お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,790件
部局/課検索
-
グラウンドがあり、一般に予約ができる公園は、以下のとおりです テクノパーク第一公園 もみじが丘中央公園 花高中央公園 広田公園 三川内中央運動公園 大塔公園 天神公園(現在、利用休止中) 柚木ふれあいの森公園 詳しくは佐世保市ホームページ(公園の多目的広場等のご案内)をご覧ください。 また、予約や位置については、公共施設予約サービスをご利用下さい。 佐世保市内の他のグラウンドを検索することもできます。
都市整備部 - 公園緑地課
-
公園は、すべての方が自由にご利用できる施設ですが、使用される内容や形態によっては、事前に申請が必要な場合があります。申請が必要かどうか公園緑地課にご相談ください。 詳しくは、以下の佐世保市ホームページ(公園に関する申請手続き)をご覧ください。
都市整備部 - 公園緑地課
-
FAQ
テニスコートがある公園は、次のとおりです。 ・新公園(1面) ・三川内中央運動公園(2面) 詳しくは佐世保市ホームページ(公園の多目的広場等のご案内)をご覧ください。 なお、予約や位置については、公共施設予約サービスをご利用下さい。 佐世保市内の他のテニスコートを検索することもできます。
都市整備部 - 公園緑地課
-
公園内の火気の使用は厳禁です。 バーベキューができる公園でも、炊事棟やかまどなど限定された場所でのみ可能です。 バーベキューができる公園は次のとおりです。 えぼし岳高原リゾートスポーツの里(有料、専用焼台) 白浜キャンプ場(有料、専用かまど、炊事棟) 隠居岳公園(ウォーカーズパーク)(無料、炊事棟) 大浜キャンプ場(無料、炊事棟) 白岳自然公園(キャンプ場)(有料、専用かまど、炊事棟) 中央公園(有料)
都市整備部 - 公園緑地課
-
FAQ
-
FAQ
「愛宕市」 450年以上の歴史を誇る愛宕市は、相浦本通が歩行者天国となって、沿道に植木や苗木、竹細工などの特産品の露店が並ぶ相浦の伝統的な祭りです。福袋つきシャモジも販売されますので、ぜひお越しください。 2025年は次の日程で開催予定です。 2025年2月21日(金)・22日(土)・23日(日・祝)10時00分~17時00分(3日間 歩行者天国時間帯)※雨天決行 ●場所:相浦町本通り一帯 ●駐車場:(イ)工業団地空き地駐車場(3日間開放 シャトルバ...
経済部 - 商工労働課
-
本市では、インターネットをはじめ、テレビやラジオなどで市政情報をお伝えしています。 【インターネット】 市ホームページ や各種SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などで市政情報をお伝えしています。 市ホームページ市公式Facebook 市公式X佐世保市LINE公式アカウント(友達登録が必要です) など 【テレビ】 「させぼ市政だより」 テレビ画面の文字情報と音声(ナレーション)で市政情報をお伝えしています。 長崎放送(NBC) 毎週土曜9...
総務部 - 広報広聴課
-
佐世保市内にお住まいの方には広報紙の郵送を行っていませんが、市外にお住まいで広報紙のお取り寄せを希望される方には、在庫がある場合に限り郵送しています。 市外にお住まいで広報紙の郵送を希望される方は、次のとおり手続きしてください。 <手続き方法> A4サイズが入る大きさの返信用封筒(角形2号)に切手(180円分)を貼り、送付先の郵便番号と住所、氏名を記入して同封し、「広報させぼ○年○月号郵送希望」と明記して広報広聴課までお送りください。 (送付先) 〒857-8...
総務部 - 広報広聴課
-
行政財産目的外使用許可の申請書ダウンロードする際はこちらの様式をダウンロードしてください。 ※処理に時間を要するため新規分は使用日の4週間前までに申請をお願いいたします。 ※都度申請の場合は新規の取扱いとなります。 【申請許可範囲】 ①九十九島パールシーリゾート ②九十九島動植物園 ③展海峰 ④山暖簾 【提出方法及び提出先】 メール kankou@city.sasebo.lg.jp 佐世保市観光課 行政財産 担当者 宛 郵送 ...
