お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
手帳の等級のみならず、障がいの種類または部位部分によって受けられるサービスに違いがありますので、くわしくは市のホームページに「障がい者のための保健医療福祉サービスガイド」をご覧いただくか、障がい福祉課までお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
入院した場合の食事代は、1食につき260円支払っていただき、残りは国民健康保険で負担します。 市民税非課税世帯の人には、減額の制度があります。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険食事療養標準負担額減額差額の支給申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
佐世保市では、内職の斡旋や紹介は行なっておりません。 また、ハローワークが行う職業紹介や案内は、雇用契約である正規職員やパート等が対象であり、内職(在宅ワーク)は委託契約となるため取り扱っていないそうです。
経済部 - 商工労働課
-
同じ人が同じ月内(暦で1日~末日)に、同じ医療機関で支払った一部負担金が限度額を超える場合、申請により一部負担金から自己負担額を控除した額が「高額療養費」として支給されます。 支給は申請から2~3ヶ月後になります。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険高額療養費の支給申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
境界が確定している場所については、市の境界標が埋設されている所があります。 境界標は市有地と隣接する土地所有者との承諾の結果埋設されることが原則です。 道路境界標の種類としては、アルミ製プレート、コンクリート製杭等があります。 境界標は市や隣接地権者等の承諾なく勝手に動かすことはできません。
土木部 - 土木管理課
-
窓口持参、郵送の手間がかかりません。eLTAX(エルタックス)では、利用者が作成した申告等の電子データをポータルセンターが受付処理を行い、申告データ等から提出先を判断してそれぞれの地方公共団体へ送信します。
財務部 - 市民税課
-
医療機関での個別接種体制となっています。 特にチケット等はありませんので、医療機関に直接予約の上、接種してください。医療機関名については、生後2か月頃に送付するちらし「乳幼児の予防接種」をご参照ください。
保健福祉部 - 感染症対策課
-
市内5か所の病児保育室において、病気のお子様を一時的にお預かりすることができます。 かんべ小児科病児保育室(木宮町:電話番号0956-47-5711) 病児保育ひよこハウス(稲荷町:電話番号0956-31-7828) さいくさ小児科病児保育室(権常寺1丁目:電話番号0956-39-1005) いけだ小児科病児保育室(万徳町:電話番号0956-24-6982) 病児保育室Teddy's(吉岡町:電話番号0956-37-8813) また、市外病後児保育室の広域利...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
近年イノシシによる農作物被害が問題となっていますが、市街地へも出没するようになり、人的被害を心配する声が出てきています。 そこで、住宅地への侵入を防ぐため、次のことに注意してください。 イノシシ(特にイノシシの子ども)に餌を与えない。 イノシシの餌になることのないよう野菜の残りくずなどの生ゴミは外に放置せずきちんと処理する。 農地や家庭菜園にイノシシが入らないように柵を設置する。 イノシシが住みつきそうな山際の雑草や雑木を刈り取る。 一般的にイノシシは一度安...
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
介護福祉士国家試験の受験資格は、平成28年度より変わります。 【試験資格】 いくつかルートがありますが、大きく分けて次の3つに分かれています。 実務経験ルート(介護実務経験3年以上の者等) 福祉系高校ルート(福祉に関する高等学校を卒業した者等) 養成施設ルート(福祉に関する大学等を卒業した者等) 詳細は、下記の外部リンクに掲載しております、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページをご確認ください。 【お問い合わせ先】 公益財団法人 ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
離島(黒島・高島)から航路を利用して市内の高校などに通学するお子様をお持ちの保護者の方に対して、定期航路利用費用(定期券購入費用)の1/2を助成します。 離島(黒島・高島)から進学する際、下宿や入寮をしなければならないお子様をお持ちの保護者の方に対して、12,500円/月を助成します。 詳しくは地域政策課までお尋ねください。
地域未来共創部 - 地域政策課
-
市の処理施設へお持込ができます。施設へ持ち込みを行う際は、しっかりと分別を行ってください。 なお、施設への持ち込みは有料となります。 施設の持ち込み料金は、50kgまでは450円、50kgを超える場合は10kgごとに90円が加算されます。 ただし、市の指定ごみ袋に入れて持ち込む場合は無料です。(※適正に分別された資源物は無料です。) 搬入受付日時は、市が指定する休日を除いた月曜から土曜の8時30分から17時です。
環境部 - 施設課
-
【特別児童扶養手当】 在宅の20歳未満で、重・中度の障がい児の保護者に支給します。※所得制限あり 【障害児福祉手当】 在宅の20歳未満の重度障がい児で、日常生活において常に介護を必要とする方に支給します。※所得制限あり 【特別障害者手当】 在宅の20歳以上の重度障がい者で、日常生活において常に特別の介護を必要とする方に支給します。※所得制限あり 詳しくは、障がい福祉課までお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴、排せつ等の身体介護や炊事・洗濯・掃除等の生活援助のサービスを提供します。 利用するためには介護保険の要介護認定申請やケアプラン作成が必要です。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
適格請求書等保存方式(インボイス制度)における登録番号は下記のとおりです。 水道料金の適格請求書登録番号は「T2800020000228」下水道使用料の適格請求書登録番号は「T1800020000229」
水道局 - 営業課