お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
抽選申込は公平性や透明性が必要ですので、一部の施設(サン・アビリティーズ佐世保)を除いて、電話での受付ができないようになっています。ご家族や他の会員の方(団体の場合)にお願いして抽選の申し込みを行ってください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
ごみカレンダー・分別表をご確認ください。 なお、ごみカレンダー・分別表は、環境センター、市役所本庁舎1階、各支所、行政センターにご用意しています。 また、ホームページでも公開しておりますので、あわせてご覧ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
比較的多くみられる副反応には、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)、等が挙げられます。 接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、通常2~3日でなくなります。 全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)などがみられます。 接種を受けられた方の5~10%に起こり、こちらも通常2~3日でなくなります。 また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み(発赤)、掻痒感(かゆみ)...
保健福祉部 - 感染症対策課
-
佐世保市のがん検診は、下記の表に記載している対象者が無料で受診することができます。 検診当日に無料対象者であることを確認するため、保険証等の提示・各種証明書の提出(コピー可)をお願いします。 なお、令和7年10月1日から70歳以上の方、 世帯全員が市民税非課税である方は自己負担が発生します。詳しくはホームページをご覧ください。 ・佐世保市ホームページ(がん検診を受けましょう) 検診無料対象者 当日確認する書類 70歳以上の方(令和7年9月30日まで)健康保険証...
保健福祉部 - 健康づくり課
-
給与収入だけの場合、年間103万円までであれば扶養に入れます。 この場合、扶養者は扶養控除または配偶者控除を受けられます。 また、配偶者の給与収入が103万円を超えても配偶者特別控除の適用を受けられることもあります。
財務部 - 市民税課
-
佐世保市では、妊娠中の健診(妊婦健康診査)を妊娠週数に応じて14回実施しています。 母子健康手帳交付時に受診票をお渡しします。 受診票は、全国の医療機関および助産所で受けることができます。 県外の医療機関では償還払いでの対応となります。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
緊急時の連絡手段の確保が困難なおおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者または高齢者だけの世帯で、身体状況や健康状態に問題があり、日常生活を送る上で常に注意が必要な方に対し、緊急通報装置を貸与しています。 緊急通報装置は、市民税の課税状況よって月々の利用料が発生します。 詳しくは市ホームページをご覧いただくか、長寿社会課にお尋ねください。 ・市ホームページ(緊急通報システムのご案内)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
要介護認定の結果、要介護1~5であった場合は、郵送された被保険者証に同封の居宅介護支援事業所の一覧をご参照のうえ、お近くの事業所などへご相談ください。 また、要支援1~2または事業対象者であった場合は、お住まいの地域担当の地域包括支援センターへご相談ください。 なお、ご不明な点がある場合やお困りの際は長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
主な行政資料は、市役所13階の行政資料閲覧コーナーで閲覧できます。 閲覧コーナーでの閲覧可能時間は、平日の8時30分から17時15分までです。 行政資料のコピーをお求めの場合は、白黒1枚10円(A3、B4、A4、B5)でコピーをとることができます(セルフサービスです)。 なお、閲覧コーナーに設置していない行政資料については、情報を保有する課で対応します。 また、市立図書館でも一部の行政資料を閲覧することができます。
総務部 - 総務課
-
現在、市内4ヶ所の施設で休日(日曜日や祝日等)に施設を開所してお子様をお預かりしています。 ・アトム保育園(花園町:電話番号0956-25-0415) ・かいぜ保育園(皆瀬町:電話番号0956-40-8854) ・ルンビニ保育園(崎岡町:電話番号0956-20-5100) ・佐世保ステーション保育園(白南風町:電話番号0956-20-0900) 利用を希望する場合は、事前に申込みが必要です。詳しくは、上記の各施設にお尋ねください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
FAQ
3歳(児)から小学校就学前までの子ども及び市民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの子どもを対象に、幼児教育・保育の無償化を実施します。詳しくは佐世保市ホームページをご参照ください。佐世保市ホームページ(幼児教育・保育の無償化について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
支所や行政センターでも住民票の写しや戸籍の証明を請求することができます。 詳しい請求方法については下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【支所でできる証明について】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
「させぼ街ナビ」の地図は、民間の電子地図を利用していますので、山間部や人口が密集していないようなところは、縮尺の大きな地図がありません。恐縮ですが縮尺を1/20000又は1/10000などに縮小してご覧下さい。 なお、パソコン版では民間地図以外に「佐世保市基本図(白地図)」と「航空写真」を背景図としてご用意しています。佐世保市基本図と航空写真は、市内全てを1/2500の縮尺まで表示できますので、「この縮尺の地図はありません」という表示が出ましたら、画面左側「操...
行政経営改革部 - DX推進課
-
佐世保市の公金取扱金融機関窓口で申し込むことができます。 佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号、松浦公園前)では、住宅名義人ご本人のキャッシュカードがあればその場で口座振替申込みが可能です。 申し込みの翌月分から口座振替が可能になります。ただし、家賃、駐車場使用料とも、ご指定いただく口座は住宅名義人ご本人の口座に限ります。 佐世保市公金取扱金融機関
佐世保市営住宅管理センター -
-
下水処理場で下水処理に使っている微生物は、もともと自然界に普通に存在しているものを利用しており、これらに空気を吹き込んで活性汚泥という下水処理に役立つ微生物の集まりが汚水中の汚れを餌として増殖し、微生物が増えることで下水を処理をしています。
水道局 - 水質管理センター
-
屋外での移動が単身では困難な障がい者に対して、ヘルパー等の派遣により外出支援を行います。 ただし、通院や通勤、通学等には利用できません。 通院の支援をご希望の場合は、障害支援区分の認定及び通院等介助の支援決定により、支援を受けることができます。 ご利用の際は、相談支援事業所へお問い合わせください。 また、手話や要約筆記により意思疎通が図れる聴覚障がい者が、公的機関や病院等へ行く際に手話通訳者や要約筆記者を派遣します。 派遣を希望する方は、障がい福祉課窓口に...
保健福祉部 - 障がい福祉課