お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
<主な発生場所> 相浦川上流、川谷貯水池上の遊歩道周辺(柚木ホタルの里・川谷町) 山の田貯水池の赤木川(赤木橋)周辺(山の田水源地の上流) 小森川上流、江永ダム下流の江永川流域(江永町・三川内方面) 赤木場集落(世知原町) つづらダム(小佐々町) ◆問合わせ先:佐世保市役所 環境保全課(℡ 0956-26-1787) ★柚木町では、6月にホタルの観察会が行われます。 (連絡先:柚木支所 TEL:46-1111)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
ゲンジボタルとヘイケボタルでは、見られる時期に違いがありますが、佐世保ではヘイケボタルはあまり見られないようです。 ゲンジボタルは5月下旬から6月中旬頃の、午後8時から9時頃まで、雨風が強くない暖かい日によく見ることができます。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
FAQ
エコアクション21とは、環境省が中小企業向けに作成した環境マネジメントシステムです。 幅広い事業者が容易に環境配慮の取組みを進めることができるように作成されています。 環境への取組みを効果的に行うシステムを構築・運用・維持し、環境への目標を持ち、行動し、結果を取りまとめ、評価し、報告するための手法です。 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。 外部サイト(エコアクション21中央事務局)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
野生の鳥や獣を捕まえて飼うことは原則として禁じられています。 以前はメジロの愛がん目的に限り、1世帯あたり1羽のみ認められていましたが、現在は新たに捕獲することができません。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
まずは様子をみてください。自然のなかでは、そのままにしておくことが生態系保存に繋がります。 保護した場合、長崎県が設置している治療・リハビリ管理施設(九十九島動植物園、0956-28-0011)に、事前に電話で連絡のうえ、直接お持込ください。 ご不明な点がございましたら、環境部ゼロカーボンシティ推進室までご連絡ください。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
現在佐世保市では、地球温暖化対策の取組として、環境家計簿の普及や、エコドライブの推進などに努めています。その中から地域でできる具体的な取組を以下のホームページでお知らせしていますので、そちらをご覧ください。 佐世保市ホームページ(市民の取り組み)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
環境家計簿の配布、エコドライブ講習会、出前講座等により皆様へ啓発を行っています。 また、市自らが行う事務事業に対して、佐世保市地球温暖化対策実行計画による温室効果ガスの削減や、佐世保環境物品の調達の推進に関する基本方針に基づき、環境負荷の小さい製品等を優先して購入する取り組みをすすめています。 具体的な取組み内容等につきましては環境部環境保全課(電話番号0956-26-1787)へお問合せください。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
FAQ
家庭での電気使用量や自動車の燃料使用量等の環境への負荷を数量的に把握し、温暖化防止に向けた取組を推進するために「環境家計簿」を作成しています。 ご家庭での燃料使用量等の把握及び削減にご利用ください。この冊子は、環境センターで配布しています。 また、佐世保市の環境学習サイト「eカンキョウ@サセボ」からもダウンロードできます。 佐世保市ホームページ(eカンキョウ@サセボ)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
佐世保市では、「住宅用太陽光発電設備」の設置に対する補助制度は実施しておりません。 平成21年度から平成24年度までは、1基につき、6万円の補助を実施していましたが、平成25年度から補助金制度は廃止となりました。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
こどもエコクラブは、幼児から、小・中学生、高校生なら誰でも参加できる環境活動のクラブです。 2人以上で登録ができます。 詳細については下記のホームページをご参照ください。 登録用紙の提出は環境保全課になりますので下記にお問合せください。 佐世保市ホームページ(こどもエコクラブメンバーの募集について)
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
風しん対策としては、予防接種が有効です。 風しんワクチンは1回の接種で約95%、2回の接種で約99%風しんを予防することができます。 風しんワクチンを受けていない方、風しんにかかったことがない方、どちらも不明な方は風しんの予防接種をご検討ください。 予防接種の必要性は、抗体検査でわかります。抗体検査については、医療機関にご相談ください。 また、抗体検査を受けずに予防接種を受けることもできます。 ※妊娠期間中は予防接種をうけられません。
保健福祉部 - 感染症対策課
-
FAQ
主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れ(3つの主な症状)が認められます。 3つの症状がそろわない人も多く、感染しても症状が出ない人は約15~30%程度います。 また、妊娠中、特に妊娠初期の女性が風しんにかかると、赤ちゃんにも感染し、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、生まれつき心臓に病気がある、発達がゆっくりしているなど「先天性風しん症候群」という病気にかかってしまうことがあります。
保健福祉部 - 感染症対策課
-
インフルエンザは、38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。 あわせて普通のかぜと同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。 お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。
保健福祉部 - 感染症対策課
-
具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。 安静にして、休養をとりましょう。特に睡眠を十分にとることが大切です。 水分を十分に補給しましょう。 咳やくしゃみ等の症状のあるときは、周りの方へうつさないために、不織布製マスクをつけましょう。 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。
保健福祉部 - 感染症対策課
-
インフルエンザを予防する有効な方法としては、以下が挙げられます。 ①流行前のワクチン接種 ②咳エチケット 咳、くしゃみが出るときは、他の人にうつさないように不織布製(ふしょくふせい)マスクをつけましょう。マスクがない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。また、鼻汁、痰などがついたティッシュはゴミ箱に捨てましょう。 ※ 不織布製マスク : 織ったものではなく、繊維を熱などの方法により接着させて布にしたマスクで、...
保健福祉部 - 感染症対策課
-
比較的多くみられる副反応には、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)、等が挙げられます。 接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、通常2~3日でなくなります。 全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)などがみられます。 接種を受けられた方の5~10%に起こり、こちらも通常2~3日でなくなります。 また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み(発赤)、掻痒感(かゆみ)...
保健福祉部 - 感染症対策課