お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
佐世保市役所の有資格者登録の際に、送られてきた資料に記載されている登録番号、商号又は名称、パスワードの入力内容をもう一度確認してください。 【エラーメッセージと対応方法】 ■資格審査情報に登録されている商号又は名称を入力して下さい。 →登録番号が一致しているが、商号又は名称が不一致です。 登録番号名称:商号又は名称を入力します。(全角文字) 正しい例 :(株)○×建設 誤った例 :株式会社○×建設 ...
財務部 - 契約課
-
佐世保市電子入札システムのJavaポリシー設定のURLは次の通りです。 https://www.ebid02.t-elbs.jp/sasebo/CALS/- ※httpsの『s』のつけ忘れと、最後の『CALS』は大文字となりますのでご注意ください。 なお、設定の手順については認証局の手順に従って設定してください。
財務部 - 契約課
-
FAQ
-
FAQ
権限移譲の方法としては、法律による移譲と、「長崎県の事務処理の特例に関する条例」(以下、「特例条例」といいます。)による移譲の2種類があります。 法律による移譲は、市が人口規模に応じて中核市や特例市、指定都市に移行する場合などに法令に基づいて権限が移譲されることをいいます。 特例条例による移譲は、法令において県の権限とされているものについて、県の条例で定めるところにより、市町へ権限を移譲することをいいます。 なお、特例条例による移譲は、平成12年に施行された地...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
行政を取り巻く環境の変化や時代の要請による新たな政策課題について、機動的かつ柔軟に対応するため、随時、組織・機構の見直しを行っています。 詳細は、下記の本市ホームページをご参照ください。 URL:http://www.city.sasebo.lg.jp/gyokaku/gyosekikozu.html
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
自衛隊員の募集案内については自衛隊長崎県地方協力本部(住所:長崎市出島町2-25、電話番号:095-826-8844)にお問い合わせ下さい。 URL:http://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/
基地政策局 -
-
通常は基地内に入ることはできません。 しかし、基地の一般開放時において、艦船の見学ができる場合があります。 また、弓張岳展望台から、係留されている米艦船及び海自艦船を眼下に見ることができます。
基地政策局 -
-
次のような場合は、国民健康保険で診療は受けられませんので全額自己負担になります。 ・保険診療以外のもの(保険のきかない治療や薬・差額ベッド料・健康診断・予防注射・美容整形・歯列矯正・正常分娩費など) ・仕事上での病気やケガで、労災保険の適用を受けられる場合 ・犯罪行為・ケンカや泥酔などの理由による病気やケガ
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
-
妻が夫の健康保険の扶養に入る場合は、夫の会社で国民年金第3号被保険者の手続きをしてください。 妻が夫の健康保険の扶養に入れない場合は、引き続き国民年金第1号被保険者のままになります。
保健福祉部 - 医療保険課
-
年金保険料は、基本的に月末に加入している年金制度で支払うことになりますので、この場合は国民年金保険料の支払いは不要です。 何月分の厚生年金が天引きされているかについては、勤務先か年金事務所で確認してください。 ◆佐世保年金事務所 ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること ⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
国民年金第1号被保険者・任意加入者の期間に保険料納付済み期間が3年以上あり、他の年金の給付を受けられない場合に一定の条件を満たす遺族が請求すると、支給されます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
加入する必要があります。 ただし、給付額が一定以下の場合は国民年金第3号被保険者に該当する場合がありますので、年金事務所にお問い合わせください。 ◆佐世保年金事務所 ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること ⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
受給権のある方で受給金額の増額を希望される方、及び、受給権がない方で65歳までに受給権がつく方は、65歳まで高齢任意加入できます。 昭和40年4月1日以前に生まれた方で、受給権のない方は、70歳になるまでに受給権がつけば、それまでの間特例任意加入できます。
保健福祉部 - 医療保険課