お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
指定ごみ袋にいれて、毎月決められた日にごみステーションへ出してください。 陶器・ガラスは、紙などに包んで「危険・ガラス」などと書いてください。 種類ごとに袋を分ける必要はありません。 スプレー缶は必ず使いきり、穴をあけてから出してください。(収集車内で発火して、火災の原因になります。) ※詳細については、下記ホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
相続人が請求することができます。 申請の際には、証明窓口で相続人であるという確認(戸籍等で続柄を確認するなど)をさせていただきます。 詳しくは直接市民税課証明窓口へお尋ねください。
財務部 - 市民税課
-
申告は必要です。 償却資産を所有している方は、毎年1月1日現在の所有状況を申告していただくことになっています。 ただし、前年度の申告以後、資産の異動がない方もその旨を記載して申告していただく必要がありますが、その際は、種類別明細書を作成していただく必要はありません。 また、償却資産を所有していない方もその旨記載して申告してください。
財務部 - 資産税課
-
廃棄物の不法投棄を見つけた場合は、その場所(住所、目印となる施設など)や投棄物の内容などの詳しい情報を環境部不適正処理事案対策室に連絡してください。 職員が現地を確認します。 ただし、私有地内への不法投棄ごみについては、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第5条の規定によってその土地の管理者(所有者)で処分していただく必要があります。
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
原則、動物捕獲のための檻は貸し出していません。 飼い猫が逃げた場合や、野良猫の不妊去勢手術のために個人で捕獲する場合は、捕獲用の罠を貸し出しています。 貸し出しの際は、動物愛護センターまたは生活衛生課で手続きが必要です。 在庫状況の確認がありますので、貸し出しを希望される方は、動物愛護センターまで事前にご相談ください。 なお、設置場所など取り扱いには十分ご注意ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
水質、大気、騒音、振動、悪臭関係などの法・条例に基づく申請・届出については、環境部環境保全課(電話番号0956-26-1787、環境センター(佐世保市稲荷町1-8))となりますので、届出・申請の前にご相談ください。 また、申請書類・各法令資料は、佐世保市ホームページの下記から入手できます。 佐世保市ホームページ(環境保全課に係る届出様式・資料等ダウンロード)
環境部 - 環境保全課
-
小中学生福祉医療費受給者証の有効期限は、満15歳になる日以後の最初の3月31日までとなっています。 高校生等福祉医療費受給者証への切り替えのお手続きは不要です。 小中学生福祉医療費受給資格の認定を受けている児童の方(小中学生福祉医療費受給者証をお持ちの方)へ高校生等福祉医療費受給者証を送付します。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
亡くなった年の納税義務は、相続人が引き継ぐことになります。 また、固定資産税の名義については、固定資産を現に所有することになった人(相続人全員)が署名した申告書を提出していただき、翌年度から新しい納税義務者に変更します。 この手続きは、法務局での相続登記が完了するまでの間、一時的に納税義務者を決めていただくもので、相続登記の手続きは別途必要です。早めに登記を変更されることをお勧めします。 なお、令和6年4月1日から相続登記が義務化されます。
財務部 - 資産税課
-
異動届出書が提出されなかったり、遅れたりしますと、納税者本人への納税通知書の送付が遅れたり、事業者には督促状等が送付されることがあります。 このようなことにならないためにも、異動届出書は、異動が生じた翌月の10日までに必ず提出してください。
財務部 - 市民税課
-
猫が動けないほどけががひどい(弱っている)場合は、動物愛護センター(生活衛生課)の職員が回収に伺います。 猫の状態や場所などの情報が必要ですので、動物愛護センターにご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
訪問販売や電話勧誘など店舗外で契約した場合、一定期間内であれば理由を問わず契約を解消できる制度がクーリングオフです。 クーリングオフができる期間は、販売方法や商品などによって異なりますが、一般的には、契約書を受け取って原則8日間までとなっています。 なお、マルチ商法、内職商法は20日間です。契約書に赤文字で記載されていますのでよくお読みください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
市内にはまだ多くの鉛給水管が残存しているため、個々の箇所の取替時期について詳細に示すことができませんが、老朽度が著しく破裂や漏水が発生しやすい個所から配水管布設替工事、鉛給水管更新工事や緊急的な修繕工事等により、順次取替を行っていきます。
水道局 - 水道維持課
-
県営住宅は、毎年5月・8月・11月・1月の年4回募集を行っています。 長崎県ホームページや長崎県住宅供給公社ホームページに情報が掲載されています。詳しくは、長崎県住宅供給公社佐世保事務所(電話番号0956-22-9612)へお問い合わせください。
佐世保市営住宅管理センター -
-
戸尾小学校跡地に「させぼ市民活動交流プラザ」という、NPO法人やボランティア団体等の市民活動を行う皆さんが利用できるように開設した施設がございます。 利用には、事前の団体登録等が必要になりますので、まずは、させぼ市民活動交流プラザ(電話番号)0956-23-6070までお問い合わせいただくか、下記ホームページをご覧ください。 させぼ市民活動交流プラザホームページ このほかにも、「各地区公民館」等も利用することができます。 詳しくは、各施設へ直接お問い合わせく...
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」は原則的に飲食禁止です。 ただし、調理実習室で調理した料理を試食したり、創作室での飲食は例外として認めています。 基本的には飲食が中心となる活動は認めていません。
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
サルなどの法律に基づく特定動物を飼うためには、県知事の許可が必要です。 詳しくは、長崎県の生活衛生課(電話番号095-895-2363)にお尋ねください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課