お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
用途地域、防火・準防火地域については、市のホームページ「させぼ街ナビ」でご覧いただけます。 佐世保市ホームページ(「させぼ街ナビ」佐世保都市計画情報マップ(Web版)) その他の都市計画決定状況については、都市政策課へお尋ねください。
都市整備部 - 都市政策課
-
都市計画マスタープランについては、市の行政資料閲覧コーナー及び都市政策課の窓口で閲覧できます。 なお、市のホームページにおいてもご覧になれます。 佐世保市ホームページ(佐世保市都市計画マスタープランのダウンロード)
都市整備部 - 都市政策課
-
都市政策課において、佐世保都市計画総括図、佐世保都市計画街路網図、白地図を販売しております。 佐世保都市計画総括図(25,000分の1(1面) 800円) 佐世保都市計画街路網図(10,000分の1(2面) 1枚600円) 白地図(50,000の1(1面)、,25,000分の1(5面)、10,000分の1(24面) 、2,500分の1(227面) 各 1枚500円) また郵送での販売につきましては、都市政策課へお尋ねください。 なお、一部の地図については、...
都市整備部 - 都市政策課
-
都市政策課において、白地図を販売しております。 白地図は、50,000の1(1面)、25,000分の1(5面)、10,000分の1(24面)、2,500分の1(227面)があり、各1枚500円です。 郵送での販売につきましては、都市政策課へお尋ねください。 なお、一部の地図については、市のホームページの「させぼ街ナビ」(地図情報検索サービス)で、ダウンロード等のご利用ができます。
都市整備部 - 都市政策課
-
都市整備部では、「快適な生活と交流を支え、あふれる魅力を創出し体感できるまち」の実現に向けて、都市計画マスタープランによる機能連携・調和型のまちづくりを目指し、景観の形成を図りながら中心市街地の再生や地域の特性に応じた既成市街地の再生、計画的な土地利用、公営住宅や公園・緑地の整備、地籍調査等を推進しています。 さらに、安全安心な生活を守るために、建築物の耐震化や老朽危険空き家対策などを推進しています。
都市整備部 - 都市政策課
-
水産市場で水揚げされる新鮮な魚の魚食普及、消費拡大を目的に毎年、秋に開催しています。 詳細につきましては、事前にホームページに掲載します。 佐世保市ホームページ(お魚祭り)
農林水産部 - 卸売市場管理事務所
-
FAQ
佐世保市内には次の市場があります。 詳細は月曜日から金曜日の8時30分から17時15分の間にそれぞれの事務所へお問い合わせください。 青果市場・食肉市場・花き市場について:干尽町1-20(電話番号0956-31-6479) 水産市場について:相浦町1563(電話番号0956-47-6011)
農林水産部 - 卸売市場管理事務所
-
教育委員会社会教育課に「出前講座」を設けています。 水産業も講座があります。 社会教育課を通じて申し込んで下さい。 講師の費用は無料ですが、会場等の使用料については受け入れ側にてご負担願います。 (佐世保市教育委員会 社会教育課 電話番号0956-24-1111 内線3123)
農林水産部 - 水産センター
-
インターンシップの受け入れ実績はありますので、受け入れは可能です。 ただし、給与の支払いはできません。 また、交通が不便な所にあります。 送迎等行いませんので、ご留意下さい。 期間は2週間を原則とします。 詳しくは市役所職員課(電話番号0956-24-1111)までお尋ねください。
農林水産部 - 水産センター
-
FAQ
-
FAQ
-
FAQ
-
FAQ
海の生物で泳ぐ力が弱く、潮の流れに逆らえないものをプランクトンと呼びます。 赤潮はある種のプランクトンが異常に増える事によって、プランクトンの色が目立つようになり、海の色を変えるくらい濃い色になる現象を言います。 代表的な赤潮の種類と色は、夜光虫(鮮やかな朱色)、メソディニウム(赤ワインのような赤色)、べん毛藻類(褐色~黒褐色)、ミドリムシ(鮮やかな緑色)です。 発生の時期は春先から秋にかけて多く、特に梅雨時に雨が多く降った後の晴天時や梅雨明け後に発生する事が...
農林水産部 - 水産センター
-
FAQ
もともと静岡県の伊豆地方の漁民の間で、海岸から海藻が流出してしまい、海藻を食べるアワビやサザエ、魚類等がいなくなった状態を、山火事の後の風景になぞらえて「磯焼け」といったのが始まりです。 一言でいえば海の中が砂漠化したような状態です。 原因は魚やウニの食害、海の中の環境悪化などが考えられますが、詳しくはわかっていません。 長崎県のかなりの範囲で、磯焼けが起こっているため、アワビやウニの資源回復のためには、藻場の回復が必要なのです。 水産センターでは、その対策...
農林水産部 - 水産センター
-
FAQ
藻場は海の草原であり、森です。 海の生き物のすみかになったり、卵をうみつける場所、隠れ場所として重要な役割を担っています。 また藻場は二酸化炭素や栄養塩を吸収してくれる役割を持っています。
農林水産部 - 水産センター
-
アワビは人工的に生産すると、殻が緑色になります。 それが放流した貝の目印になります。 ヒラメも人工的に生産したものは裏側に独特の模様が残りますので、それが目印になります。 カサゴやオコゼは、体に標識をつけたり、ヒレを切ったりする方法などで目印を付けています。
農林水産部 - 水産センター
-
FAQ
多くの魚介類は、1尾のメスが数十万というたくさんの卵を産みます。 しかし、卵はほとんどが1ミリ程度と小さく卵や稚魚の時期に大半が「外敵に食べられる」、「餌にめぐり合えない」、「環境が悪い」という理由で多くが死んでしまいます。 1尾のメスが産んだ卵が親になるまで生き残るのはわずか数尾にすぎません。 「栽培漁業」とは、魚介類がたくさん死んでしまう卵から稚魚の時期に人間が水槽で、自然界で生きていける大きさまで育てた魚を海に放流し、大きくなった魚をとる、つくり育てる漁...
農林水産部 - 水産センター