お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
廃棄物減量推進課へご連絡ください。(電話番号0956-32-2428) 収集時間の約束はできません。 収集手数料はかかりません。 電話の際は、確認のため住所・氏名・電話番号をお知らせください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
佐世保市には、(公財)佐世保市体育協会があり、34競技団体が加盟されています(平成29年4月1日現在)。(公財)佐世保市体育協会の活動については下記リンクをご参照ください。 (公財)佐世保市体育協会の活動について また、市内各地に佐世保市が支援している総合型地域スポーツクラブがあり、各種教室が行われています。総合型地域スポーツクラブの情報は下記関連記事をご参照ください。 佐世保市ホームページ(統合型地域スポーツクラブとは)
文化スポーツ部 - スポーツ振興課
-
野焼きは禁止されています。 消防署への届出制度は、火災予防の観点から設けられたものであり、届出によって市が野焼き行為に対して許可を行うものではありません。
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
■除籍全部事項証明(除籍謄本)・除籍個人事項証明(除籍抄本)とは 転籍・婚姻・死亡などの理由で、戸籍に記載されている方全員がいなくなった戸籍を除籍といい、その内容を証明するものが除籍全部事項証明(除籍謄本)または除籍個人事項証明(除籍抄本)です。 「全部事項証明及び謄本」は、戸籍に記載されている方全員の証明で、「個人事項証明及び抄本」は一部の方の証明です。 戸籍のコンピュータ化した後に除籍となったものを「除籍全部事項証明」「除籍個人事項証明」といい、戸籍のコン...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
戸籍住民課に死亡届を提出すると火葬許可証が交付されます。 これによりご遺体の火葬を行うことができます。 火葬許可証の詳細は戸籍住民課に、火葬の詳細は利用される斎場(火葬場)にご確認ください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
国民健康保険に加入している方の一部負担金の割合は下記を除いて3割です。 6歳に達する日以降の最初の3月31日以前:2割 70歳以上は2割(昭和19年4月1日以前にお生まれの方は1割)または、現役並み所得者は3割。 一定の障害のある65歳以上の人は、後期高齢者医療制度で医療を受けることもできます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
佐世保市の浄水場は、緩速ろ過と急速ろ過の2つの方式により行っています。 緩速ろ過とは、自然界にある浄化作用を人工的に造り出した方式で、比較的細かな砂層を4~5m/日のゆっくりした速さで水を通し、砂層上部に繁殖した微生物群(ろ過膜)により、水中の浮遊物質などを取り除く方式です。 急速ろ過とは、凝集用用品(PAC)の力で水中の濁質をフロック(水の濁りの固まり)として沈でんさせ、沈でんしなかった細かいフロックを120~150m/日の速さで砂層でろ過して除去する方式です...
水道局 - 水道施設課
-
口座振替は、水道局営業課、宇久営業所及び金融機関の窓口で受付しています。詳細は、下記の関連情報(http://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/suieig/hoho.html)をご覧ください。
水道局 - 営業課
-
スポーツ施設の予約方法については、各施設の窓口、電話及びインターネット(佐世保市公共施設予約システム)で受け付けています。 インターネットの予約については、パソコン・携帯電話からの予約が可能ですが、最初に利用者登録をしていただくことになりますので、各施設の窓口かスポーツ振興課に顔写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポートなど)をご持参のうえ、手続きしていただきますようお願いいたします。
文化スポーツ部 - スポーツ振興課
-
看板は、動物愛護センターまたは生活衛生課で無料配布しています(各2枚まで)。 窓口で申込書に必要事項を記入して提出してください。 現在は、どちらの看板もA3サイズでプリントした紙をラミネート加工したものです。 設置場所をご自身で管理していない場合は、受領された方が責任を持って管理者の許可を受け設置してください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
成人式典の参加につきましては、令和3年12月より、オンライン申請システムを活用した『事前申込み』を行っています。 事前申込みは、案内状を発送する予定としている12月上旬から、約2週間程度で行う予定です。 事前申込みの開始時期や方法につきましては、市のHP『サセボノハタチ』をご確認ください。
教育委員会 - 社会教育課
-
時刻が表示されない理由として、以下4点が挙げられます。 (1)Javaポリシーの設定が正しく行われていない。 (2)Javaインストール時のユーザーが2バイト文字。 ※2バイト文字とは『ひらがな』、『カタカナ』、『漢字』等のこと。 (3)他自治体の電子入札システムを使用されている。 (4)ツールバーによるポップアップブロック機能(例 Yahooツールバー) Javaポリシーの設定は各認証局によって異なりますので認証局に確認の上、下記アドレスの設定をお願いします。...
財務部 - 契約課
-
点訳ボランティア・音声訳ボランティアを目指す方は長崎県視覚障害者情報センター佐世保へご相談ください。 問い合わせ先:長崎県視覚障害者情報センター佐世保(電話番号0956-25-3336)
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
本籍地が佐世保市にある場合は、戸籍に関する各種証明書を次の要領で、郵送により取り寄せることができます。 ■請求できる方 次の1または2のいずれかに該当する方 1.本人またはその父母、祖父母、子、孫など直系の方、もしくは配偶者 2.正当な理由のある第三者の方 ■請求理由 1.本人またはその父母、祖父母、子、孫など直系の方、もしくは配偶者が請求する場合は請求理由は不要です。 2.正当な理由のある第三者の方が請求できる場合は、次のいずれかとなります。 (1...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)、各支所、宇久行政センター 【必要なもの】 ・法人代表者本人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ・代理人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ※窓口のほか、郵送での交付も受け付けています。
財務部 - 市民税課
-
風水害等の災害により便槽が浸水して、緊急にし尿収集を実施した場合に、収集料金の一部を助成する制度があります。 本制度は、大雨洪水警報等で設置された佐世保市災害警戒本部又は佐世保市災害対策本部の指示により、収集を実施した場合に限り適用されるもので、軽減額は1回につき2,000円までとなっています。 詳しくは、環境政策課へお問い合わせください。
環境部 - 環境政策課
-
以下の対処方法が挙げられます。ご注意ください。 心当たりがない請求は無視し、相手に連絡を取ったりしてはいけません。 安易に個人情報をもらしてはいけません。 「自宅に料金を回収に来る」「連絡がなければ裁判に訴える」などの文面は単なる脅しです。過剰に反応してはいけません。 連絡先を教えてしまい、悪質な取り立てがあった場合は、警察に届けましょう。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
水道の修理は、佐世保市指定給水装置工事事業者(下記ホームページ参照)へお申し込みください。また、水洗トイレ、ガス湯沸し器、電気温水器などからの水もれは、器具メーカーか販売店、または器具を取り付けた佐世保市指定給水装置工事事業者にお申し込みください。なお、佐世保市指定給水装置工事事業者の中には修繕工事を取り扱っていない業者もありますので、その場合は水道維持課(連絡先:0956-24-1151)にお問い合わせ下さい。 ※佐世保市指定給水装置工事事業者一覧http://w...
水道局 - 水道維持課