お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
実施中のパブリックコメントは、市ホームページに掲載しています。 パブリックコメントの意見の提出方法は、基本的に以下のとおりです。 1.直接持ち込み パブリックコメント案件の担当課 市役所13階 行政閲覧コーナー 各支所、宇久行政センター 2.郵送 「〒857-8585(案件ごとに担当する課)宛」へ郵送ください(住所不要)。 3.ファクス 案件ごとに指定するファクス番号 4.Eメール 案件ごとに指定するEメールアドレス 市ホー...
総務部 - 広報広聴課
-
平成14年度以降の「広報させぼ」は、市ホームページ(PDF版)でご覧になれます。 市ホームページ(広報させぼバックナンバー) また、広報広聴課でも過去1年間の「広報させぼ」を数十部保管していますので、理由をお伺いした上でお渡ししています(数に限りがあります)。 なお、1年以上前の「広報させぼ」は、広報広聴課や市立図書館でもご覧になれます。
総務部 - 広報広聴課
-
まずは、直接担当課にご相談ください。 どこの課が担当しているのか分からない場合や直接担当課は言いづらい場合など、市政に関するご意見・要望等は次の方法でも受け付けていますので、どうぞご利用ください。 ご意見箱市役所や各支所、宇久行政センターに設置しています。用紙と筆記用具を準備していますので、ご意見などを記入して投函してください。 市長への手紙市政に関するご意見・要望をお寄せください。市内外を問わず、多くの人にご利用いただけるように、市ホームページ上でも受け付け...
総務部 - 広報広聴課
-
中央保健福祉センターには、次の部署(課)があります。 1階:障がい福祉課 2階:生活福祉課 3階:長寿社会課、指導監査課 4階:子ども政策課、保育幼稚園課、子ども支援課、子ども保健課、子ども子育て応援センター 5階:保健福祉政策課、健康づくり課、感染症対策課、生活衛生課 7階:試験検査課です。 なお、乳幼児用の健診室は4階、一般用の健診室や運動実習室は6階にあります。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
「広報させぼ」は、毎月町内会等を通じて各家庭にお届けしている他、次の場所にも設置しています。 市役所1階ロビー(玄関案内)、5階広報広聴課、13階行政資料閲覧コーナー 各支所・宇久行政センター、各地区コミュニティセンター(一部を除く)海きらら、森きらら山暖簾道の駅させぼっくす99新みなとターミナル 市立図書館博物館島瀬美術センター、アルカスSASEBO佐世保観光情報センター(JR佐世保駅構内) 総合教育センター 東部・北部子育て支援センター、幼児教育センター、子...
総務部 - 広報広聴課
-
「広報させぼ」(1日発行)は、毎月9日ごろまでに町内会等を通じて各家庭にお届けしています。 9日を過ぎても広報紙が届かない場合は、ご自身が加入されている町内会等に直接お尋ねください。 また、本市では町内会等に加入していない世帯にも広報紙を配布していただくよう、各町内会にお願いしています。 再度本市から町内会にお願いをしますので、広報広聴課までご連絡ください。 なお、広報紙は、市役所1階ロビー(玄関案内)や各支所、宇久行政センター、各地区コミュニティーセンターなど...
総務部 - 広報広聴課
-
パソコンやスマートフォンなどでは、過去の閲覧(アクセス)履歴が保存されており、その履歴情報を読み取ることでページの表示を速くするという仕組みがあります。 ホームページの情報が更新されていないと感じる時など、(情報が更新されている場合に限り)利用する端末で「ページの更新(再読み込み・リロード)」や「閲覧履歴の削除」を行うことで最新の情報が表示されるようになります。 参考までに、利用する端末やOS(Operating System:オペレーティング)ごとの対処方法を以...
総務部 - 広報広聴課
-
本市では、次の動画をYouTubeで公開しています。 ●佐世保市チャンネル 市長の記者会見のライブ配信や、広報させぼ動画版「SASEBOみてみゅー」などを随時公開しています。 その他にも「YOSAKOIさせぼ祭り」など観光関連や、世界遺産・日本遺産などの文化財関連などの動画も公開しています。 ●西九州させぼ広域都市圏移住サポート 西九州させぼ移住サポートプラザの職員が、させぼ暮らしや西九州させぼ広域都市圏各市町の魅力を発信する番組「く...
総務部 - 広報広聴課
-
「お問い合わせフォーム」につきましては、現在使っているシステムでは、最大1,000文字(全角)の文字数制限があり、改行やスペースも1文字として数える仕組みとなっています。 不要な改行やスペースが入っていないかをお確かめのうえ、質問を投稿することができるかどうかを再度お試しください。
総務部 - 広報広聴課
-
Twitter(ツイッター)とは、さまざまな情報を140文字という短い内容で発信する、インターネットを活用した仕組みです。 簡潔でタイムリーな情報を、気軽にご覧いただくことができます。 佐世保市では、以下のツイッターアカウントなどで情報を発信しています。 ◆佐世保市役所(@sasebocityhall) 佐世保市全般の情報 ◆佐世保市観光商工部(@sasebokanko) 佐世保市の観光、物産に関する旬な情報 ◆ダストンくん(@dauston_4R)...
総務部 - 広報広聴課
-
三河内駅については、「三川内」ではなく「三河内」の表記で間違いありません。 資料(三川内地区郷土史:非売品 発行:三川内地区生涯学習推進会)によりますと、佐世保市の伝統工芸である三川内焼は、鉄道開通当時(明治32年頃)、対外的には「三河内焼」の名で知られており、三河内焼の生産地であることのPRを兼ねて、「三河内駅」としているようです。これ以来、「三河内駅」は地元で一般に呼び親しまれており、現代まで残る歴史的な標記になっているものと思われます。
総務部 - 広報広聴課
-
ご意見は、原則次の方を対象に伺います。 佐世保市内に住所を有する方 佐世保市内に事務所又は事業所を有する方 佐世保市内にある事務所又は事業所に勤務する方 佐世保市に対して納税義務を有する方 なお、案件によっては、上記以外(例えば、佐世保市内にある学校に通学する方等)も対象になることがあります。
総務部 - 広報広聴課
-
本市では、視覚に障がいのある人を対象に「広報させぼ」をCDに録音してお届け(郵送)しています。 サービスの利用を希望される場合は、佐世保市視覚障害者協会(電話番号0956-24-9407)に申し込んでください。 ※佐世保市視覚障害者協会は、月・水・木曜(祝日を除く)の9時~16時に活動されています。
総務部 - 広報広聴課
-
市では月1回広報紙を発行し、毎月9日ごろまでに町内会等を通じて各家庭にお届けしています。 また、市役所1階ロビー(玄関案内)や各支所、宇久行政センターなどに広報紙を設置します。 広報紙の内容は各家庭の配布時期を考慮して、原則的に当月10日から翌月10日の内容を掲載しています。
総務部 - 広報広聴課