お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
家庭の使用済パソコンで、パソコンリサイクルマークがついているものは、新たな料金負担なしで、メーカーが回収・再資源化します。 マークがない製品は、回収・再資源化の料金が必要になり、メーカー指定の方法で支払うこととなります。 メーカーが不明のパソコンは、購入した販売店に確認してください。 回収するメーカーがないパソコンは、「パソコン3R推進協議会」が回収・リサイクルの受付窓口となります。 詳細は「一般社団法人パソコン3R推進協議会」にお問合わせください。 パソ...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
電話受付による戸別収集と直接東部・西部のクリーンセンターへ持ち込む方法があります。 1.電話受付による戸別収集の申し込み方法 申し込み先: 粗大ごみ受付センター 電話0956-46-5300 受付時間 :8時30分~17時(土・日・年末年始以外受付) 手数料は品目により異なります。 2.クリーンセンターへの直接持ち込み(東部クリーンセンター:0956-31-3815、西部クリーンセンター:0956-47-5292) ・受付時間:月曜~土曜 8時30分~1...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
家庭から出されるもので、指定ごみ袋に入らない物で60kgを超えない物です。 ただし、おおむね1メートル以下のもので、指定ごみごみ袋からはみ出す折りたたみパイプイス(2脚まで)、かさ、ゴルフクラブ(セット物は除く)は、指定ごみ袋に入れて燃やせないごみで出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
町内会・自治会・子供会・老人会などの団体が地域の自主活動として各家庭から出される古紙類・空缶類・空きびんを活動日を決めて回収し、一定の場所に集めて回収業者に売却し、リサイクルすることでごみの減量化・資源化に取組む活動です。 市は、実施団体に対し、回収量に応じて報奨金を支出しています。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
金属類(なべ・やかんなど)については「燃やせないごみ」で出してください。 なお、ストーブやヒーターなどの大きいものでごみ袋に入らないものについては「粗大ごみ」で出してください。 「燃やせないごみ」・「粗大ごみ」として回収した後は、クリーンセンターにおいて、破砕処理などを行い、鉄くず・アルミくずなどとして、資源化を図っております。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
「資源物」としてごみステーションに出すか、自ら直接市の施設へ持ち込めばリサイクルされます。 「資源物」の持ち込み料金は無料です。 破れたり、汚れたりしたものや布くずは「燃やせるごみ」へ出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
「資源物」としてごみステーションに出すか、自ら直接市の施設へ持ち込めばリサイクルされます。 「資源物」の持ち込み料金は無料です。 なお、破れたり汚れたりしたものや布くずについてはリサイクルできないので「燃やせるごみ」で出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
町内会・自治会など地域の実施団体で行われている資源集団回収に、種類ごとにひもで束ねて、決められた日時場所へ出してください。 東部・西部のクリーンセンターへ直接持ち込む場合は、受付時間は月曜~土曜の8時30分~17時となっています。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
新聞・雑誌・段ボール・紙パックなどの紙類については、町内会・自治会等の地域の団体が実施している資源集団回収に出すことでリサイクルされます。 また、資源物として分別を行い、ごみステーションに出された場合もリサイクルされます。 ただし、写真・カーボン紙・感熱紙などはリサイクルできませんので「燃やせるごみ」で出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
陶磁器類 ガラス類 金属類 刃物類 小型電気製品 傘 時計 ハサミ ゲーム機器 油分がついたびん・缶 等です。 ※詳細については、ごみカレンダー分別表をご参照ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
缶・びん・ペットボトルは軽く水洗いしてから、品目別に透明または中身の見える半透明の袋で出してください。 缶、びんは町内会などの資源集団回収を活用してください。 タバコの吸い殻等の異物は入れないでください。 びん・ペットボトルのふたは、金属製のものは「燃やせないごみ」へ、プラスチック製のものは「燃やせるごみ」へ出してください。 油分がついたものは資源物になりませんので、かんやびんは「燃やせないごみ」へ、ペットボトルは「燃やせるごみ」へ出してください。 詳細はごみカ...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
缶類は、飲料缶・缶詰め、菓子缶などです。 びん類は、飲み物・食べ物のびん、家庭常備薬のびんなどです。割れているびんは、割れものと表示して「燃やせないごみ」へ出してください。 ペットボトルは、飲料用、酒、みりん、しょうゆ、めんつゆ、みりん風調味料などのペットボトルです。ペットボトルマークが付いています。 ※詳細については、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
リサイクルできない紙、生ごみ、小枝・落ち葉、皮革製品、紙おむつ・衛生用品、たばこの吸い殻、リサイクルできない衣類・布類などです。 ※詳細については、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(ごみカレンダー・分別表)
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
ごみ集積所は市内に約9,000ヶ所あり、収集時間はその日のごみ量や道路状況で変わってしまうので、原則として朝8時までに決められたごみ集積所に出していただきますようお願いします。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
ご自宅へ引取りに伺う場合は1体につき630円の手数料をいただきます。 環境部へ持ち込まれる場合は1体につき210円の手数料をいただきます。 どちらの場合も焼骨をお渡しすることはできませんのでご注意ください。 詳細については、廃棄物減量推進課(電話番号0956-32-2428)へお問い合わせください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
家庭から出される生ごみの減量化や生ごみの堆肥化利用のため、平成12年7月から処理機器の購入に対して奨励金を交付することとしていました。 この制度については、開始から12年が経過して、毎年の申請件数も減っています。 また、家庭系のごみの量も減っていることから、制度としては一定の役割を果たしたものとして平成25年3月末で終了しております。
環境部 - 廃棄物減量推進課