お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
原則1世帯1区画です。空き区画数と空き部屋数を比較し、区画に余裕がある場合は条件付で2台目をお貸しいたします。詳しくは佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までお問い合わせ下さい。
佐世保市営住宅管理センター -
-
FAQ
法律上は可能ですが、埋(土)葬場所の都道府県または市区町村の条例等により、禁止地域が定められている場合があります。 また、感染症の病原体に汚染されている、またはその疑いがある場合は原則的に火葬のみとなります。 なお、上記を満たしていても、墓地管理者が許可をしている場合に限りますので、墓地管理者にご確認ください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
ごみ集積所は市内に約9,000ヶ所あり、収集時間はその日のごみ量や道路状況で変わってしまうので、原則として朝8時までに決められたごみ集積所に出していただきますようお願いします。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
水道水として皆さんに安心して飲んでいただくために、クリアしなければならない要件であり、水道法第4条に基づく水質基準に関する省令で、51項目の水質基準が定められています。
水道局 - 水道維持課
-
お納めいただいた金融機関等から市役所へ納付金の情報が届くのに数日を要します。 お納めいただいたのがここ数日でしたら、行き違いですのでご了承下さい。 それ以外でしたら、領収書(領収日付印)と督促状の内容をご確認の上、担当課まで直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
FAQ
一般債振替制度とは、社債等の振替に関する法律に基づいて、口座管理機関が債権の保有者の権利を口座振替簿への記録により管理する制度のことで、券面を発行しないペーパーレスの制度です。
財務部 - 財政課
-
放流口と放流先の海との間に落差があるので、空気を巻き込んで放流先の水面に泡を作ります。下水処理場ではほとんどの洗剤成分を分解除去していますので、水質に問題ありません。
水道局 - 水質管理センター
-
パスワードを忘れた場合は、インターネットや携帯端末からパスワードの問合せ機能を利用してパスワードを確認する事ができます。(システムにメールアドレスを登録している場合のみ確認できます。)利用者IDを忘れた場合は、ご本人かどうかを確認させて頂く必要がありますので、(手続きを行われた)窓口までご本人を証明できるものをご持参の上お越しください。窓口でIDをご案内いたします。(電話でのお問い合わせはご本人であることが確認できないためお答えできません。)
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
農地の嵩上げ、埋め立てを行う場合には、農業委員会への農地改良届出が必要です。 農地改良は、農地としての生産性、利便性等を向上させるために、嵩上げや埋立てを行うもので、施工後も引き続き農地として利用することが前提となります。 また、平成26年10月から『佐世保市土砂等による土地の埋立て等に関する指導要綱』が施行されており、これは、3,000㎡以上の土地の埋立てに関する技術的な審査に係るルールを制定したものです。 農地の改良目的であっても、当該要綱に基づく技術審査...
農業委員会 - 農業委員会事務局
-
市民霊園については、現在、5,128区画を管理運営しています。 市民霊園の現在地での増設及び他の場所における霊園の新設は計画されておりません。 ただし、遺骨を他の墓地等へ移された方が墓地を返還されることにより、一定の区画数が確保できた場合は使用者の公募・抽選を行い使用許可をだすことがあります。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
水については1日1人1リットル、調理等に使用する水を含めると、3リットル程度の水は必要と言われています。缶詰等の備蓄食料とあわせて、3食分は備えておくことをお勧めします。
水道局 - 総務課
-
建物の構造上重要な部分以外の小規模な修繕や入居者の原因による修繕は入居者の負担となります。入居時にお渡しする「すみたかノート(市営住宅入居者のしおり)」をお読みください。新規入居後すぐの不具合に関しては別途ご相談ください。詳しくは佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までお問い合わせ下さい。
佐世保市営住宅管理センター -
-
全国のコンビニエンスストアで納付できます。 また、スマートフォン、タブレット端末を使って、クレジットカード、インターネットバンキング及びスマホ決済による納付ができます。 ※ 納付できるコンビニエンスストアは、下記をご参照ください。 市税のコンビニエンスストアでの納付方法※ 市・県民税(普通徴収)及び国民健康保険税(普通徴収)は、PayPayのみ納付ができます。 ※ 固定資産税・都市計画税及び軽自動車税(種別割)は、下記をご参照ください。 地方税お支払いサイ...
財務部 - 収納推進課
-
高齢化社会の最大の懸案である「介護」を社会全体で支え合う制度、それが『介護保険』です。 介護保険では、加入する人が保険料を出し合い、介護が必要なときに認定(要介護認定)を受け、サービスの利用手続き(ケアプランの作成、契約等)を経て、希望する介護サービスを利用できるようになっています。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
再生水とは下水を処理した放流水を砂ろ過処理し、オゾンによる脱臭、脱色処理を施した再処理水よりさらにキレイな処理水です。再生水はトイレの洗浄水として下水処理場や佐世保駅周辺の公共施設等にて使用されております。再生水の使用申し込みについては上下水道維持課へお問い合わせください。
水道局 - 水質管理センター
-
放し飼いは犬による直接の危害だけでなく、他人の庭や道路等に糞をするなど、近所迷惑の原因にもなります。 飼い主の住所、氏名などを、動物愛護センター(生活衛生課)に連絡してください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
各施設によって異なりますので、あらかじめ利用される施設でご確認ください。 ※施設利用の際の注意事項は、空き状況の照会・予約申込みの画面で確認することができます ※サービス対象施設一覧
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
