お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
(1)インターネットで予約や抽選の申し込みをするためには、個人もしくは団体で利用者ID(アイディ/利用者を識別する番号)とパスワード(暗証番号)が必要になります。身分証明証(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)を持参の上、最寄りの利用者登録ができる対象施設で利用者登録の手続きを行ってください。なお、登録手続きができない施設もありますので、あらかじめ施設にご確認ください。 (2)空き状況の照会(確認)のみ利用の方は、利用者IDとパスワードの取得は必要あり...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
ふるさと納税につきましては、インターネットもしくはカタログにて申し込みを受け付けています。 インターネットからは、「ふるさとチョイス」よりお申込みいただけます。 カタログを郵送ご希望の方は電話・メール・ファックス等でお申込みください。 詳細はホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【”キラっ都”佐世保応援寄附金(ふるさと納税)】
財務部 - 財政課
-
下水処理場で下水処理に使っている微生物は、もともと自然界に普通に存在しているものを利用しており、これらに空気を吹き込んで活性汚泥という下水処理に役立つ微生物の集まりが汚水中の汚れを餌として増殖し、微生物が増えることで下水を処理をしています。
水道局 - 水質管理センター
-
納期限に納税した方との公平を図るために、市税を滞納すると、納期限の翌日から納める日までの期間と税額に応じた延滞金を納めていただきます。 佐世保市ホームページ(市税の納付について)
財務部 - 収納推進課
-
家の裏山が民地である場合、公共で対策工事等を行うことはできません。(条件により急傾斜崩壊対策事業での対策は可能) しかしながら、現況の把握及び技術的アドバイスは出来ますので、要望される箇所と連絡先をお知らせください。
土木部 - 河川課
-
「佐世保市統計書」は、年1回、様々な分野のデータを収集し、編集したものです。 ただし、掲載項目によっては、更新時期が複数年度に1回となっているものもあり、最新のものでない場合があります。 最新の情報を知りたい場合は、そのデータを所管する各課かいにお尋ねください。 佐世保市ホームページ(統計ポータルサイト)
企画部 - 政策経営課
-
FAQ
-
動物愛護センター(生活衛生課)から職員が収容に伺います。 犬がいる場所や特徴などの情報が必要ですので、動物愛護センターにご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
佐世保市の公金取扱金融機関窓口で申し込むことができます。 佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号、松浦公園前)では、住宅名義人ご本人のキャッシュカードがあればその場で口座振替申込みが可能です。 申し込みの翌月分から口座振替が可能になります。ただし、家賃、駐車場使用料とも、ご指定いただく口座は住宅名義人ご本人の口座に限ります。 佐世保市公金取扱金融機関
佐世保市営住宅管理センター -
-
次のような時は、医療保険課・各支所・行政センターの窓口で申請してください。 保険適用に換算した7割又は8割相当額を「療養費」として払い戻します。 診療費…急病や旅行中のケガなど、マイナ保険証等を持たないで病院にかかった時 施術…医師が必要と認めた、はり・きゅう・マッサージなどの施術を受けた時 補装具…保険診療で医師が治療上必要と認めたコルセットなどの治療用装具をつくった時 眼鏡…9歳未満の小児が小児弱視等の治療用眼鏡をつくった時 申請に必要な書類など詳細は下...
保健福祉部 - 医療保険課
-
支所や行政センターでも住民票の写しや戸籍の証明を請求することができます。 詳しい請求方法については下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【支所でできる証明について】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
一般債振替制度(ペーパーレス)による発行となります。そのため、券面は発行されません。 購入者の九十九島債に関する権利は、法令に基づき、口座管理機関となる親和銀行及び十八銀行が管理します。 券面をお手もとで保管することがなく、万一の盗難や火災、紛失などの心配がありません。
財務部 - 財政課
-
この橋はかつての佐世保鎮守府の表溝門付近にあり、軍港佐世保の象徴でした。 明治20年海軍構内と市街地の間に木橋がかけられましたが、明治37年の豪雨で流され、明治39年当時全国でも珍しいコンクリート橋にかけ変えられました。 また、昭和14年には幅26mに広げられ、昭和60年9月には、総工費5億7千万円、工期2年の工事により幅36m、全長44mの今の橋にかけ変えられました。 アクセス:JR佐世保駅前から相浦・俵ヶ浦方面行きバスで8分 松浦町国際通り下車
経済部 - 観光課
-
比較的多くみられる副反応には、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)、等が挙げられます。 接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、通常2~3日でなくなります。 全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)などがみられます。 接種を受けられた方の5~10%に起こり、こちらも通常2~3日でなくなります。 また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み(発赤)、掻痒感(かゆみ)...
保健福祉部 - 感染症対策課
-
屋外での移動が単身では困難な障がい者に対して、ヘルパー等の派遣により外出支援を行います。 ただし、通院や通勤、通学等には利用できません。 通院の支援をご希望の場合は、障害支援区分の認定及び通院等介助の支援決定により、支援を受けることができます。 ご利用の際は、相談支援事業所へお問い合わせください。 また、手話や要約筆記により意思疎通が図れる聴覚障がい者が、公的機関や病院等へ行く際に手話通訳者や要約筆記者を派遣します。 派遣を希望する方は、障がい福祉課窓口に...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
佐世保市のがん検診は、下記の表に記載している対象者が無料で受診することができます。 検診当日に無料対象者であることを確認するため、保険証等の提示・各種証明書の提出(コピー可)をお願いします。 なお、令和7年10月1日から70歳以上の方、 世帯全員が市民税非課税である方は自己負担が発生します。詳しくはホームページをご覧ください。 ・佐世保市ホームページ(がん検診を受けましょう) 検診無料対象者 当日確認する書類 70歳以上の方(令和7年9月30日まで)健康保険証...
保健福祉部 - 健康づくり課
-
「させぼ街ナビ」の地図は、民間の電子地図を利用していますので、山間部や人口が密集していないようなところは、縮尺の大きな地図がありません。恐縮ですが縮尺を1/20000又は1/10000などに縮小してご覧下さい。 なお、パソコン版では民間地図以外に「佐世保市基本図(白地図)」と「航空写真」を背景図としてご用意しています。佐世保市基本図と航空写真は、市内全てを1/2500の縮尺まで表示できますので、「この縮尺の地図はありません」という表示が出ましたら、画面左側「操...
行政経営改革部 - DX推進課