お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
利用者カードは発行されません。利用者登録の際にご自分でIDとパスワードを決めて頂きます。以降はそのIDとパスワードでご利用頂けますが、IDは変更不可となっておりますので、覚えやすいものを設定してください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
インターネットを利用し、利用者の方々が時間を気にすることなく、いつでも施設の空き状況や予約、予約の確認・取消ができるシステムです。 佐世保市公共施設予約サービスポータルサイト
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
現在、新規の利用登録に関しましては事前登録機能をご利用いただいております。申請の流れはおおまかに下記の通りです。①公共施設予約サービスポータルサイトにて「事前登録」を行う。 公共施設予約サービスポータルサイト(リンク)②利用者登録可能窓口に向かい「本登録」を行う。この際、登録した個人または団体代表者の本人確認を行うため、事前登録で入力したIDと、本人確認書類の持参が必要。 「本登録」が可能な窓口は、以下リンク一覧にて「利用登録可」のアイコンが付いている窓口です。施...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
佐世保市消防局では NET119 をご利用いただける方を『聴覚や発語に障がいがあり、音声による119番通報が困難な方』としております。 救急車の要請を例に出すと、電話による119番通報では、通報者と消防職員が会話によって「救急車が向かう場所」「現在の状況(症状)」等を聴取しますが、聴覚や発語に障がいをお持ちの通報者と電話でコミュニケーションをとることは非常に困難です。 NET119は聴覚などに障がいをお持ちの方でも119番通報が行えるように開発されたサービスで、簡単...
消防局 - 指令課
-
佐世保駅構内の観光情報センター、佐世保市役所1階、佐世保市経済部観光課にて無料で配布しており、こちらより観光パンフレットをPDFで閲覧、ダウンロードしていただけます。 また、郵送もしておりますので、観光課(℡0956-25-9639)へご連絡いただくか、ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。 【PDFで閲覧できるパンフレット】 ・総合パンフレット「させぼ・おぢか」 ・佐世保タウンガイド2024 ・海風旅。Experience ・九十九島サン...
経済部 - 観光課
-
お近くのごみステーションに、一度に多くのごみを出されると、その他の通常のごみの収集の支障になる場合があります。 このため、引っ越しなどで多くのごみが出るときは、一般廃棄物収集運搬業者へ依頼されるか、東部・西部・宇久クリーンセンターへのお持ち込みができます。 クリーンセンターへお持ち込みをされるときは、資源物を除き、指定ごみ袋に入っていないごみは50kgまでは450円の手数料が必要です。50kgを超えるときは、10kgごとに90円が加算されます。 クリーンセンターへ...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
本市の行政情報を報道機関に提供する窓口として「佐世保市政記者クラブ」があります。 市役所5階にある「市政記者室」には各報道機関の連絡箱がありますが、記者は常駐していません。 民間企業や個人、市以外の公共機関の方が同クラブに情報提供(プレスリリース)を希望される場合は、連絡先などの必要事項を明記した書類などを16部ご準備の上、広報広聴課(市役所5階)に郵送または直接持参してください。 係員がお預かりの上、各社の連絡箱に投函します。 ※情報提供する書類などの様式...
総務部 - 広報広聴課
-
小佐々町の「神崎鼻(こうざきばな)」です。 東経129度33分、北緯33度12分に位置しており、平成元年に国土地理院による人工衛星を使った位置測量を行い、正式に日本本土最西端の地として認定されました。 小佐々支所から県道18号線を鹿町方面へ行き、楠泊漁港を過ぎたあたりに「日本本土最西端の地」の看板があります。 そこから左に入って2kmほど進んだところです。 佐世保街ナビ(神崎鼻公園) 最西端の地「神崎鼻」(こうざきばな)を訪れた方へ、「日本本土最西端到達証明書」...
経済部 - 観光課
-
FAQ
「早岐茶市」 450有余年の伝統を誇る早岐茶市は、山の幸、海の幸の物々交換にはじまったといわれています。(昔、早岐は平戸藩の海陸交通の要所でした) 早岐地区の海岸沿いや商店街が多くの出店で賑わいます(食品80%、その他20%)。 初市(5月上旬)、中市(5月中旬)、後市(5月下旬)、梅市(6月上旬)の4期間(各期間3日間の合計12日間)にわたり、早岐瀬戸周辺において開催されます。 2024年は次の日程で開催予定です。 ※例年の日程(7、8、9のつく日)と異な...
経済部 - 商工労働課
-
離婚の日から3ヶ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を提出することによって婚姻中の氏(姓)を名乗ることができます。 『注意事項』 ※離婚の日から3ヶ月を超えた場合は家庭裁判所の許可がなければ、氏(姓)を変更することはできません。 ※また、一旦この届出をしたあとで旧姓に戻りたい場合も、家庭裁判所の許可が必要となります。詳細は市役所戸籍住民窓口課にお問い合わせください。 ■届出地 本籍地または所在地の市区町村 ※佐世保市の提...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
戸籍の証明を請求する際の手続きは下記のとおりです。 令和6年3月1日から広域交付制度が開始され、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍の証明を請求できるようになりました(本人、配偶者、直系親族に限る)。 ※コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。 ※一部事項証明書、個人事項証明書は請求できません。 他注意事項についてはホームページをご覧ください。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ※支所等においては、広域交付は本人...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
休日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)をすることができます。 休日・夜間窓口で一旦、届書をお預りし、後日、職員が内容を確認して、内容に不備がなければ届書をお預りした日にさかのぼって受理されるという取扱いになります。 『注意事項』 ※出生届・死亡届・婚姻届・離婚届以外の届書の用紙については、受付窓口に用意していない場合がありますので、平日の業務時間中(8時30分~17時15分)に事前に市役所戸籍住民課または宇久行政センターへご連絡ください...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
外国人との婚姻の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 ※日本人が結婚できる年齢は男性、女性ともに18歳以上です。 ■届出地 夫または妻の本籍地、もしくは所在地の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ※外国で婚姻が成立している場合は婚姻証書の作成日から3ヶ月以内に届出が必要です。 ■届...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
離婚届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 <協議離婚の場合> ■届出地 夫妻の本籍地、または所在地の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ■届出人 夫と妻 ■届出に必要なもの 離婚届 ※令和6年3月1日から戸籍謄本の添付は原則不要になりました。離婚の際に称していた氏を...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
婚姻届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 ■届出地 夫妻の本籍地、または所在地の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ■届出人 夫と妻(18歳以上) ■届出に必要なもの 婚姻届 ※令和6年3月1日から戸籍謄本の添付は原則不要になりました。届出人の本人確認資料 マイナンバーカード、パ...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
お互いの当事者に婚姻(または離婚)の意思があることを知っている方で、当事者以外の成年(18歳)に達した方2名であれば、どなたでも証人となることができます。(外国人も可) 届書には証人になる方ご本人に署名してもらってください。 ※この場合の「証人」とは「婚姻(または離婚)の意思があることを証明する本人以外の人物」を意味します。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
令和6年3月1日から広域交付制度が開始され、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍の証明を請求できるようになりました。 ※コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。 ※一部事項証明書、個人事項証明書は請求できません。 【注意事項】 ・戸籍証明書等を請求できる方(本人、配偶者、直系親族)が市区町村の戸籍担当窓口にお越しになって請求する必要があります。 ・郵送や代理人による請求はできません。 ・窓口にお越しになった方の本人確認のため、以下の顔写真付きの身分証明...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課