お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
開発行為の定義(都市計画法第4条第12項)「「開発行為」とは、主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更をいう。」となっています。 「主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的」とは土地の区画形質の変更を行う主たる目的が、建築物を建築すること又は特定工作物を建設することをいいます。 「土地の区画形質の変更」とは 「区画の変更」、「形の変更」、「質の変更」のいずれかに該当する場合をいいます。 ・「区画の変更」...
都市整備部 - 開発指導室
-
盛土であつて、当該盛土をした土地の部分に高さが一メートルを超える崖を生ずることとなるもの切土であつて、当該切土をした土地の部分に高さが二メートルを超える崖を生ずることとなるもの盛土と切土とを同時にする場合において、当該盛土及び切土をした土地の部分に高さが二メートルを超える崖を生ずることとなるときにおける当該盛土及び切土(前二号に該当する盛土又は切土を除く。)第一号又は前号に該当しない盛土であつて、高さが二メートルを超えるもの前各号のいずれにも該当しない盛土又は切土で...
都市整備部 - 開発指導室
-
市街化調整区域内の住宅系の規制緩和の条例は、 一定規模以上の集落のうち、条例で定めた区域内(除外すべき災害エリア等を除く)での許可の基準です。 規制緩和条例が適用できない場合がありますので、詳しくは、佐世保市ホームページ(開発許可)をご覧になるか、下記へお尋ねください。
都市整備部 - 開発指導室
-
建築基準法にかかるご相談は、建築指導課でお受けします。 都市計画法にかかるご相談は、開発指導室でお受けします。 紛争の内容が民事的な事項の場合は、佐世保市役所市民相談室の法律相談をご利用ください。
都市整備部 - 開発指導室
-
市街化調整区域では、これまで農家の分家住宅など限られた人でなければ、住宅を建てることができませんでした。 平成17年1月1日から、一定の条件を満たせば、どなたでも許可を受け住宅を建築できるようになりました。 令和4年4月1日からは、都市計画法の改正及び佐世保市都市計画マスタープランの改訂について、下記を踏まえた条例改正を施行しました。 ・近年の全国的な災害を背景に、条例区域から除外すべき災害エリア等の追加 ・コンパクトプラスネットワーク型都市構造を推進するための方...
都市整備部 - 開発指導室
-
緩和条例の条例区域については、佐世保市ホームページ(開発許可)又は下記お問い合わせ先で閲覧が可能です。 なお、条例区域で建てられる建物の詳しい内容等については、佐世保市ホームページ(開発許可)をご覧頂くか、下記へお尋ねください。
都市整備部 - 開発指導室
-
佐世保市では「都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例」(以下条例という)を定めております。 条例区域とは、その条例第4条に規定される区域を指します。 具体的には、おおむね50以上の建築物が集積しており、それらの敷地が、おおむね50メートル以内で規則で定める基準に従い連たんしている土地の区域のうち、既存集落の計画的な整備が必要な区域としてあらかじめ市長が指定した土地の区域です。 条例区域については、佐世保市ホームページ(開発許可)をご覧頂くか、下...
都市整備部 - 開発指導室
-
図書館2階一般室と郷土資料室にインターネット検索用端末を設置しています。 インターネットの利用を希望される場合は、図書館利用者カードをカウンターに提示してください。 1回で30分間できます(次の利用者の予約がなければ、1回だけ延長できます)。 また、2F~4FロビーではWi-Fi(無線でインターネットに接続できる環境)を開放しています。 お手持ちのスマートフォンやタブレット端末などを使ってもインターネットに接続できます。 接続方法については、図書館一般...
文化スポーツ部 - 図書館
-
平成27年2月から図書館利用者カードに有効期限を設定しています。 (有効期限) ● 市内あるいは市の近隣市町(西海市、佐々町、小値賀町、川棚町、波佐見町、東彼杵町、松浦市、平戸市)に住民票がある人・・・カード作成・更新した日から3年 ● 上記以外の人(その他市内に通勤・通学の方など)・・・カードを作成・更新した日から1年 ※ 有効期限はカード裏面に記載しています。 (更新手続き) 有効期限が切れる2か月前から更新手続きが可能です。 お手数ですが...
文化スポーツ部 - 図書館
-
図書館で借りている本を窓口にお持ちいただくか、図書館ホームページの「マイページ」から1回のみ貸出期間を延長することができます。 ただし、「返却期限を過ぎている資料」、「予約が入っている資料」、「視聴覚資料(CD)」は延長できませんのでご注意ください。 「相互貸借資料」の延長については、図書館カウンターでご相談ください。 図書館ホームページから貸出延長をする場合は、事前に図書館ホームページでEメールアドレスとパスワードの登録が必要です。 ■図書館ホームページ...
文化スポーツ部 - 図書館
-
いつも「はまゆう号(移動図書館)」をご利用いただきありがとうございます。 巡回スケジュールは図書館ホームページでお知らせしていますので、こちらからご確認ください。 【移動図書館 はまゆう号】のページ 年間スケジュールは『はまゆう号巡回カレンダー』から確認することができます。
文化スポーツ部 - 図書館
-
図書館の利用者カードをお持ちの方でインターネットサービスに登録していただくと、次のサービスを利用できます。 【サービスの内容】 ・貸出中の図書の予約ができます。 ※貸出不可の本や最新号の雑誌等、一部予約できないものもあります。 ・借りている本の返却期限日の確認ができます。 ・初回に限り貸出期間の延長手続きができます。2回目以降はカウンターでの延長手続きとなります。 ※次の予約が入っている本は延長することができません。 ・予約している...
文化スポーツ部 - 図書館
-
佐世保市では、防災行政無線の放送内容を以下の方法で確認することができます。 (1)佐世保市のホームページ > 防災行政無線の放送内容 佐世保市ホームページに放送内容を掲載しています。 掲載場所:https://www.city.sasebo.lg.jp/bousaimusen/index.html (2)佐世保市防災情報メール 放送内容を電子メールで配信します。(メールアドレスの登録が必要です) 登録方法:https://www.city.sasebo....
防災危機管理局 -
-
日曜・祝日・年末年始(12/31~1/3)の10:00から12:00まで、市内の歯科診療所が当番制で診療しています。 当番医については、佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(休日・夜間の急患診療)
保健福祉部 - 医療政策課
-
お子さんの急な病気やけがで病院に行った方がいいのか、心配な時や対処法を相談したい場合は、長崎県子ども医療電話相談へご相談ください。 相談時間は、毎日18時から翌朝8時までと、日曜祝日は24時間です。経験豊かな看護師らが症状に応じたアドバイスをしてくれます。 電話番号は、短縮ダイヤル「#8000」又は、095-822-3308です。
保健福祉部 - 医療政策課