お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
市では、イノシシを駆除する専門の職員がいません。 まずは、畑に電気柵(JAやホームセンターで販売)を設置するなど、イノシシ等の侵入防止対策をお願いします。 防御してもなお、被害が絶えない場合は、猟友会へ捕獲の依頼をしますので、有害鳥獣対策室へ問い合わせください。 ※イノシシ用の罠は大型のため、地形等の関係上、設置できない場合もあります。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
1月10日頃 午前6時から市営万津町駐車場で開催されます。 樽酒と約2,000人分のぜんざいがふるまわれます。 ●問い合わせ先:朝市運営委員会 ℡ 0956-25-6893 ◆アクセス:駅前から徒歩7分
経済部 - 商工労働課
-
佐世保朝市と戸尾市場街があります。 ≪佐世保朝市≫ 午前3時から午前8時半頃まで、鮮魚(約70店前後)、青果物等(約70店前後)、その他(約10点前後)の店舗が並び、最近はローカル色豊かな催しとして観光的にも脚光を浴びています。 戦前、佐世保川沿岸に、戦後は万津町市営桟橋付近の路上に(昭和46年に現在の万津市営駐車場に移転)露店が立ちはじめ繁栄してきました。 アクセス:JR佐世保駅前から徒歩10分 万津市営駐車場 問合せ先:朝市運営委員会 ℡ 0956-2...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
大型店(店舗面積が1,000㎡超)の新設・変更には、その所在地を管轄する都道府県への届出が必要になります。 なお、届出の内容は所定の窓口で縦覧できます。 詳細は長崎県産業労働部 経営支援課(電話番号095-895-2651)もしくは長崎県県北振興局 商工水産部商工観光課(電話番号0956-23-4211 内線251~254)に直接お問い合わせください。
経済部 - 商工労働課
-
次の金融機関を窓口として、利用を受け付けています。 親和銀行 十八銀行 長崎銀行 佐賀銀行(組合振興資金を除く) 佐賀共栄銀行(組合振興資金を除く) 福岡銀行 西日本シティ銀行(組合振興資金を除く) 九州ひぜん信用金庫(組合振興資金を除く) 西海みずき信用組合(組合振興資金を除く) 商工組合中央金庫
経済部 - 商工労働課
-
三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館)、佐世保市うつわ歴史館、させぼ物産みかわち振興センター(させぼ四季彩館)、させぼっくす99があります。 ≪三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館)≫ 三川内焼美術館世界・炎の博覧会を機に、平成8年7月1日に会館内に建設され、現在の窯元ごとの製品や無形文化財(県・市)伝統工芸士の作品を展示している他、三川内焼古美術品を展示世界各地の博物館に、日本を代表する磁器の1つとして展示されている古平戸を国内でまとめて見ることのできる唯一の...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
三川内焼、佐世保独楽、真珠、(酒)梅ケ枝、潜龍、させぼバーガー、世知原茶、みかん、イチゴ、メロン 三川内焼や佐世保独楽などの独自の伝統工芸品をはじめ、海の幸を利用した、東浜一風干し、九十九島いりこ、九十九島とらふぐ、九十九島かきなど多くの特産品があります。 梅ケ枝、潜龍などの酒造によるおいしいお酒もありますし、世知原茶やイチゴ・メロンなど大地の恵みも盛りだくさんの佐世保です。 もちろん、ハンバーガー伝来の地として、おいしいハンバーガー屋さんもたくさんあります。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
利用する日の前10日までに使用許可申請書を提出し、使用許可を受けてください。(緊急やむをえない場合は、提出期限を短縮できます。)使用料を徴収します。使用料金は申請の際に確認してご利用ください。また、物品使用の場合は実費使用料を徴収します。詳しくは宇久地区公民館にお問い合わせください。
市民生活部 - 宇久地区コミュニティセンター
-
開庁時間以外でも下記の方法により、証明書を受け取ることができます。 【郵送での請求】 次の(1)~(6)を封筒に入れ、郵送してください。 (1)申請書 申請書がダウンロードできない場合は、便せんなどで申請書を作成してください。その際は、表題を「申請書」と記入の上、次のア~カの項目をご記入ください。 【項目】※ア・イが同じ場合アは省略可 ア.請求者の住所、氏名、生年月日 イ.証明が必要な方の住所氏名、生年月日 (佐世保市転出者は佐世...
