お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
障がい福祉サービスには、下記のような様々なサービスがあります。 介護の支援をうけるための介護給付 就労や生活訓練を受けるための訓練等給付 特定の医療に対して助成を行う自立支援医療 身体の欠損や機能を補うための補装具給付 障がい児に対する通所支援や地域生活支援事業 サービスを利用した場合には、原則として費用の一割を負担していただきますが、所得状況等に応じて負担軽減制度があります。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
住民税は、給与から天引きされますが、その仕組みは所得税の場合と異なっています。 所得税は毎月の給与の金額に応じて源泉徴収されるのに対し、住民税は、前年1月から12月までの所得を基礎として、翌年の6月から12回に分けて月々の給与から差し引かれます。これを「特別徴収」といいます。 毎年5月に市町村から各会社(特別徴収義務者)へ通知され、毎月の給与から差し引かれた住民税を市町村へ納めます。
財務部 - 市民税課
-
西海橋国立公園・九十九島は、208もの緑豊かな島々が点在する美しい多島海です。 国立公園法によって、自然保護が義務付けられているこの海域でのびのびと育った“九十九島かき”は、ミネラルやビタミン、グリコーゲンなど自然の恵みを豊富に蓄えています。 九十九島は、美しい真珠が育つ海としても知られていますが、真珠と一緒に育ってきた“九十九島かき”は、少し小ぶりで、白く艶々しており、プリプリした食感と至福の甘味は、まさに&ld...
経済部 - 観光課
-
校区の学校が基本となりますが、個別の事情により指定校以外への通学について相談をお受けしております。 学校変更の可否ほか詳細については、お電話もしくは直接学校教育課の窓口にお尋ねください。
教育委員会 - 学校教育課
-
佐世保駅構内の観光情報センター、佐世保市役所1階、佐世保市経済部観光課にて無料で配布しており、こちらより観光パンフレットをPDFで閲覧、ダウンロードしていただけます。 また、郵送もしておりますので、観光課(℡0956-25-9639)へご連絡いただくか、ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。 【PDFで閲覧できるパンフレット】 ・総合パンフレット「させぼ・おぢか」 ・佐世保タウンガイド2024 ・海風旅。Experience ・九十九島サン...
経済部 - 観光課
-
水産市場で水揚げされる新鮮な魚の魚食普及、消費拡大を目的に毎年、秋に開催しています。 詳細につきましては、事前にホームページに掲載します。 佐世保市ホームページ(お魚祭り)
農林水産部 - 卸売市場管理事務所
-
離島(黒島・高島)から船舶を利用して市内の市立小・中学校に通うお子様をお持ちの保護者の方を対象に、船舶(チャーター等除く)定期航路利用費用(定期券購入費用)の全額を補助いたします。 詳しくは、各小・中学校にご相談ください。
地域未来共創部 - 地域政策課
-
FAQ
真珠貝(アコヤ貝)の貝柱を吟醸粕につけた「西海漬け」が珍しいです。 梅ヶ枝酒造で販売しています。 住所:佐世保市城間町317 電話番号:0956-59-2311 詳しくは直接お問い合わせください。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
危険物取扱者試験((財)消防試験研究センター主催)は、長崎県内では年2回(例年6月と11月に)実施されています。 日程につきましては、(財)消防試験研究センター(http://www.shoubo-shiken.or.jp/)をご参照ください。 詳しくは、(財)消防試験研究センター長崎県支部(電話番号095-822-5999)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)までお問い合わせください。
消防局 - 予防課
-
台所の生ごみを砕いて水と一緒に下水に流すディスポーザを単体で使用することは、下水道管が詰まったり、腐敗して悪臭を放つほか、下水処理にも支障をきたし、河川汚濁の原因ともなりますので、佐世保市水道局では皆様にディスポーザ単体での使用を禁止としております。ただし、排水処理装置を含んだディスポーザ排水処理システムにより下水道へ排出する場合には、適合評価を受けたものに限り、使用を認めております。(要届出)詳しくは下水道事業課下水道維持係までお問い合わせください。
水道局 - 下水道事業課
-
FAQ
酒蔵メーカーが2件(「梅ヶ枝酒造」、「潜龍酒造」)あります。 ●梅ヶ枝酒造株式会社 住所:佐世保市城間町317 電話番号:0956-59-2311 ●潜龍酒造株式会社 住所:佐世保市江迎町長坂209 電話番号:0956-65-2209
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
毎年、4月から6月までが狂犬病予防注射月間です。 佐世保市内、平戸市、松浦市(一部)の動物病院で注射を受けた場合は、注射済票の交付も同時に行われます。 該当する動物病院は動物愛護センターホームページに掲載していますのでご覧ください。 それ以外の動物病院で注射を受けた場合は、病院で交付される注射済証明書と手数料550円を準備して、動物愛護センターまたは生活衛生課で注射済票の交付を受けてください。 未登録の犬は登録が必要です(手数料3,000円)。 また、佐世保...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
身体障害者手帳の所持者で歩行困難な方は、住所地を管轄する警察署において駐車禁止除外の標章の交付を受けることができます。 詳細は、所轄警察署(佐世保警察署0956-23-0110、相浦警察署0956-48-2776、早岐警察署0956-39-0110、江迎警察署0956-66-3110)交通課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
日本三大急潮の1つです。 ※他の2つは:鳴門海峡、関門海峡(=早鞆(はやとも)の瀬戸) 干潮時には大村湾(周囲280㎞)の海水が一度にこの狭い海峡から流れ出し、最大落差1.5m、速さ10ノット、うず潮は10mにも達します。 毎年旧暦の3月3日(4月上旬ごろ)に観潮会が開催されます。 アクセス:佐世保駅から西肥バス「西海橋コラソンホテル」行きで50分 西海橋東口下車 お問い合わせ:西海橋インフォメーションセンター ℡ 0956-58-5050
経済部 - 観光課
-
1月31日までに給与支払報告書をご提出いただく際、特別徴収対象者とそうでない者と分けて提出してください。具体的な提出の方法は下記リンクをご参照ください。 また、年度の途中で特別徴収を開始される場合は、「普通徴収から特別徴収への切替申請書」を提出してください。下記リンクから、ダウンロードページへ移動します。 【リンク先】 佐世保市ホームページ(特別徴収市県民税の書式) 「4.給与支払報告書(総括表)」および「2.特別徴収への切替申請書」ご覧ください。
財務部 - 市民税課
-
戸籍の附票は本籍がある市区町村での証明となります。 佐世保市に本籍がある方が戸籍の附票の写しを請求する際の手続きは下記のとおりです。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土,日,祝日,年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【戸籍の附票】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課