お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
人口減少や少子高齢化、急速なデジタル化など、取り巻く環境の変化や今後も厳しい財政状況が見込まれる中、これからの市政運営にあたっては、財政の健全性を保ちつつ、顕在化する新たな行政課題や市民ニーズに的確に対応していくことが求められています。のような中、行財政改革を計画的に推進するため、令和4年度から9年度の6年間を計画期間とした『第7次佐世保市行財政改革推進計画』にあたる『佐世保市行革推進プラン』を策定いたしました。 今後、本プランに基づき、目指す姿として掲げる『スマー...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
事前に生活衛生課へ改葬許可申請書を提出し、改葬許可証の交付を受けてください。 改葬許可申請書の様式は生活衛生課窓口でお渡ししているほか、下記ページからもダウンロードできます。 注.市民霊園からの改葬の場合は改葬許可申請書内「現管理者の証明」欄は記入不要です。 ・(佐世保市ホームページ)火葬証明書・分骨証明書・改葬許可証について 焼骨を取り出すときは、市民霊園管理事務所に ・改葬許可証 ・墓地使用許可証 を提出してください。 墓地使用許可証から改葬するご遺骨...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
・火葬許可証(他の墓地等から焼骨を移す場合は改葬許可証) ・墓地使用許可証 をお持ちの上、市民霊園管理事務所で埋蔵届をご記入ください。 墓地使用許可証に埋蔵したご遺骨の記録を記載しお返しいたします。 改葬許可証については下記のページをご覧ください。 ・火葬証明書・分骨証明書・改葬許可証について
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市民霊園のお墓が不要になったときは、使用者で埋蔵遺骨を移動し、墓標等を撤去してお墓を返還していただきます。 1.遺骨の改葬手続き 遺骨が埋蔵されている場合は、まず遺骨を改葬する手続きを行ってください。 詳細は下記ページをご覧ください。 注.市民霊園からの改葬の場合は改葬許可申請書内「現管理者の証明」欄は記入不要です。 ・(市ホームページ)火葬証明書・分骨証明書・改葬許可証について 2.墓標等の撤去 墓石業者様などにご依頼ください。(市での紹介は行っておりません...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
納骨されている遺骨を別の場所へ移すときは、改葬を行おうとする方が申請人となり「改葬許可証」の交付を受けてください。 改葬許可証は遺骨を移す先の墓地、納骨堂等の管理者へ提出します。 申請窓口は今、遺骨等が現にある地の市区町村役場です。 佐世保市の様式は生活衛生課窓口でお渡ししているほか、下記ホームページからもダウンロードできます。 ・(市ホームページ) 火葬証明書・分骨証明書・改葬許可証について 必要なものは、下記のとおりです。 現在、焼骨を埋蔵ま...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
心臓突然死の多くの場合は、心筋梗塞などで心臓が突然けいれんした状態で、心臓が本来持っている全身に血液を送り出すポンプとして機能を果たすことができなくなります。AEDは電気ショックを与えて心臓のけいれんを止め、心臓を本来の動きに戻すための医療機器です。 AEDの使い方は、消防署が実施する救命講習で学ぶことができます。 また、佐世保市消防局では中央消防署・東消防署・西消防署に1台づつイベント等で使用できる貸し出し用のAEDがありますので、お近くの消防署へお尋ね...
消防局 - 警防課
-
長崎空港までは、JR、路線バス、乗合ジャンボタクシー、ハウステンボスからの連絡船があります。(ただし、JRは最寄駅の大村駅から路線バス等への乗換えが必要です。) 発着時刻や停留所、料金に関しては、各事業者へお問い合わせください。 ●鉄道 JR九州案内センター(電話番号0570-04-1717) ●路線バス 西肥バス(電話番号0956-23-2121) ●乗合ジャンボタクシー 佐世保観光タクシー(電話番号0956-33-8185) ラッキー自...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
心臓や呼吸が止まってしまった傷病者に対して行う心肺蘇生法やけがをした時の止血・固定・搬送法等について、実技等を通して学ぶことができる講習です。 各種講習の案内及び申し込み方法は佐世保市消防局のホームページでご覧になれます。 その他講習の詳細については、最寄の消防署又は警防課救急救助係にお問い合わせください。 佐世保市消防局 (救命講習スケジュール)
消防局 - 警防課
-
野良猫が居ついて困っている場合は、エサを与えず敷地外へ逃がすなどしてください。 猫が近寄らないようにするために、猫除けの薬剤や、食酢など臭いで追い出す方法があります。 また超音波機械の設置も効果的であり、動物愛護センターと生活衛生課で無料貸し出し(期間は2週間)しています。 在庫には限りがありますので、事前にお電話にてご相談ください。 また、子猫を見つけられた時に、「かわいい、どうにかしてあげたい」と思われるかもしれませんが、そこに姿が見えなくても、実は母猫が育...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
令和5年10月から始まる適格請求書等保存方式(インボイス制度)において、水道料金及び下水道使用料では、検針の際に配布又は郵送でお届けしている「ご使用水量のお知らせ」がインボイスとなります。 あわせて、インボイスとなる帳票には、適格請求書発行事業者登録番号を記載していますので、Tから始まる13桁の登録番号が記載されているかどうかで、インボイスかどうかを見分けることが可能です。 適格請求書等保存方式(インボイス制度)について、詳しくお知りになりたい場合は、国税庁または最...