財務部 - 市民税課
-
【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)、各支所、宇久行政センター 【必要なもの】 ・本人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ・代理人 委任状 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ※窓口のほか、郵送請求、コンビニ交付サービスもご利用いただけます。 コンビニ交付サービスのご利用には「マイナンバーカード(個人番号カード)」が必要です。 自動交付機交付サービスは、平成30年1月末日をも...
財務部 - 市民税課
-
FAQ
酒蔵メーカーが2件(「梅ヶ枝酒造」、「潜龍酒造」)あります。 ●梅ヶ枝酒造株式会社 住所:佐世保市城間町317 電話番号:0956-59-2311 ●潜龍酒造株式会社 住所:佐世保市江迎町長坂209 電話番号:0956-65-2209
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
㈱九十九島グループが作っている、「九十九島せんぺい」「花かご」「よかべい」が有名です。 詳しくは直接お問い合わせください。 住所:佐世保市日宇町2566/電話番号 0956-34-4714(大塔)
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
真珠貝(アコヤ貝)の貝柱を吟醸粕につけた「西海漬け」が珍しいです。 梅ヶ枝酒造で販売しています。 住所:佐世保市城間町317 電話番号:0956-59-2311 詳しくは直接お問い合わせください。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
10月の10日前後の5日間に三川内陶器市があります。 約400年の伝統を誇る佐世保市の特産品「三川内焼」。三川内焼の商社、窯元が一堂に会して行われる陶器市で、高級品からはんぱ物までの投げ売りで賑わう5日間です。 掘り出し物も沢山ありますので行ってみてください。(約10万人の人出があります) ◆場所:三川内伝統産業会館前 ◆アクセス:駅前から西肥バス武雄・伊万里行きで30分 三川内支所前下車 ●問い合わせ先:三川内陶磁器工業(協) ℡ 0956-30-831...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
「はまぜん」とは、陶磁器が焼かれる時に使われる、陶磁器でできた使い捨て台のことで、その供養も兼ね、軒々に台が並べられ、三川内焼が直売される(約35,000人の人出)。 「はまぜんまつりは三川内で最も多くの窯元が集まるまつりで、三川内皿山一帯で催されます。 ◆はまぜんまつりへのアクセス:佐世保駅前から西肥バス武雄、伊万里行きで30分 三川内支所前下車 (問い合わせ先:三川内焼伝統産業会館 ℡ 0956-30-8080)
経済部 - ふるさと物産振興課
-
愛宕祭りは2月24~26日に、あたごさん市は2月下旬に開催されます。 別名「相浦植木市」とも呼ばれ、季節的に植木の時期であったことから植木の市が立つようになったと伝えられています。 慶長年間にはじまった東漸寺旧記に書かれている400年の伝統のあるお祭りで、愛宕山(別名 相浦富士・愛宕富士:標高259m)登山口を中心とした商店街に、植木、陶器、竹製品、花園芸、菓子、玩具日用品、金物などの店が出ます。 また、愛宕山頂の愛宕神社で勝軍地蔵がご開帳され、多くの人が参拝...
経済部 - 商工労働課
-
亀山八幡宮に祀られている恵比寿様に今年一年の家内安全と商売繁盛を願います。 日時:1月10日 午前7時 場所:亀山八幡宮 ◆問合わせ先:佐世保商工会議所 ℡ 0956-22-6121 ◆アクセス:佐世保駅前から矢峰、大野方面行きバスで12分 市役所前下車 徒歩1分
経済部 - 商工労働課
-
有田焼と波佐見焼があります。 有田焼豊臣秀吉の朝鮮出兵のとき、佐賀藩主鍋島公が陶工の李参平を連れて帰国しました。参平は良土を求めて有田に移住し、ついに美しい白磁焼に成功。その後、柿右エ門等の名工によって大成されました。 波佐見焼佐世保と嬉野温泉の中間にあり、佐賀県の有田とならび白磁の優雅さとデザインは広く知られています。国内、国外への輸出も多いです。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
正式名称は、佐世保重工業。SSKは設立当初の社名である佐世保船舶工業の略。 戦後、旧海軍工廠のあとを譲り受けて創業したもので、巨大な250tクレーンや6基のドッグ施設などがあり、本市の基幹産業として造船、陸上機器の製作をしています。 6基のドックのうち最大の第4ドック(長さ400m、幅57m、深さ15.6m;主に修繕)では40万tタンカーまで建造することができます。 ただし、主に新造船を行う第3ドックが幅は最大です(長さ370m、幅70m、深さ14.3m)。 ...
経済部 - 商工労働課