お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
河川(川原)にごみが不法投棄されている場合は、それぞれの河川の管理者(県または市)に連絡してください。 ・県:長崎県県北振興局 建設部河川課 電話番号0956-23-5083 ・市:佐世保市土木部河川課 電話番号0956-24-1111
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
FAQ
-
本市では、平成16年6月に「佐世保市情報セキュリティポリシー」を制定して以降、職員に対する情報セキュリティ研修や情報セキュリティの内部監査の実施など、様々な取組みを行ってまいりました。 今後も、日々複雑多様化していく情報セキュリティを取り巻く社会の情勢に適応するためには、中長期的な視点に立ち、計画的・段階的に情報セキュリティに関する対策を行ってまいります。
行政経営改革部 - DX推進課
-
県営住宅は、毎年5月・8月・11月・1月の年4回募集を行っています。 長崎県ホームページや長崎県住宅供給公社ホームページに情報が掲載されています。詳しくは、長崎県住宅供給公社佐世保事務所(電話番号0956-22-9612)へお問い合わせください。
佐世保市営住宅管理センター -
-
大正13年3月19日の朝、「第43号潜水艦」は、佐世保鎮守府の基本演習中、軍艦竜田に接触して佐世保港外で沈没し、桑島艦長以下45人の乗組員が生きながら43mの海底に閉じ込められました。 ただちに救出作業が行われましたが、潮流が激しく、電話線を通して伝わってくる艦内の悲痛な声を聞きながらもどうしようもありませんでした。 10数時間後、ついに全員の息が絶えました。 伏瀬沖を望んで建ったこの碑は、悲しいできごとを無言のうちに物語っています。 アクセス:JR佐世保...
経済部 - 観光課
-
長崎県が指定した土砂災害のおそれがある区域について、土砂災害ハザードマップ(避難地図)を順次作成しています。 急峻な山や斜面が、住宅地背後に位置するような地域では、がけ崩れや土石流といった自然現象により、土砂災害が発生するおそれがあります。 土砂災害ハザードマップは、土砂災害に関する情報を、住民の皆様へお知らせすることにより、人的被害を最小限にとどめることを目的としています。 土砂災害ハザードマップには、土砂災害のおそれがある区域や土砂災害時の避難所、気象情報...
土木部 - 河川課
-
野焼きは、その煙が悪臭や大気汚染(PM2.5など)の原因となるため、周辺住民の皆さんの大変な迷惑となります。 また、野焼きは焼却温度が200度~300度程度にしかならないため、燃やすものによってはダイオキシン類などの有害物質発生の原因となり、人の健康や生活環境への影響が懸念される他、火災の原因にもなります。 ごみは適正に処理しましょう。
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
市内には東部芳世苑、西部芳世苑及び宇久やすらぎ苑があります。 どなたでもご利用できますが、死亡者が佐世保市内居住の場合と市外居住の場合では使用料金が異なります。 全ての斎場(火葬場)の開場時間は午前9時00分から午後5時45分、1月1日が休場日です。 詳細は佐世保市ホームページをご覧いただくか、各斎場にお問い合わせください。 佐世保市ホームページ(225佐世保市東部芳世苑) 佐世保市ホームページ(224佐世保市西部芳世苑) 佐世保市ホームページ(258佐世...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
研修室等の貸室は、有料となっていますが、 図書交流コーナーやキッズコーナーは、無料でどなたでも自由にご利用いただけます。 詳細は佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」へお電話でご確認いただくか、ホームページをご覧ください。 佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」:電話番号0956-23-3828 佐世保市ホームページ(佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
生活支援ハウスとは、高齢者の皆さんに介護支援機能や居住機能、交流機能を総合的に提供し、安心して健康で明るい生活を送れるように支援することを目的とした施設です。 施設を利用できる対象者は、以下の要件を全て満たす人です。 市内に居住する60歳以上の人原則一人暮らしまたは夫婦のみの世帯の人家族による援助が困難で、高齢のため独立して生活することに不安がある人自立して生活できるが、日常生活で何らかの援助が必要であること(「要介護」と認定された方を除く)入院加療が必要でなく、...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
国民健康保険の加入者が死亡したとき、葬祭執行者(喪主)に葬祭費が支給されます。 支給額:2万円 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険葬祭費の支給申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
佐世保市では、4か月児健康診査、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査を実施しています。 該当者には、ご案内をしています。 転入の時期が各種健康診査の実施時期に近い場合は、すこやか子どもセンターにお問い合わせください。 予防接種は予防接種実施医療機関で実施しています。 医療機関によっては、予防接種実施日を決めているところ、予約が必要なところ等がありますので、まず電話で直接お問い合わせください。 詳細は、感染症対策課へお問い合わせください。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
講師自らがサークルを結成し、会場を予約して授業料をとるような行為は、講師が主体となって教室を開いているもの(営利)とみなし、「スピカ」の利用は認められません。 しかし、「スピカ」の登録団体等が、講師を招いて講座を開くのであれば、営利目的とはみなしません。
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
原則、動物捕獲のための檻は貸し出していません。 飼い猫が逃げた場合や、野良猫の不妊去勢手術のために個人で捕獲する場合は、捕獲用の罠を貸し出しています。 貸し出しの際は、動物愛護センターまたは生活衛生課で手続きが必要です。 在庫状況の確認がありますので、貸し出しを希望される方は、動物愛護センターまで事前にご相談ください。 なお、設置場所など取り扱いには十分ご注意ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
2か月使用の基本料金は、10㎥までと、10㎥を超え20㎥までの2段階あり、使用水量が20㎥を超える場合は、基本料金と超過料金を合算したものに消費税相当額を加えたものを水道料金として請求させていただいています。 使用期間が1か月に満たないときの基本料金は、5㎥までと5㎥を超え10㎥までの2段階あり、使用水量が10㎥を超える場合は、基本料金と超過料金を合算したものに消費税相当額を加えたものを請求させていただいています。 また、下水道使用料は、水道の使用水量を排除汚水...
水道局 - 営業課
-
廃棄物の不法投棄を見つけた場合は、その場所(住所、目印となる施設など)や投棄物の内容などの詳しい情報を環境部不適正処理事案対策室に連絡してください。 職員が現地を確認します。 ただし、私有地内への不法投棄ごみについては、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第5条の規定によってその土地の管理者(所有者)で処分していただく必要があります。
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
65歳以上と64歳以下では納め方が異なります。 64歳以下の場合は加入している医療保険に上乗せされるので、介護保険料だけを別に支払う必要はありません。 65歳以上の場合は、年金を年額18万円以上受給している場合はそこから天引きになりますが、65歳になられても6ヵ月から1年程度は納付書で支払う期間があります。 年金天引き以外の方は個別に納付書を送付しますので、こちらでお納めください。 納付書で納める場合は口座振替を利用すると便利です。
保健福祉部 - 長寿社会課