お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
適切な保険医療を受けるため、移動の困難な人が移送に費用がかかったとき、国保が必要と認めた場合には移送費として支給されることがあります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険移送承認申請について(移送費の支給申請))
保健福祉部 - 医療保険課
-
入院した場合の食事代は、1食につき260円支払っていただき、残りは国民健康保険で負担します。 市民税非課税世帯の人には、減額の制度があります。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険食事療養標準負担額減額差額の支給申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
同じ人が同じ月内(暦で1日~末日)に、同じ医療機関で支払った一部負担金が限度額を超える場合、申請により一部負担金から自己負担額を控除した額が「高額療養費」として支給されます。 支給は申請から2~3ヶ月後になります。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険高額療養費の支給申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
年金制度は大きく分けて国民年金、厚生年金、共済年金の3種類に分かれます。 国民年金や厚生年金については年金事務所、共済年金については勤務している(していた)共済組合に問い合わせてください。 ◆佐世保年金事務所 ⇒電話番号0956-34-1189 ◎適用調査課・健康保険、厚生年金保険の資格、調査に関すること・船員保険に関すること ◎徴収課・健康保険、厚生年金保険の保険料に関すること ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること ◎お客様相談...
保健福祉部 - 医療保険課
-
血友病・人工透析を必要とする慢性腎不全等については、国民健康保険で発行する「特定疾病療養受領証」を病院の窓口に提示しますと自己負担額が1ヶ月10,000円(70歳未満で「人工透析を必要とする慢性腎不全」に該当する上位所得世帯の人は20,000円)となります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ【国民健康保険特定疾病(慢性腎不全など)の認定申請】
保健福祉部 - 医療保険課
-
ご加入されている社会保険によって問合せ先が異なります。 保険証に記載されている「保険者」に直接お問合わせいただくか、お勤め先の社会保険の担当者にお問合わせください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
70歳未満の人と70~74歳の人が同じ世帯の場合でも、合算することができます。 この場合の計算方法は、まず70~74歳の人の限度額を適用し、これに70歳未満の21,000円以上の自己負担額を加えて、国保世帯全体での限度額を適用します。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険高額療養費の支給申請) 佐世保市ホームページ【70歳以上の国保証兼高齢受給証をお持ちの方の医療制度について(後期高齢者医療対象者は除く)】
保健福祉部 - 医療保険課
-
1ヶ月の医療費の自己負担額が高額になった場合には、自己負担額を超えた額があとから支給されます。 該当した場合は長崎県後期高齢者広域連合よりお知らせします。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療高額療養費の支給申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
国民健康保険に加入している方の一部負担金の割合は下記を除いて3割です。 6歳に達する日以降の最初の3月31日以前:2割 70歳以上は2割(昭和19年4月1日以前にお生まれの方は1割)または、現役並み所得者は3割。 一定の障害のある65歳以上の人は、後期高齢者医療制度で医療を受けることもできます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
国民健康保険の加入者が死亡したとき、葬祭執行者(喪主)に葬祭費が支給されます。 支給額:2万円 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険葬祭費の支給申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
交通事故など、第三者の加害行為によって傷害を受けた場合、その傷病の治療費は加害者が負担することが原則ですが、国民健康保険でも治療を受けることができます。 国民健康保険を使用する場合届出が必要ですので、必ず連絡をしてください。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険医療費の第三者行為(交通事故など)に対する求償権)
保健福祉部 - 医療保険課
-
勤務先の健康保険証(又は健康保険資格等取得連絡票)と国民健康保険被保険者証を該当者全員分持参のうえ、国民健康保険の脱退手続きをお願いします。 14日以内に医療保険課・各支所・行政センターに届け出をしてください。 なお、やむをえず期間を経過した場合であっても、速やかに手続きをしてください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
ノロウイルスに感染した人や手などにウイルスを付けた人が、手洗いを十分に行わないと、そのウイルスが食品などに付着し感染が広がります。 ノロウイルス感染はほとんどが経口(口を経由して)感染であり、次のような感染経路があると考えられています。 患者のふん便や吐ぶつから人の手などを介して二次感染した場合 患者の嘔吐物が飛び散り、その飛沫が口から入る場合や患者の嘔吐物の処理が不十分なため、それらが乾燥してチリやほこりとなり空気中を漂い、それらとともにノロウイルスが口から...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
ノロウイルスに感染してから発症するまでの期間は1~2日(24~48時間)程度です。 主な症状は、下痢、おう吐、発熱、吐き気、腹痛で、通常これらの症状は1~2日程度で治まります。 また、感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。 ※症状が出た場合は、すぐに医療機関にかかりましょう。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
小さな球形をしたウイルスで、近年最も患者数の多い食中毒の病因物質です。 ノロウイルスは人にだけ感染し、人の腸管内で増殖します。 人以外の生物や食材中で増殖することはありません。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市の施設として市民霊園内に納骨堂があります。 これは、市内居住者が墓地、納骨堂を準備するまで5年間をめどに有料で遺骨をお預かりするものです。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。 遺骨の一時預かりを行っている民間施設については把握していません。 寺院または墓地管理者に直接ご相談ください。
保健福祉部 - 生活衛生課