経済部 - 観光課
-
母子・父子福祉医療費の認定を受けている方で、「佐世保市・平戸市・松浦市・北松浦郡小値賀町・北松浦郡佐々町(以下、県北地域といいます)」以外の医療機関等を受診したときや、県北地域の医療機関等を受診の際に受給者証を提示せずに福祉医療費負担額以上のお支払いをされた場合は、払い戻しの申請が必要です。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
福祉医療費のオンライン申請は、来庁不要で24時間いつでも申請ができます。 ■申請可能な手続き 福祉医療費受給資格認定申請(乳幼児・小中学生・高校生等)福祉医療費受給資格認定事項異動届 (乳幼児・小中学生・高校生等・母子・父子)福祉医療受給資格認定事項喪失届(乳幼児・小中学生・高校生等・母子・父子)福祉医療費受給者証再交付申請(乳幼児・小中学生・高校生等・母子・父子)■リンク 福祉医療費助成にかかる同意事項(※必ずご覧ください。)佐世保市オンライン申請システムと...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
・乳幼児(0歳から小学校入学前)が「県内」で受診するときや、小中学生が「佐世保市・平戸市・松浦市・北松浦郡小値賀町・北松浦郡佐々町(以下、県北地域といいます)」で受診するときは、「現物給付」となります。 受給者証と個人番号(マイナンバー)カードまたは医療保険の資格確認書等を医療機関等窓口に提示することで福祉医療費負担額を上限とするお支払いとなります。 ・乳幼児が「県外」で受診するときや、小中学生が「県北地域外」で受診するときは、「償還払い...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
県外の医療機関等を受診したときや、県内の医療機関等を受診の際に受給者証の提示をせずに福祉医療費負担額以上のお支払をされた場合は、払い戻しの申請が必要です。 子ども支援課、各支所・宇久行政センターで受給者証・領収書をお持ちいただき申請をしてください。 ※県内の医療機関等で受給者証と個人番号(マイナンバー)カードまたは医療保険の資格確認書等を提示すると、医療費(健康保険適用分)のお支払いは福祉医療費負担額以内となり払い戻しの申請は不要です。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
福祉医療のお届け内容が変わったときは、子ども支援課、各支所・行政センター、またはオンライン申請システム(オンライン申請システムについては、佐世保市ホームページをご覧ください。)でお手続きが必要です。 《お手続きに必要なもの》 住所、氏名、受給者の変更 ※1・・・受給者証、通帳 口座の変更・・・受給者証、通帳 保険の変更・・・受給者証、お子様・被保険者の方の個人番号(マイナンバー)がわかるもの 届出がないと福祉医療費のお支払いができない場合があります。 ※...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
次のような時は、医療保険課・各支所・行政センターの窓口で申請してください。 保険適用に換算した7割又は8割相当額を「療養費」として払い戻します。 診療費…急病や旅行中のケガなど、マイナ保険証等を持たないで病院にかかった時 施術…医師が必要と認めた、はり・きゅう・マッサージなどの施術を受けた時 補装具…保険診療で医師が治療上必要と認めたコルセットなどの治療用装具をつくった時 眼鏡…9歳未満の小児が小児弱視等の治療用眼鏡をつくった時 申請に必要な書類など詳細は下...
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
【児童手当とは】 児童手当は家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するため、高校生年代(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している父母その他の保護者に支給するものです。 【支給月額】児童一人あたり 0歳~3歳未満 15,000円(第3子以降は30,000円) 3歳~高校生年代 10,000円(第3子以降は30,000円) ※「第3子以降」とは、児童手当の受給者(保護者...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
【児童手当】 2か月分をまとめて年6回支払い、支給日が土曜日・日曜日・祝日のときは前営業日に支給されます。 4月(2~3月分) 6月(4~5月分)8月 (6~7月分) 10月(8~9月分)12月(10~11月分) 2月(12月~1月分)の15日 【児童扶養手当】 2か月分をまとめて年6回支払い、支給日が土曜日・日曜日・祝日のときは前営業日に支給されます。 5月(3~4月分) 7月(5~6月分) 9月(7~8月分) 11月(9~10月分) 1月(11...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
児童手当の受給者(配偶者等)から暴力等を受けている場合は、以下の要件がそろえば受給者変更が可能です。 また、住民票を異動する必要はありません。避難され、実際に居住している市区町村で児童手当を受給できます。 配偶者へあなたや児童の情報や居住地が伝わることはありませんのでご安心ください。 1. 要件(1)配偶者(現在の受給者)から暴力等を受けている (2) 申請者と児童が、配偶者等の健康保険の被扶養者となっていない 2. 必要書類 (1)配偶者から...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
市内の防犯灯(LED灯、蛍光灯)は町内会、自治会が維持管理をしています。 所属町内会の役員さんにご相談ください。 道路照明灯(大型の水銀灯)については、国、県、市が管理をしているものもありますので、所有者にご相談ください。(柱等に所有者の記載がある場合があります。)
市民生活部 - 市民安全安心課
