お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
再生水とは下水を処理した放流水を砂ろ過処理し、オゾンによる脱臭、脱色処理を施した再処理水よりさらにキレイな処理水です。再生水はトイレの洗浄水として下水処理場や佐世保駅周辺の公共施設等にて使用されております。再生水の使用申し込みについては上下水道維持課へお問い合わせください。
水道局 - 水質管理センター
-
FAQ
-
FAQ
一般債振替制度とは、社債等の振替に関する法律に基づいて、口座管理機関が債権の保有者の権利を口座振替簿への記録により管理する制度のことで、券面を発行しないペーパーレスの制度です。
財務部 - 財政課
-
生後2か月頃にパンフレット「予防接種と子どもの健康」と、ちらし「乳幼児の予防接種」を個別に送付しています。 その他の予防接種については、各自で事前に予防接種実施医療機関にお問い合わせのうえ、接種をお願いします。 転入された方につきましては、転入手続き時の書類にちらしを入れています。 ご不明な点は、下記までご連絡ください。
保健福祉部 - 感染症対策課
-
佐世保市ホームページ内にある「させぼ街ナビ」から検索することができます。 下記ホームページへアクセスして、ご利用ください。 佐世保市ホームページ【「させぼ街ナビ」佐世保市市道網図(Web版)】
土木部 - 土木管理課
-
原動機付自転車については、バイクの販売店のみを対象に、資産税課軽自動車税窓口にて発行しております。 また、軽自動車・普通自動車については、(一社)佐世保自動車協会(電話番号0956-32-2101)までお問い合わせください。
財務部 - 資産税課
-
市・県民税は所得41万5千円(令和2年度までは31万5千円)以下の方には課税されません。(給与収入のみでしたら965,000円以下) また、それ以上の所得があっても、障害者、寡婦、未成年の場合や、扶養親族数によって課税されないことがあります。 所得税は所得48万円(令和2年度までは38万円)以下の方はゼロとなります。また、それ以上の所得があっても、扶養控除や社会保険料控除等によってゼロとなる場合があります。
財務部 - 市民税課
-
成人式典の検討委員の募集条件は以下のとおりです。 【対象】 (1)市内在住者のうち当該年の式典対象者(新成人) (2)市内在住者のうち翌年の式典対象者 <例:平成24年成人式の場合> (1)平成3年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた市内在住者 (2)平成4年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた市内在住者 ※なお、(2)については、翌年の式典まで、検討委員としてご協力をお願いします。 【募集期間】毎年4月~6月頃(※「広報させぼ」、「市ホ...
教育委員会 - 社会教育課
-
FAQ
心臓突然死の多くの場合は、心筋梗塞などで心臓が突然けいれんした状態で、心臓が本来持っている全身に血液を送り出すポンプとして機能を果たすことができなくなります。AEDは電気ショックを与えて心臓のけいれんを止め、心臓を本来の動きに戻すための医療機器です。 AEDの使い方は、消防署が実施する救命講習で学ぶことができます。 また、佐世保市消防局では中央消防署・東消防署・西消防署に1台づつイベント等で使用できる貸し出し用のAEDがありますので、お近くの消防署へお尋ね...
消防局 - 警防課
-
FAQ
10台ほど停められる駐車場があります。 干尽公園は、佐世保港に面する小高い丘陵地の自然林に囲まれた所で、港を一望に見渡せます。 ◆アクセス:JR佐世保駅前から市営バス前畑循環行きで10分 食肉センター下車または駅から車で5分。
経済部 - 観光課
-
システム(予約サービス)の利用にはお金はかかりませんが、インターネットに接続したパソコンやスマートフォンをご利用になる場合は、通信費用やパケット料(情報の量により課金される)が発生いたします。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
放し飼いは犬による直接の危害だけでなく、他人の庭や道路等に糞をするなど、近所迷惑の原因にもなります。 飼い主の住所、氏名などを、動物愛護センター(生活衛生課)に連絡してください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
ご加入されている社会保険によって問合せ先が異なります。 保険証に記載されている「保険者」に直接お問合わせいただくか、お勤め先の社会保険の担当者にお問合わせください。
保健福祉部 - 医療保険課