お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
有機物による汚れの指標には、川では生物化学的酸素要求量(BOD)、海・湖では化学的酸素要求量(COD)を使っています。 その他に水素イオン濃度(pH)、浮遊物質量(SS)、溶存酸素量(DO)、大腸菌群数などがあります。 また、富栄養化の指標として全窒素、全燐があります。 詳しく知りたい方は環境部環境保全課(電話番号0956-26-1787)にお問い合わせください。
環境部 - 環境保全課
-
FAQ
-
「広報させぼ」(1日発行)は、毎月9日ごろまでに町内会等を通じて各家庭にお届けしています。 9日を過ぎても広報紙が届かない場合は、ご自身が加入されている町内会等に直接お尋ねください。 また、本市では町内会等に加入していない世帯にも広報紙を配布していただくよう、各町内会にお願いしています。 再度本市から町内会にお願いをしますので、広報広聴課までご連絡ください。 なお、広報紙は、市役所1階ロビー(玄関案内)や各支所、宇久行政センター、各地区コミュニティーセンターなど...
総務部 - 広報広聴課
-
システム(予約サービス)の利用にはお金はかかりませんが、インターネットに接続したパソコンやスマートフォンをご利用になる場合は、通信費用やパケット料(情報の量により課金される)が発生いたします。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
記載事項(本籍や氏名など)に変更がある場合や、免状の交付(再交付を含む)を受けて10年を経過している方は書換えの申請をしなければなりません。 書換えの申請書はお近くの消防署・出張所に配置しています。
消防局 - 予防課
-
水道メーター検針時に、検針員が郵便受け等へ投函させていただいている、ご使用水量のお知らせ(A5サイズ:検針票)は、印字箇所が7年以上判読可能な用紙を使用しています。 ご使用水量のお知らせ(A5サイズ:検針票)のかわりに、圧着はがきタイプのご使用水量のお知らせを郵便でご送付することも可能です。圧着はがきタイプをご希望される場合は、お電話で水道局営業課へご連絡ください。
水道局 - 営業課
-
同一人物(もしくは同一団体)であれば、既にお持ちのIDとパスワードをそのまま利用できますので、新たにID等を取得する必要はありません。ただし、団体での登録と個人での登録は別の登録となりますので、その場合には利用者IDはそれぞれ取得する必要があります。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
サイレンは、火災発生を消防団員に知らせ、出動に必要な団員を招集する目的で鳴らしております。 又大雨等の時、付近住民に避難等を呼びかけるため鳴らす場合もありますので、ご理解をお願いいたします。
消防局 - 指令課
-
FAQ
「愛宕市」 450年以上の歴史を誇る愛宕市は、相浦本通が歩行者天国となって、沿道に植木や苗木、竹細工などの特産品の露店が並ぶ相浦の伝統的な祭りです。福袋つきシャモジも販売されますので、ぜひお越しください。 2025年は次の日程で開催予定です。 2025年2月21日(金)・22日(土)・23日(日・祝)10時00分~17時00分(3日間 歩行者天国時間帯)※雨天決行 ●場所:相浦町本通り一帯 ●駐車場:(イ)工業団地空き地駐車場(3日間開放 シャトルバ...
経済部 - 商工労働課
-
お子さんの急な病気やけがで病院に行った方がいいのか、心配な時や対処法を相談したい場合は、長崎県子ども医療電話相談へご相談ください。 相談時間は、毎日18時から翌朝8時までと、日曜祝日は24時間です。経験豊かな看護師らが症状に応じたアドバイスをしてくれます。 電話番号は、短縮ダイヤル「#8000」又は、095-822-3308です。
保健福祉部 - 医療政策課
-
公共施設予約システムは、原則として24時間、空き状況の確認と予約受付が行えることを前提に導入していますが、電子メールによる予約受付では、職員不在時に予約を受け付けることができないため、結果として空き状況も更新されないこととなり、最新の空き状況等を提供することができなくなります。また、メールアドレスが変更された場合には連絡がとれなくなり、トラブルの原因になる恐れがあります。このような理由から、電子メールによる予約受け付け等は行っておりません。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
一般廃棄物収集運搬許可業者と契約するか、自ら処理施設に運んで処理することになります。 なお、市の施設の持ち込みは有料となります。 施設への持ち込み料金は、50kgまでは450円、50kgを超える場合は10kgごとに90円が加算されます。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
確かにそのような事も起こりえますが、それは従来の方法でも起こりうるものです。施設を利用される方のモラルの問題ですので、そのような利用が明らかな場合は、注意や利用者IDの停止をさせて頂くことがあります。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
ご加入されている社会保険によって問合せ先が異なります。 保険証に記載されている「保険者」に直接お問合わせいただくか、お勤め先の社会保険の担当者にお問合わせください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
現在、使用申し込みができる墓地は佐世保市民霊園(住所:佐世保市大潟町402-1)のみです。 ただし、市民霊園も随時の受付は行っておらず、墓地が返還され一定の区画数が確保できた場合に使用者の公募・抽選を行い使用許可を出しております。
保健福祉部 - 生活衛生課