お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
その場所を道路維持課維持係にご連絡をお願いします。 民有地の土砂崩れの場合、原則は土地所有者が撤去ですが、市は、市道の通行確保のため市道に堆積した土砂等のみ除去します。
土木部 - 道路維持課
-
道路工事には大きな違いはありません。 道路管理者として、国は国道、県は国が管理する以外の国道及び県道、市は市道をそれぞれ管理していますので、それぞれの道路管理者が管理する道路について、整備や補修などの工事を行います。
土木部 - 道路維持課
-
通行止め、駐車禁止などの規制標識、横断歩道などの指示標識につきましては、交通管理者である警察の管轄になります。 お近くの警察署交通課にお尋ねください。 佐世保警察署(電話番号0956-23-0110) 相浦警察署(電話番号0956-47-5110) 早岐警察署(電話番号0956-39-0110)
土木部 - 道路維持課
-
信号機の設置につきましては、交通管理者である警察の管轄になります。お近くの警察署交通課にお尋ねください。 佐世保警察署(電話番号0956-23-0110) 相浦警察署(電話番号0956-47-5110) 早岐警察署(電話番号0956-39-0110) 江迎警察署(電話番号0956-66-3110) 新上五島警察署(電話番号0959-42-0110)
土木部 - 道路維持課
-
道路工事については維持的な工事と改良的な工事があり、道路の老朽化による事故を未然に防止する維持的な工事は優先的に実施しています。 また、道路拡幅などの道路機能を向上させる改良的な工事は、交通量などの交通データや地元要望などを勘案しながら、道路整備プログラムに基づきながら優先順位を決めています。
土木部 - 道路維持課
-
ノロウイルス食中毒を防ぐため、以下の予防策を徹底しましょう。 (1)調理を行う前、食事の前、トイレの後、オムツ交換を行った後などには必ず手を洗いましょう。 (2)下痢やおう吐等の症状がある方は、直接食品を取り扱わないようにしましょう。 (3)患者のふん便や吐ぶつを適切に処理し、感染を広げないようにしましょう。 (4)特に、子どもやお年寄りなどの抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べましょう。 ※食品の中心温度85℃以上で90秒間以上の...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
ノロウイルスが付着した加熱不十分な食品やウイルスを保有している調理人の手で汚染された食品を食べたとき、ノロウイルスに汚染された二枚貝等を生で食べたときに食中毒となります。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市外(県外)へ転出してもそのまま市民霊園をご使用いただけますが、住所変更の手続き並びに市内居住者の方を「管理人」として届けていただく必要があります。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課