となり、関係地方公共団体、関係住民、有識者などからの意見聴取を経て、対応方針案を作成し、国に報告することとなっています。
水道局 - 経営企画課
-
医療費が高額になる場合に「限度額適用認定証」又は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を事前に病院に提示すると、窓口で支払う一部負担金が一定額になります。 認定証の交付は、国民健康保険証を持参して、市役所1階医療保険課又は各支所・行政センターで申請してください。 なお、世帯内に収入の申告をされていない方がいらっしゃる場合は、認定できない場合があります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ【国民健康保険限度額適用及び標準負担...
保健福祉部 - 医療保険課
-
させぼ市民活動交流プラザは、NPO法人やボランティア団体の活動拠点として、平成17年4月に、戸尾小学校跡地を活用して開設した施設です。 福祉、社会教育、まちづくり、文化、環境、国際協力、災害救援など、あらゆる分野の市民公益活動をサポートします。 活動のための打ち合わせや作業、会議開催、情報収集・情報発信、他団体との交流の場としてご利用できます。 施設内には、社会福祉協議会ボランティアセンターもありますので、ボランティア活動の相談などの場合にもご利用ください。 ...
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
西九州ルートでは、西九州新幹線が武雄温泉~長崎間で2022年9月23日に開業しました。 これは、武雄温泉・長崎間は線路延長約66kmをフル規格(標準軌)により整備されたもので、武雄温泉駅で博多・武雄温泉間を運行する在来線特急列車と同じホームで乗換を行う「対面乗換方式」により運行されています。 未整備となっている武雄温泉-新鳥栖間の整備方式等、西九州ルートの整備のあり方については、現在、国土交通省と佐賀県との「幅広い協議」など、関係者間で協議が行われて...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
河川(川原)にごみが不法投棄されている場合は、それぞれの河川の管理者(県または市)に連絡してください。 ・県:長崎県県北振興局 建設部河川課 電話番号0956-23-5083 ・市:佐世保市土木部河川課 電話番号0956-24-1111
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
保育料は毎月1日時点の状況で算定しますので、離婚や再婚によって家庭の状況に変化が生じたときは、保育料が変更になる場合があります。 必要に応じて、戸籍謄本などご提出いただく書類がありますので、まずは保育幼稚園課にご連絡ください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
FAQ
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(投棄禁止)第16条では、「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」と規定されています。 これに反して「みだりに」廃棄物を捨てることを「不法投棄」と呼び、罰則があります(「みだりに」とは「正当な理由なく」や「故なく」と同じ意味です)。 廃棄物(ごみ)を河川・山林・道路・公園・空き地・私有地などに捨てたり、放置したりする行為は、自然環境の破壊や景観の損失にもつながります。 市民一人一人が自覚を持ち、自分のごみは自分で適正に...
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
県営住宅は、毎年5月・8月・11月・1月の年4回募集を行っています。 長崎県ホームページや長崎県住宅供給公社ホームページに情報が掲載されています。詳しくは、長崎県住宅供給公社佐世保事務所(電話番号0956-22-9612)へお問い合わせください。
佐世保市営住宅管理センター -
