お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
障がい福祉サービスには、下記のような様々なサービスがあります。 介護の支援をうけるための介護給付 就労や生活訓練を受けるための訓練等給付 特定の医療に対して助成を行う自立支援医療 身体の欠損や機能を補うための補装具給付 障がい児に対する通所支援や地域生活支援事業 サービスを利用した場合には、原則として費用の一割を負担していただきますが、所得状況等に応じて負担軽減制度があります。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
台所の生ごみを砕いて水と一緒に下水に流すディスポーザを単体で使用することは、下水道管が詰まったり、腐敗して悪臭を放つほか、下水処理にも支障をきたし、河川汚濁の原因ともなりますので、佐世保市水道局では皆様にディスポーザ単体での使用を禁止としております。ただし、排水処理装置を含んだディスポーザ排水処理システムにより下水道へ排出する場合には、適合評価を受けたものに限り、使用を認めております。(要届出)詳しくは下水道事業課下水道維持係までお問い合わせください。
水道局 - 下水道事業課
-
佐世保市では防犯意識の啓発や地域での防犯活動の活性化を目的に開催される防犯教室に対して、講師として「佐世保市防犯アドバイザー」を派遣しています。 詳しくは市民安全安心課お問い合わせいただくか、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(防犯アドバイザー)
市民生活部 - 市民安全安心課
-
FAQ
毎年、4月から6月までが狂犬病予防注射月間です。 佐世保市内、平戸市、松浦市(一部)の動物病院で注射を受けた場合は、注射済票の交付も同時に行われます。 該当する動物病院は動物愛護センターホームページに掲載していますのでご覧ください。 それ以外の動物病院で注射を受けた場合は、病院で交付される注射済証明書と手数料550円を準備して、動物愛護センターまたは生活衛生課で注射済票の交付を受けてください。 未登録の犬は登録が必要です(手数料3,000円)。 また、佐世保...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
危険物取扱者試験((財)消防試験研究センター主催)は、長崎県内では年2回(例年6月と11月に)実施されています。 日程につきましては、(財)消防試験研究センター(http://www.shoubo-shiken.or.jp/)をご参照ください。 詳しくは、(財)消防試験研究センター長崎県支部(電話番号095-822-5999)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)までお問い合わせください。
消防局 - 予防課
-
適格請求書等保存方式(インボイス制度)における登録番号は下記のとおりです。 水道料金の適格請求書登録番号は「T2800020000228」下水道使用料の適格請求書登録番号は「T1800020000229」
水道局 - 営業課
-
FAQ
真珠貝(アコヤ貝)の貝柱を吟醸粕につけた「西海漬け」が珍しいです。 梅ヶ枝酒造で販売しています。 住所:佐世保市城間町317 電話番号:0956-59-2311 詳しくは直接お問い合わせください。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
酒蔵メーカーが2件(「梅ヶ枝酒造」、「潜龍酒造」)あります。 ●梅ヶ枝酒造株式会社 住所:佐世保市城間町317 電話番号:0956-59-2311 ●潜龍酒造株式会社 住所:佐世保市江迎町長坂209 電話番号:0956-65-2209
経済部 - ふるさと物産振興課
-
佐世保駅構内の観光情報センター、佐世保市役所1階、佐世保市経済部観光課にて無料で配布しており、こちらより観光パンフレットをPDFで閲覧、ダウンロードしていただけます。 また、郵送もしておりますので、観光課(℡0956-25-9639)へご連絡いただくか、ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。 【PDFで閲覧できるパンフレット】 ・総合パンフレット「させぼ・おぢか」 ・佐世保タウンガイド2024 ・海風旅。Experience ・九十九島サン...
経済部 - 観光課
-
原則1世帯1区画です。空き区画数と空き部屋数を比較し、区画に余裕がある場合は条件付で2台目をお貸しいたします。詳しくは佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までお問い合わせ下さい。
佐世保市営住宅管理センター -
-
農地の嵩上げ、埋め立てを行う場合には、農業委員会への農地改良届出が必要です。 農地改良は、農地としての生産性、利便性等を向上させるために、嵩上げや埋立てを行うもので、施工後も引き続き農地として利用することが前提となります。 また、平成26年10月から『佐世保市土砂等による土地の埋立て等に関する指導要綱』が施行されており、これは、3,000㎡以上の土地の埋立てに関する技術的な審査に係るルールを制定したものです。 農地の改良目的であっても、当該要綱に基づく技術審査...
農業委員会 - 農業委員会事務局
-
佐世保市内で引越する際の手続き(転居届)は下記のとおりです。 ■届出の期間 転居した日から14日以内 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【転居届(佐世保市内の引越し)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
戸籍の附票は本籍がある市区町村での証明となります。 佐世保市に本籍がある方が戸籍の附票の写しを請求する際の手続きは下記のとおりです。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土,日,祝日,年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【戸籍の附票】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
水道水として皆さんに安心して飲んでいただくために、クリアしなければならない要件であり、水道法第4条に基づく水質基準に関する省令で、51項目の水質基準が定められています。
水道局 - 水道維持課
-
障がい福祉サービス事業所として、通所施設や入所施設、グループホームなど生活訓練、就労訓練及び住居等のサービスを受けるための施設があります。 利用には、サービス内容により条件が異なりますので、相談支援事業所へご相談ください。 また、障がいのある方が無料で利用できる文化体育施設として、干尽町に「サンアビリティーズ佐世保(電話番号0956-33-9231)」があります。 サンアビリティーズ佐世保については、佐世保市ホームページをご覧ください。 ○佐世保市ホームペー...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
日本三大急潮の1つです。 ※他の2つは:鳴門海峡、関門海峡(=早鞆(はやとも)の瀬戸) 干潮時には大村湾(周囲280㎞)の海水が一度にこの狭い海峡から流れ出し、最大落差1.5m、速さ10ノット、うず潮は10mにも達します。 毎年旧暦の3月3日(4月上旬ごろ)に観潮会が開催されます。 アクセス:佐世保駅から西肥バス「西海橋コラソンホテル」行きで50分 西海橋東口下車 お問い合わせ:西海橋インフォメーションセンター ℡ 0956-58-5050
経済部 - 観光課