お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
FAQ
酒蔵メーカーが2件(「梅ヶ枝酒造」、「潜龍酒造」)あります。 ●梅ヶ枝酒造株式会社 住所:佐世保市城間町317 電話番号:0956-59-2311 ●潜龍酒造株式会社 住所:佐世保市江迎町長坂209 電話番号:0956-65-2209
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
㈱九十九島グループが作っている、「九十九島せんぺい」「花かご」「よかべい」が有名です。 詳しくは直接お問い合わせください。 住所:佐世保市日宇町2566/電話番号 0956-34-4714(大塔)
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
真珠貝(アコヤ貝)の貝柱を吟醸粕につけた「西海漬け」が珍しいです。 梅ヶ枝酒造で販売しています。 住所:佐世保市城間町317 電話番号:0956-59-2311 詳しくは直接お問い合わせください。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
10月の10日前後の5日間に三川内陶器市があります。 約400年の伝統を誇る佐世保市の特産品「三川内焼」。三川内焼の商社、窯元が一堂に会して行われる陶器市で、高級品からはんぱ物までの投げ売りで賑わう5日間です。 掘り出し物も沢山ありますので行ってみてください。(約10万人の人出があります) ◆場所:三川内伝統産業会館前 ◆アクセス:駅前から西肥バス武雄・伊万里行きで30分 三川内支所前下車 ●問い合わせ先:三川内陶磁器工業(協) ℡ 0956-30-831...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
「はまぜん」とは、陶磁器が焼かれる時に使われる、陶磁器でできた使い捨て台のことで、その供養も兼ね、軒々に台が並べられ、三川内焼が直売される(約35,000人の人出)。 「はまぜんまつりは三川内で最も多くの窯元が集まるまつりで、三川内皿山一帯で催されます。 ◆はまぜんまつりへのアクセス:佐世保駅前から西肥バス武雄、伊万里行きで30分 三川内支所前下車 (問い合わせ先:三川内焼伝統産業会館 ℡ 0956-30-8080)
経済部 - ふるさと物産振興課
-
愛宕祭りは2月24~26日に、あたごさん市は2月下旬に開催されます。 別名「相浦植木市」とも呼ばれ、季節的に植木の時期であったことから植木の市が立つようになったと伝えられています。 慶長年間にはじまった東漸寺旧記に書かれている400年の伝統のあるお祭りで、愛宕山(別名 相浦富士・愛宕富士:標高259m)登山口を中心とした商店街に、植木、陶器、竹製品、花園芸、菓子、玩具日用品、金物などの店が出ます。 また、愛宕山頂の愛宕神社で勝軍地蔵がご開帳され、多くの人が参拝...
経済部 - 商工労働課
-
亀山八幡宮に祀られている恵比寿様に今年一年の家内安全と商売繁盛を願います。 日時:1月10日 午前7時 場所:亀山八幡宮 ◆問合わせ先:佐世保商工会議所 ℡ 0956-22-6121 ◆アクセス:佐世保駅前から矢峰、大野方面行きバスで12分 市役所前下車 徒歩1分
経済部 - 商工労働課
-
有田焼と波佐見焼があります。 有田焼豊臣秀吉の朝鮮出兵のとき、佐賀藩主鍋島公が陶工の李参平を連れて帰国しました。参平は良土を求めて有田に移住し、ついに美しい白磁焼に成功。その後、柿右エ門等の名工によって大成されました。 波佐見焼佐世保と嬉野温泉の中間にあり、佐賀県の有田とならび白磁の優雅さとデザインは広く知られています。国内、国外への輸出も多いです。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
正式名称は、佐世保重工業。SSKは設立当初の社名である佐世保船舶工業の略。 戦後、旧海軍工廠のあとを譲り受けて創業したもので、巨大な250tクレーンや6基のドッグ施設などがあり、本市の基幹産業として造船、陸上機器の製作をしています。 6基のドックのうち最大の第4ドック(長さ400m、幅57m、深さ15.6m;主に修繕)では40万tタンカーまで建造することができます。 ただし、主に新造船を行う第3ドックが幅は最大です(長さ370m、幅70m、深さ14.3m)。 ...
経済部 - 商工労働課
-
FAQ
豊臣秀吉の朝鮮出兵の折、26代平戸藩主松浦鎮信(しげのぶ)が慶長(3年)(1598年)連れ帰った陶工の1人、巨関(こせき)は、藩主の命を受け、平戸領内中野の上椿坂で最初の窯入れをしました。 これが中野窯で、平戸焼そして三川内焼の始まりです。 その後、良質の陶土がなく、巨関と息子の今村三之丞は陶石探索の度に出たが、落ち着いた所が「三川内」でした。 28代藩主松浦隆信は、三之丞に三川内山に藩用の製陶所を開くことを命じました。 また、寛永15年(1638年)には、...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
-
手帳の等級のみならず、障がいの種類または部位部分によって受けられるサービスに違いがありますので、くわしくは市のホームページに「障がい者のための保健医療福祉サービスガイド」をご覧いただくか、障がい福祉課までお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
市内には、車いす対応のタクシーや車いすのまま乗れるリフト付タクシーを所有しているタクシー会社があります。 所在地等は、市ホームページの「福祉タクシー利用券について」をごらんください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳を提示すればタクシー会社の協力によりタクシー料金が割り引かれます。(1割引) また、在宅の重度心身障がい者(下肢・体幹障害1、2級で常時車いす利用者、視覚障害1級、療育手帳所持者)の方には、初乗り料金の9割を補助する利用券の交付(福祉タクシー助成事業)があります。 利用券の交付については市ホームページの「福祉タクシー利用券について」をごらんください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
精神障がいで定期的な通院が必要な方に対して、その医療費の一部について助成を行うことにより自己負担が原則1割になる制度です。 所得の状況等に応じて1カ月あたりの負担上限額が設定されます。 有効期限は1年間ですので、毎年更新手続きが必要となります。 有効期限が切れる3か月前から更新申請が可能です。 <申請に必要なもの> 指定医療機関の診断書 印鑑 健康保険証 マイナンバーがわかるもの(個人番号カードまたは通知カード) 代理申請の場合は代理の方の身分を証明する...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
佐世保こども・女性・障害者支援センターにおいて再判定を受ける必要がありますので、障がい福祉課窓口にて申請してください。 <申請に必要なもの> お持ちの療育手帳 印鑑 マイナンバーがわかるもの(個人番号または通知カード) 本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど) 代理申請の場合は代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
精神障害者保健福祉手帳は、年金証書または医師の診断書に基づく判定のいずれかにより交付されます。 精神障がいを理由に障害年金を受給中の方 <申請に必要なもの> 顔写真(縦4cm×横3cm)1枚 年金証書または年金振込通知書 印鑑 マイナンバーがわかるもの(個人番号カードまたは通知カード) 代理申請の場合は代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑 障害年金を受給してない方 <申請に必要なもの> 顔写真(縦4cm×横3cm)...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
本市では、平成16年6月に「佐世保市情報セキュリティポリシー」を制定して以降、職員に対する情報セキュリティ研修や情報セキュリティの内部監査の実施など、様々な取組みを行ってまいりました。 今後も、日々複雑多様化していく情報セキュリティを取り巻く社会の情勢に適応するためには、中長期的な視点に立ち、計画的・段階的に情報セキュリティに関する対策を行ってまいります。
行政経営改革部 - DX推進課