お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,791件
部局/課検索
-
年に数回、システムのメンテナンス作業や停電作業によって、システムを停止させて頂くことがあります。その際は、あらかじめご利用の皆様にシステム上でお知らせいたします。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
確かにそのような事も起こりえますが、それは従来の方法でも起こりうるものです。施設を利用される方のモラルの問題ですので、そのような利用が明らかな場合は、注意や利用者IDの停止をさせて頂くことがあります。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
公共施設予約システムは、原則として24時間、空き状況の確認と予約受付が行えることを前提に導入していますが、電子メールによる予約受付では、職員不在時に予約を受け付けることができないため、結果として空き状況も更新されないこととなり、最新の空き状況等を提供することができなくなります。また、メールアドレスが変更された場合には連絡がとれなくなり、トラブルの原因になる恐れがあります。このような理由から、電子メールによる予約受け付け等は行っておりません。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
締切時刻は、システム内の時計によって管理していますので、利用者が申し込み等のボタンを押したときの時刻が、システム内の時計で締切時間を過ぎていた可能性があります。(申し込み等のボタンを押してシステムに命令が行くまでのインターネットや通信の遅延の可能性もあります)申込のために利用しているパソコンの時刻や腕時計等の時刻ではありませんので、あらかじめ余裕をもって申込等を行ってください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
抽選申込は公平性や透明性が必要ですので、一部の施設(サン・アビリティーズ佐世保)を除いて、電話での受付ができないようになっています。ご家族や他の会員の方(団体の場合)にお願いして抽選の申し込みを行ってください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
登録手続きを行われた施設にご連絡ください。なお、本人確認のために来館をお願いしたり、身分証明書の提示を求めたりする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
パスワードを忘れた場合は、インターネットや携帯端末からパスワードの問合せ機能を利用してパスワードを確認する事ができます。(システムにメールアドレスを登録している場合のみ確認できます。)利用者IDを忘れた場合は、ご本人かどうかを確認させて頂く必要がありますので、(手続きを行われた)窓口までご本人を証明できるものをご持参の上お越しください。窓口でIDをご案内いたします。(電話でのお問い合わせはご本人であることが確認できないためお答えできません。)
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
お好きな利用者IDを登録していただけます。ただし、利用者IDとパスワードに利用できる文字は半角の英数字とハイフン「-」となっております。利用者ID、パスワードともに4~16文字の範囲で登録してください。(セキュリティ情報)ID及びパスワードは文字数が長いほど安全性が高まります。また、他人から類推されるようなパスワード(生年月日等)は、他人に利用されるおそれがありますので、類推されないような文字・数字の組み合わせでパスワードを設定されることをお勧めします。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
同一人物(もしくは同一団体)であれば、既にお持ちのIDとパスワードをそのまま利用できますので、新たにID等を取得する必要はありません。ただし、団体での登録と個人での登録は別の登録となりますので、その場合には利用者IDはそれぞれ取得する必要があります。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
Uターン希望者への斡旋等は特に行っていませんが、長崎県が設置した「フレッシュワーク佐世保(34歳以下)」と「再就職支援センター佐世保(35歳以上)」で、個別カウンセリングの実施、各種セミナーの開催、就職情報の提供など、さまざまな就職支援がなされています。 詳しくは、「長崎県フレッシュワーク佐世保」(電話番号0956-24-7431)、「長崎県再就職センター佐世保」(電話番号0956-24-1090)へご相談ください。
地域未来共創部 - 若者活躍・未来づくり課
-
紹介や斡旋は行っておりませんが、市営住宅などの公営住宅などの入居申込みは可能です。 民間の住宅等については、長崎県宅地建物取引業協会のHP「不動産情報ネットながさき」の佐世保地区をご覧ください。
地域未来共創部 - 若者活躍・未来づくり課
-
下記サイトで移住に役立つ情報をお知らせしておりますのでご参照ください。 佐世保サポートサイト (※サイト右上のメニューから、ジャンル別に見ることができますのでご活用ください。) また、「西九州させぼ移住サポートプラザ」が、移住実現に向け全力でサポートさせていただきますので、住まいや仕事、移住支援制度のことなどお気軽にご相談ください。 西九州させぼ移住サポートプラザ 〒857-0855 佐世保市新港町8-1 新港ターミナル TEL 0956-25-925...
地域未来共創部 - 若者活躍・未来づくり課
-
公式ホームページをご覧ください。詳しくはYOSAKOI させぼ祭り実行委員会へおたずねください。(電話番号 0956-33-4351 E-mail mail@yosa.jp)
経済部 - 観光課
-
公式ホームページをご覧ください。詳しくは、させぼシーサイドフェスティバル実行委員会へおたずねください。(電話番号 0956-46-6855 E-mail seafes@soup-up.jp)
経済部 - 観光課
-
3月中旬から4月の上旬には春のうず潮祭り、10月中旬~11月上旬には秋のうず潮祭りが開催されます。 西海橋の下には日本三大急潮の1つである「針尾瀬戸」が流れており、旧暦の3月3日の春の大潮の時には干潮の差が一番激しくなります。 期間中は、うず潮を眼前で楽しむことができ、イベントが催されます。 また春のうず潮祭りでは、周辺の公園に1,500本のソメイヨシノが花をほころばせ、一足早いお花見気分も満喫できます。 詳しくは長崎県立西海橋公園のホームページをご覧くだ...
経済部 - 観光課
-
夫婦の問題、男女・親子関係、DV問題など、女性相談員が相談に応じます。 面談を希望される方は、予めお電話をお願いします。 佐世保市女性相談室(電話番号0956-24-6180) 佐世保市ホームページ(女性相談室)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
FAQ
行政評価とは、市が行う様々な仕事について、「どんな目標で」「どれだけのコストをかけて」「どのような成果をだしたか」といったことを点検・評価し、仕事の改善につなげるものです。 佐世保市行政評価の取り組み内容や評価結果の詳細は下記ホームページをご覧いただくか、担当課へ直接お問い合わせください。 佐世保市ホームページ「行政評価」
企画部 - 政策経営課
-
人口減少や少子高齢化、急速なデジタル化など、取り巻く環境の変化や今後も厳しい財政状況が見込まれる中、これからの市政運営にあたっては、財政の健全性を保ちつつ、顕在化する新たな行政課題や市民ニーズに的確に対応していくことが求められています。のような中、行財政改革を計画的に推進するため、令和4年度から9年度の6年間を計画期間とした『第7次佐世保市行財政改革推進計画』にあたる『佐世保市行革推進プラン』を策定いたしました。 今後、本プランに基づき、目指す姿として掲げる『スマー...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
事前に生活衛生課へ改葬許可申請書を提出し、改葬許可証の交付を受けてください。 改葬許可申請書の様式は生活衛生課窓口でお渡ししているほか、下記ページからもダウンロードできます。 注.市民霊園からの改葬の場合は改葬許可申請書内「現管理者の証明」欄は記入不要です。 ・(佐世保市ホームページ)火葬証明書・分骨証明書・改葬許可証について 焼骨を取り出すときは、市民霊園管理事務所に ・改葬許可証 ・墓地使用許可証 を提出してください。 墓地使用許可証から改葬するご遺骨...
保健福祉部 - 生活衛生課