お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
FAQ
-
河川(川原)にごみが不法投棄されている場合は、それぞれの河川の管理者(県または市)に連絡してください。 ・県:長崎県県北振興局 建設部河川課 電話番号0956-23-5083 ・市:佐世保市土木部河川課 電話番号0956-24-1111
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
本市では、平成16年6月に「佐世保市情報セキュリティポリシー」を制定して以降、職員に対する情報セキュリティ研修や情報セキュリティの内部監査の実施など、様々な取組みを行ってまいりました。 今後も、日々複雑多様化していく情報セキュリティを取り巻く社会の情勢に適応するためには、中長期的な視点に立ち、計画的・段階的に情報セキュリティに関する対策を行ってまいります。
行政経営改革部 - DX推進課
-
佐世保市では、4か月児健康診査、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査を実施しています。 該当者には、ご案内をしています。 転入の時期が各種健康診査の実施時期に近い場合は、すこやか子どもセンターにお問い合わせください。 予防接種は予防接種実施医療機関で実施しています。 医療機関によっては、予防接種実施日を決めているところ、予約が必要なところ等がありますので、まず電話で直接お問い合わせください。 詳細は、感染症対策課へお問い合わせください。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
させぼ市民活動交流プラザは、NPO法人やボランティア団体の活動拠点として、平成17年4月に、戸尾小学校跡地を活用して開設した施設です。 福祉、社会教育、まちづくり、文化、環境、国際協力、災害救援など、あらゆる分野の市民公益活動をサポートします。 活動のための打ち合わせや作業、会議開催、情報収集・情報発信、他団体との交流の場としてご利用できます。 施設内には、社会福祉協議会ボランティアセンターもありますので、ボランティア活動の相談などの場合にもご利用ください。 ...
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
長崎県が指定した土砂災害のおそれがある区域について、土砂災害ハザードマップ(避難地図)を順次作成しています。 急峻な山や斜面が、住宅地背後に位置するような地域では、がけ崩れや土石流といった自然現象により、土砂災害が発生するおそれがあります。 土砂災害ハザードマップは、土砂災害に関する情報を、住民の皆様へお知らせすることにより、人的被害を最小限にとどめることを目的としています。 土砂災害ハザードマップには、土砂災害のおそれがある区域や土砂災害時の避難所、気象情報...
土木部 - 河川課
-
野焼きは、その煙が悪臭や大気汚染(PM2.5など)の原因となるため、周辺住民の皆さんの大変な迷惑となります。 また、野焼きは焼却温度が200度~300度程度にしかならないため、燃やすものによってはダイオキシン類などの有害物質発生の原因となり、人の健康や生活環境への影響が懸念される他、火災の原因にもなります。 ごみは適正に処理しましょう。
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
公共施設予約サービスからの確認メールは利用者登録時に登録いただいたメールアドレス宛てに送付しております。登録したアドレスに誤りがあった場合や、お使いのメールアドレスを変更した場合は変更手続きが必要となります。自身のモバイル端末から変更するか、利用者登録をされた施設に連絡してください。 ※「sasebo.sisetuyoyaku@11489.jp」で届くメールを受信できるように設定してください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
講師自らがサークルを結成し、会場を予約して授業料をとるような行為は、講師が主体となって教室を開いているもの(営利)とみなし、「スピカ」の利用は認められません。 しかし、「スピカ」の登録団体等が、講師を招いて講座を開くのであれば、営利目的とはみなしません。
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
研修室等の貸室は、有料となっていますが、 図書交流コーナーやキッズコーナーは、無料でどなたでも自由にご利用いただけます。 詳細は佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」へお電話でご確認いただくか、ホームページをご覧ください。 佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」:電話番号0956-23-3828 佐世保市ホームページ(佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
国民健康保険の加入者が死亡したとき、葬祭執行者(喪主)に葬祭費が支給されます。 支給額:2万円 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険葬祭費の支給申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
賃借人(テナント)が新たに施工した内装、造作および建物付属設備等については償却資産として取扱い、賃借人(テナント)の方に申告していただくことになります。 償却資産として評価される建物付属設備とは、独立した機器としての性格のものや、特定の生産または業務の用に供されるものになります。 具体的には、ルームエアコン、パーテーション、工場内の機械設備を動かすための動力配線、熱処理用のボイラー設備、飲食店の厨房設備などです。
財務部 - 資産税課
-
県営住宅は、毎年5月・8月・11月・1月の年4回募集を行っています。 長崎県ホームページや長崎県住宅供給公社ホームページに情報が掲載されています。詳しくは、長崎県住宅供給公社佐世保事務所(電話番号0956-22-9612)へお問い合わせください。
佐世保市営住宅管理センター -
-
65歳以上と64歳以下では納め方が異なります。 64歳以下の場合は加入している医療保険に上乗せされるので、介護保険料だけを別に支払う必要はありません。 65歳以上の場合は、年金を年額18万円以上受給している場合はそこから天引きになりますが、65歳になられても6ヵ月から1年程度は納付書で支払う期間があります。 年金天引き以外の方は個別に納付書を送付しますので、こちらでお納めください。 納付書で納める場合は口座振替を利用すると便利です。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
廃棄物の不法投棄を見つけた場合は、その場所(住所、目印となる施設など)や投棄物の内容などの詳しい情報を環境部不適正処理事案対策室に連絡してください。 職員が現地を確認します。 ただし、私有地内への不法投棄ごみについては、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第5条の規定によってその土地の管理者(所有者)で処分していただく必要があります。
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
佐世保市水道局では、皆さんの宅地内に布設されている排水設備(下水)の点検・清掃調査などは一切業者に依頼しておりません。排水設備は、個人の財産で業者に清掃、修繕などを依頼される場合は皆さんの負担となりますので、事前に金額を確認されることをお勧めします。なお、清掃業者などがわからないときは下水道事業課下水道維持係へご相談ください。
水道局 - 下水道事業課
-
相続人が請求することができます。 申請の際には、証明窓口で相続人であるという確認(戸籍等で続柄を確認するなど)をさせていただきます。 詳しくは直接市民税課証明窓口へお尋ねください。
財務部 - 市民税課
-
申告は必要です。 申告用紙は、すでに申告をされている方、または、調査により事業の開始などが把握できた事業主に対して、毎年12月にお送りしています。 償却資産を所有されていて申告書がお手元に届かない方は、資産税課償却資産係担当までご連絡ください。申告書、申告書の手引きをお送りします。
財務部 - 資産税課