お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,800件
部局/課検索
-
障害基礎年金は、国民年金加入中に初診日がある病気やけがによって障害者になったとき、政令で定める障がいの状態にあるとされた場合に支給されます。 「初診日(その障がいで初めて医者にかかった日)」「病院を移っている場合はその履歴」を明確にして、初診日が「20歳前」、「国民年金第1号・任意加入中」にある場合は医療保険課か佐世保年金事務所へ、「厚生年金加入中」又は「国民年金第3号加入中」にある場合は佐世保年金事務所にご相談ください。 ・佐世保年金事務所 お客様相談室...
保健福祉部 - 医療保険課
-
保護者の方の勤務先が会社・官公庁の場合は、勤務先で証明してもらいます。 保護者の方が自営業の場合(事業主が親族の場合も自営業に該当します)は、居住先の地区民生委員に証明してもらうか、直近の源泉徴収票または確定申告の控え(第1表・第2表)を添付する場合、民生委員の証明は省略することができます。 就労証明書の用紙は、下記ホームページからダウンロードできますのでご利用ください。 佐世保市ホームページ(保育所等の利用手続について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
保育園は、保護者が働いていたり病気などの理由で、日中家庭において保育を必要とするお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉法による施設です。(幼稚園とは基本的に異なります) 保育園に入園できるお子さんは、保護者が次の事情で、お子さんを保育できない場合です。 ※1、4、7、9については、月60時間以上のもの、またはそれに等しい状態と認められるものが基準となります。 家庭外・家庭内(自営業・内職等)で働いている。 母親が出産の前後である。 保護者の心身に病気や...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
FAQ
-
保育料の「納付書払い」の納付方法は以下のとおりです。・各金融機関(納付書の裏面に記載しています。)・各コンビニエンスストア(納付書の裏面に記載しています。)・佐世保市保育幼稚園課窓口、佐世保市役所の各支所及び宇久行政センターなお、保育幼稚園課窓口、各支所及び宇久行政センターでお支払いになるときは、納付書をご持参されなくてもお支払いが可能です。また、スマホ・タブレットにて、納付書に印刷されたバーコードを読み込み納付することや、佐世保市税等納付サイトへアクセスし納付サイ...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
保護者の勤務地が市外にある場合や、母親の里帰り出産、保護者の病気療養などのやむを得ない理由に限って市外の保育所への入所が可能な場合があります。 詳しくは、保育幼稚園課までお尋ねください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
受付可能です。 2号認定・3号認定で保育所等の利用を希望する場合は、必要書類をそろえて保育幼稚園課への提出が必要です。 必要な書類については、ご家庭によって異なりますので、保育幼稚園課にお尋ねください。 1号認定で幼稚園や認定こども園(教育部分)の利用を希望する場合は、ご希望の施設に直接お尋ねください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
必要です。 産休の場合は、支給認定変更申請書、保育所等利用申立書、母子手帳の写し(出産予定日がわかるところ)、産休の後に育児休業を取得する場合は、育児休業期間が記載された就労証明書を、保育幼稚園課か利用中の施設へご提出ください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
希望する施設や支給認定区分によって手続きが異なります。 申込みや書類については佐世保市ホームページを参照してください。 2・3号認定で転所(園)を希望する場合、再度利用調整を行います。希望する施設に空きがない場合は転所(園)できませんのでご了承ください。 施設を変更する場合、原則毎月1日付けでの異動となります。 佐世保市ホームページ(保育所等の利用手続について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
入所希望月の前々月の末日までに必要な書類を保育幼稚園課へ提出してください。 ただし、4月の入所希望はこの場合ではありません。(例年11月頃から受付を開始します。)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
保育料は毎月1日時点の状況で算定しますので、離婚や再婚によって家庭の状況に変化が生じたときは、保育料が変更になる場合があります。 必要に応じて、戸籍謄本などご提出いただく書類がありますので、まずは保育幼稚園課にご連絡ください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
離婚後、住所も別々になった場合、翌月の保育料からひとり親として算定し直します。 ただし、同居の祖父母がいる場合、保護者の収入だけでは保育料の算定ができない場合もあります。 これまでの世帯状況が変更となりますので、変更申請手続きが必要です。必要書類については、保育幼稚園課にお尋ねください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
同一世帯から2人以上の子どもが保育所、幼稚園、認定こども園等を利用している場合の保育料は、年齢の高い子どもから数えて2人目が半額、3人目以降は無料となります。 ただし、以下の園を利用している場合は、在園証明書(佐世保市指定の様式)の提出が必要です。 ・広田幼稚園 ・進徳幼稚園 ・吉井中央幼稚園
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
FAQ
保護者の仕事の都合等で開所時間を超えた保育が必要なお子様を、開所時間の前後においてお預かりすることができます。 利用料金や利用時間など、詳しくは、佐世保市ホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(乳幼児施設一覧)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
市内5か所の病児保育室において、病気のお子様を一時的にお預かりすることができます。 かんべ小児科病児保育室(木宮町:電話番号0956-47-5711) 病児保育ひよこハウス(稲荷町:電話番号0956-31-7828) さいくさ小児科病児保育室(権常寺1丁目:電話番号0956-39-1005) いけだ小児科病児保育室(万徳町:電話番号0956-24-6982) 病児保育室Teddy's(吉岡町:電話番号0956-37-8813) また、市外病後児保育室の広域利...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
国民年金の受給手続きは通常65歳になってから行いますが、60歳から減額して受給する事も出来ます。 また、75歳(昭和25年4月1日以降生まれの方)まで手続きを延ばすこともでき、その場合は増額になります。 今までの年金履歴により、請求先や必要書類が異なります。 詳細は、年金事務所にお問い合わせください。 ◆佐世保年金事務所 ◎お客様相談室・年金の請求手続きに関すること ⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
年金手帳等(配偶者が扶養になっていた場合は、配偶者の年金手帳等も)・退職日の分かる書類(離職票など)及び本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を、医療保険課か各支所及び行政センターに持参して、国民年金第1号加入の手続きをしてください。 約1か月後に日本年金機構から納付書が送付されますので、金融機関やコンビエンスストア等で納付してください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
まず図書館利用者カードを作る必要があります。 利用者カードを作ることができるのは、市内に在住・通勤・通学されている方、または佐々町、小値賀町、波佐見町、川棚町、東彼杵町、西海市、松浦市在住の方です。 運転免許証・保険証・マイナンバーカードなど本人確認ができるものをご持参の上、館内にある利用登録申込書(添付ファイル様式)に必要事項を記入し、カウンターにお持ちください。待ち時間は数分程度で、その日のうちに発行可能です。 同様に、早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニ...
文化スポーツ部 - 図書館
-
佐世保市立図書館と早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニティセンター図書室、移動図書館「はまゆう号」で借りることができます。 また、各地区コミュニティセンターの窓口で、図書館の本・雑誌を取り寄せて借りることもできます。 詳しくは、図書館または各地区コミュニティセンター窓口にてお尋ねください。
文化スポーツ部 - 図書館