水道局 - 営業課
-
私道部分の下水道管布設は、原則として個人負担となりますが、公共下水道の普及をはかるため、条件を満たしている場合は、市が費用を負担して下水道管を布設します。条件や詳細につきましては、水道局ホームページに掲載していますので以下のページをご参照いただくか、下水道事業課下水道普及促進係へご連絡下さい。 ●佐世保市水道局ホームページ
水道局 - 下水道事業課
-
1期分のみであれば、同一内容を記載した書類での再発行が可能なため、水道局営業課へお電話でお問い合わせください。 複数期必要な場合は、水道料金等納入証明書(300円)をご請求ください。
水道局 - 営業課
-
水道メーター検針時に、検針員が郵便受け等へ投函させていただいている、ご使用水量のお知らせ(A5サイズ:検針票)は、印字箇所が7年以上判読可能な用紙を使用しています。 ご使用水量のお知らせ(A5サイズ:検針票)のかわりに、圧着はがきタイプのご使用水量のお知らせを郵便でご送付することも可能です。圧着はがきタイプをご希望される場合は、お電話で水道局営業課へご連絡ください。
水道局 - 営業課
-
適格請求書等保存方式(インボイス制度)における登録番号は下記のとおりです。 水道料金の適格請求書登録番号は「T2800020000228」下水道使用料の適格請求書登録番号は「T1800020000229」
水道局 - 営業課
-
水道局では、令和5年10月1日をまたぐ使用期間について、令和5年10月1日以降の使用期間のみを記載したインボイス(適格請求書)は発行していません。このため、水道料金(又は下水道使用料)を使用日数で除して得た額に令和5年10月1日以降の使用日数を乗じた額を令和5年10月1日以降の金額としてお取り扱いください。 詳細は、国税庁の公開している「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」の「問75(登録日である令和5年 10 月1日をまたぐ請求...
水道局 - 営業課
-
2ヶ月に1度検針を行い、2ヶ月料金として計算を行っています。毎月支払いの方は、2ヶ月料金として計算した料金を2分割し、割り切れない端数は、2分割した料金の最初の請求時に請求しているものです。
水道局 - 営業課
-
消防局管内で発生している「火災」、「救助」等の出動状況は、「火災等情報案内」(050-5536-6966)で案内していますので、こちらに電話をお願いします。 (尚、一部のIP電話からはご利用できない場合があります。) また、火災情報は、佐世保市消防局ホームページでもご確認できますし、12chテレビ佐世保でも文字テロップにて放送をしておりますので、119番での問い合わせは、絶対にやめて下さい。 119番は「命を守るホットライン」です。
消防局 - 指令課
-
毎年、お盆の時期に行われる伝統行事である「精霊流し」に伴い、使用された精霊船やこもについて、8月15日に市内9箇所に会場を設け、それらの集積を行っております。 環境部では、役目を終えた精霊船やこもをそれらの会場から運搬し処分を行っております。 ●場所:中央公園(名切)ほか その他の会場については、お問い合わせいただくか市役所ホームページにてご確認ください。 <参考> 例年開催している万灯籠流しは、万灯籠流し実行委員会にて行われております。 ◆...
環境部 - 環境政策課
-
宅地側(トイレ・風呂・台所などの排水設備)が詰まったときは、排水設備の工事を行った施工業者へ依頼してください。不明等の場合は「佐世保市下水道排水設備指定工事店」へ依頼してください。(下記リンク先参照)また、公共ます・公共下水道が詰まったときは、下水道事業課下水道維持係へご連絡ください。 佐世保市下水道排水設備指定工事店
水道局 - 下水道事業課