お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
有機物による汚れの指標には、川では生物化学的酸素要求量(BOD)、海・湖では化学的酸素要求量(COD)を使っています。 その他に水素イオン濃度(pH)、浮遊物質量(SS)、溶存酸素量(DO)、大腸菌群数などがあります。 また、富栄養化の指標として全窒素、全燐があります。 詳しく知りたい方は環境部環境保全課(電話番号0956-26-1787)にお問い合わせください。
環境部 - 環境保全課
-
身体障害者手帳の所持者で歩行困難な方は、住所地を管轄する警察署において駐車禁止除外の標章の交付を受けることができます。 詳細は、所轄警察署(佐世保警察署0956-23-0110、相浦警察署0956-48-2776、早岐警察署0956-39-0110、江迎警察署0956-66-3110)交通課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
佐世保市熊野町にあります長崎県立武道館の柔道場で練習が可能です。 予約・空き状況につきましては、長崎県立武道館に直接お問い合わせください。 長崎県立武道館 住所:佐世保市熊野町90(地図) 電話:0956-22-2194
文化スポーツ部 - スポーツ振興課
-
市内には、車いす対応のタクシーや車いすのまま乗れるリフト付タクシーを所有しているタクシー会社があります。 所在地等は、市ホームページの「福祉タクシー利用券について」をごらんください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
高齢化社会の最大の懸案である「介護」を社会全体で支え合う制度、それが『介護保険』です。 介護保険では、加入する人が保険料を出し合い、介護が必要なときに認定(要介護認定)を受け、サービスの利用手続き(ケアプランの作成、契約等)を経て、希望する介護サービスを利用できるようになっています。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
「広報させぼ」は、毎月町内会等を通じて各家庭にお届けしている他、次の場所にも設置しています。 市役所1階ロビー(玄関案内)、5階広報広聴課、13階行政資料閲覧コーナー 各支所・宇久行政センター、各地区コミュニティセンター(一部を除く)海きらら、森きらら山暖簾道の駅させぼっくす99新みなとターミナル 市立図書館博物館島瀬美術センター、アルカスSASEBO佐世保観光情報センター(JR佐世保駅構内) 総合教育センター 東部・北部子育て支援センター、幼児教育センター、子...
総務部 - 広報広聴課
-
いいえ、九十九島は、佐世保港外から平戸瀬戸まで約25kmの海上に連なる208の島々からなる多島群です。 南九十九島と北九十九島に分けられます。 とりわけ南九十九島は小さい島々が多く、島の蜜度は日本一といわれています。 この周辺は絶好の釣り場としても有名です。 九十九島のいわれは、下記の北原白秋の詩にあります。 寒い寒い晩よ 星のいる晩よ 昔々よ とんとんの昔よ大島小島が九十九と一人 お酒のみましょ 酒宴しましょそこで一人が酒買いにやられた その子酒...
経済部 - 観光課
-
水については1日1人1リットル、調理等に使用する水を含めると、3リットル程度の水は必要と言われています。缶詰等の備蓄食料とあわせて、3食分は備えておくことをお勧めします。
水道局 - 総務課
-
FAQ
旧保立小学校の跡地に建設された総合教育センター内に佐世保市少年科学館「星きらり」はあります。 お車で来館される場合は、国道204号線沿いの宮田郵便局がある交差点を西側に入り、直進500mです。 また、バスを利用される場合は、佐世保駅前より「総合教育センター行き」のバスをご利用ください。 (地図)
教育委員会 - 少年科学館
-
建物の構造上重要な部分以外の小規模な修繕や入居者の原因による修繕は入居者の負担となります。入居時にお渡しする「すみたかノート(市営住宅入居者のしおり)」をお読みください。新規入居後すぐの不具合に関しては別途ご相談ください。詳しくは佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までお問い合わせ下さい。
佐世保市営住宅管理センター -
-
1月31日までに給与支払報告書をご提出いただく際、特別徴収対象者とそうでない者と分けて提出してください。具体的な提出の方法は下記リンクをご参照ください。 また、年度の途中で特別徴収を開始される場合は、「普通徴収から特別徴収への切替申請書」を提出してください。下記リンクから、ダウンロードページへ移動します。 【リンク先】 佐世保市ホームページ(特別徴収市県民税の書式) 「4.給与支払報告書(総括表)」および「2.特別徴収への切替申請書」ご覧ください。
財務部 - 市民税課
-
地域にある老人クラブへ直接申込んでください。 老人クラブの連絡先がわからない場合は、佐世保市老人クラブ連合会(電話番号0956-22-5788)へお問い合わせください。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
境界が確定している場所については、市の境界標が埋設されている所があります。 境界標は市有地と隣接する土地所有者との承諾の結果埋設されることが原則です。 道路境界標の種類としては、アルミ製プレート、コンクリート製杭等があります。 境界標は市や隣接地権者等の承諾なく勝手に動かすことはできません。
土木部 - 土木管理課
-
お近くのごみステーションに、一度に多くのごみを出されると、その他の通常のごみの収集の支障になる場合があります。 このため、引っ越しなどで多くのごみが出るときは、一般廃棄物収集運搬業者へ依頼されるか、東部・西部・宇久クリーンセンターへのお持ち込みができます。 クリーンセンターへお持ち込みをされるときは、資源物を除き、指定ごみ袋に入っていないごみは50kgまでは450円の手数料が必要です。50kgを超えるときは、10kgごとに90円が加算されます。 クリーンセンターへ...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
市有地を売却した土地で、買戻特約を付けた場合、買戻特約期間が終了していれば、所有者(購入者)の申請により、市で登記を解除します。 ただし、登記手数料は、申請者の負担となります。 詳細は、財産管理課(電話番号0956-24-1111内線2641)へ電話してください。 また、港湾部みなと整備課で売却した土地については、みなと整備課(電話0956-25-9353)へお問い合わせください。
財務部 - 資産経営課