お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
会議録を作成しており、本会議の会議録は、図書館や市役所の行政資料閲覧コーナーにおいてどなたでも閲覧することができます。 また、「佐世保市議会ホームページ(会議録の検索)」では、本会議と委員会の会議録がご覧いただけます。 詳細は「佐世保市議会ホームページ」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
定例会は年4回開催することとなっており、その時期は、例年、おおよそ3月、6月、9月、12月です。 臨時会は必要に応じて随時開催しております。 詳細は「佐世保市議会ホームページ」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
各議員の名前や所属委員会は、「佐世保市議会ホームページ(議員の紹介)」に掲載しておりますが、市役所本庁舎3階市議会事務局でも一覧表をお渡ししています。 また、2年に1回発行する「させぼ市議会だより臨時号」にも掲載しております。 詳細は「佐世保市議会ホームページ」をご参照ください。
議会事務局 - 議会運営課
-
スポーツ安全保険の加入依頼書をスポーツ振興課・各支所・行政センター・各地区公民館・各体育施設に設置しておりますので、各団体でお申し込みください。 加入に関する問い合わせ先 (公財)スポーツ安全協会長崎県支部 電話095-845-2926(電話受付時間9:00~17:00(土・日・祝日を除く))
文化スポーツ部 - スポーツ振興課
-
佐世保市在住の市民が権威ある国際大会、全国大会又は九州大会に監督・選手等として出場する場合、大会に要する経費の一部を補助する制度がございます。 その場合は、大会開催前に申請が必要になります。(事後の申請は受け付けることができません。) 詳しくは、下記関連記事をご参照ください。 佐世保市ホームページ(体育・スポーツ振興補助金)
文化スポーツ部 - スポーツ振興課
-
成人式典検討委員とは、当該年の式典対象者(新成人)と、翌年の式典対象者によって構成される組織で、成人式の企画や、式典当日の運営スタッフとしてご協力いただく方々です。 毎年、4月~6月頃、「広報させぼ」や「市ホームページ」などで募集しています。
教育委員会 - 社会教育課
-
FAQ
-
成人式の対象は学年齢で区分しています。 4月2日から成人式当日に誕生日を迎える人は20歳で、成人式の翌日から4月1日までに誕生日を迎える人は19歳での参加となります。
教育委員会 - 社会教育課
-
12月1日時点で佐世保市に住民登録をされている対象者には、12月中旬ごろにご案内状をお送りしています。 12月20日までに届かない場合にはお調べしますので、社会教育課へ直接お問い合わせください。
教育委員会 - 社会教育課
-
FAQ
-
記載事項(本籍や氏名など)に変更がある場合や、免状の交付(再交付を含む)を受けて10年を経過している方は書換えの申請をしなければなりません。 書換えの申請書はお近くの消防署・出張所に配置しています。
消防局 - 予防課
-
危険物取扱者試験((財)消防試験研究センター主催)は、長崎県内では年2回(例年6月と11月に)実施されています。 日程につきましては、(財)消防試験研究センター(http://www.shoubo-shiken.or.jp/)をご参照ください。 詳しくは、(財)消防試験研究センター長崎県支部(電話番号095-822-5999)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)までお問い合わせください。
消防局 - 予防課
-
消防設備士試験は(財)消防試験研究センターで行っています。 詳細は(財)消防試験研究センターのホームページをご覧下さい。 なお、長崎県の場合、例年受付が6月中旬から7月初旬、試験が8月中旬に行われる予定です。 また、電子申請の受付も行われております。
消防局 - 予防課
-
危険物の取扱い作業に従事する危険物取扱者は、従事することとなった日から1年以内に、その後は3年以内ごとに長崎県知事が行う講習を受けなければなりません。 長崎県内での危険物取扱い講習は、(社)長崎県危険物安全協会が指定機関として例年9月に実施しています。 詳細については、(社)長崎県危険物安全協会(電話番号095-827-8479)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)へお問い合わせ下さい。
消防局 - 予防課