お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
長串山公園(展望所)があります。 九十九島八景の1つで、標高234mに位置し、北区塾鵜島の絶景を望む展望所。 「ツツジ公園」のツツジは4月中旬から5月中旬が見頃。 久留米・平戸の各ツツジが8万本植えられ、九十九島の風景をバックにその壮観さに驚かされます。 公園内は遊具なども充実しており、家族そろって一日中楽しむことが出来ます。 ◆アクセス:JR佐世保駅前から楠泊経由大加勢・江迎行きバス ◆問合わせ先:鹿町行政センター(℡ 0956-77-5111)または...
経済部 - 観光課
-
この橋はかつての佐世保鎮守府の表溝門付近にあり、軍港佐世保の象徴でした。 明治20年海軍構内と市街地の間に木橋がかけられましたが、明治37年の豪雨で流され、明治39年当時全国でも珍しいコンクリート橋にかけ変えられました。 また、昭和14年には幅26mに広げられ、昭和60年9月には、総工費5億7千万円、工期2年の工事により幅36m、全長44mの今の橋にかけ変えられました。 アクセス:JR佐世保駅前から相浦・俵ヶ浦方面行きバスで8分 松浦町国際通り下車
経済部 - 観光課
-
市外から引っ越してきた場合、「犬の登録事項変更届」が必要です。 動物愛護センターまたは生活衛生課で受け付けていますので、旧住所地で発行された鑑札を持参してください。 ※旧住所地の鑑札を紛失された場合は、鑑札の再発行手続き(手数料1,600円)が必要です。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
再処理水とは下水を処理した放流水を砂ろ過処理し、よりキレイにしたものです。下水処理施設の冷却水や洗浄水などに再利用しております。また、土木工事における路面の洗浄水等にも使用されており、下水処理場にて無償で提供しております。
水道局 - 水質管理センター
-
犬の登録や狂犬病予防注射を受けられる動物病院は、動物愛護センターホームページに掲載しています。 ・動物愛護センターホームページ(犬の登録、狂犬病予防注射に関して) https://www.city.sasebo.lg.jp/hokenhukusi/seikat/toroku-02.html 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
■住民基本台帳とは 市町村において、住民全体の住民票をもって構成される住民の方々に関する記録を行う公簿のことで、住民の方々に関する事務処理の基礎となるものです。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
ノロウイルスに感染してから発症するまでの期間は1~2日(24~48時間)程度です。 主な症状は、下痢、おう吐、発熱、吐き気、腹痛で、通常これらの症状は1~2日程度で治まります。 また、感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。 ※症状が出た場合は、すぐに医療機関にかかりましょう。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
佐世保市では、全ての地区に民生委員・児童委員が配置され、日ごろ、次のような活動を行っています。 (主な活動内容) 高齢者や障がい者がいきいき元気に生活できるように応援 子育てをしている保護者と子どもを支える活動 皆さんの心配ごとなどを解決するために、行政とのパイプ役や専門機関などのご紹介 お困りごとなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
成人式典検討委員とは、当該年の式典対象者(新成人)と、翌年の式典対象者によって構成される組織で、成人式の企画や、式典当日の運営スタッフとしてご協力いただく方々です。 毎年、4月~6月頃、「広報させぼ」や「市ホームページ」などで募集しています。
教育委員会 - 社会教育課
-
医療費控除の対象となる介護保険サービスは、 医療系の居宅サービスの利用料(訪問看護、通所リハビリテーションなど) 医療系の居宅サービスと併用される福祉系の居宅サービスの利用料(生活援助中心型を除く訪問介護、通所介護など) 施設サービスの利用料、食費および居住費(介護福祉施設サービスは費用の半額) です。 認知症対応型共同生活介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与・購入、住宅改修などは対象とされていません。 介護保険のサービス利用料ではありませんが、おむ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
「させぼ街ナビ」の地図は、民間の電子地図を利用していますので、山間部や人口が密集していないようなところは、縮尺の大きな地図がありません。恐縮ですが縮尺を1/20000又は1/10000などに縮小してご覧下さい。 なお、パソコン版では民間地図以外に「佐世保市基本図(白地図)」と「航空写真」を背景図としてご用意しています。佐世保市基本図と航空写真は、市内全てを1/2500の縮尺まで表示できますので、「この縮尺の地図はありません」という表示が出ましたら、画面左側「操...
行政経営改革部 - DX推進課
-
保健所では、障がい福祉課、長寿社会課、子ども保健課、健康づくり課、生活衛生課、保健福祉政策課、食肉衛生検査所などに業務があります。 それぞれの課の業務内容は直接お問い合わせ頂くか、関連情報をご参照ください。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
各議員の連絡先等は、「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」に掲載しております。 また、市役所本庁舎3階市議会事務局でも一覧表をお渡ししています。 なお、2年に1回発行する「させぼ市議会だより臨時号」にも、自宅住所や電話番号を掲載しております。
議会事務局 - 議会運営課
-
小さな球形をしたウイルスで、近年最も患者数の多い食中毒の病因物質です。 ノロウイルスは人にだけ感染し、人の腸管内で増殖します。 人以外の生物や食材中で増殖することはありません。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
佐世保市港湾部では、岸壁給水・運搬給水業務を行っております。 ご利用に関する詳細は港湾部みなと振興・管理課(電話番号0956-22-6127)へお問い合わせ下さい。
港湾部 - みなと振興・管理課
-
ノロウイルスが付着した加熱不十分な食品やウイルスを保有している調理人の手で汚染された食品を食べたとき、ノロウイルスに汚染された二枚貝等を生で食べたときに食中毒となります。
保健福祉部 - 生活衛生課