お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,800件
部局/課検索
-
保険税の算定のための基本事項は次のとおりです。 世帯ごとに計算します。(一世帯分を世帯主の名前でまとめて納めることになります。)年度(4月から翌年3月)単位で計算します。佐世保市の国保税額を算定する要素は、所得割、均等割、世帯割の3つがあります。医療分と後期高齢者支援分と介護分(40歳以上65歳未満の方のみ)をそれぞれ計算し、その合計額が国保税額になります。 課税すべき年度(4月から翌年3月)の、前の年(1月から12月)の所得を用いて、税額を計算します。佐世保...
保健福祉部 - 医療保険課
-
水産センターは、カサゴ、ヒラメ、ナマコなどの重要な水産生物の種苗を大量に生産し、供給することにより栽培漁業※を推進する拠点施設として設置されました。 また、海況・赤潮の調査、養殖魚類の病気の検査、研究開発等を行い、佐世保市の水産業を支えることが重要な役割です。 ※栽培漁業とは、稚魚や稚貝を海や川に放流し、その後成長したものを漁獲する漁業 (参考) 水産センターの施設、沿革、役割について
農林水産部 - 水産センター
-
大きく分けて4つの仕事があります。放流用種苗の生産 魚類3種類、介類6種類、甲殻類1種類を生産しています。 海況、赤潮の調査 赤潮の発生しやすい時期(6月~9月)に海水を採水し観察を行い、赤潮の早期発見と周知を行っています。 養殖魚類の病気の検査 研究開発 藻類(ホンダワラ類)、カワハギ種苗生産試験を行っています。 (参考)佐世保市ホームページ 水産センターで種苗生産している魚種について佐世保市で発生する赤潮の調査について
農林水産部 - 水産センター
-
佐世保市内に本・支店のある公金取扱金融機関のほか支所・行政センターで納めることができます。 また、コンビニ等で納められる場合もあります。 詳しくは、お手持ちの納付書に納付場所が記載されていますのでご確認ください。 ただし、ゆうちょ銀行(郵便局を含む)では納期限を過ぎたものや納付書の種類によってはお取扱いができないものがあります。 取扱いできない納付書については各主管課にお問い合わせください。
会計管理室 -
-
職場の健康保険をやめたときや扶養から外れた場合などは、資格喪失日(前の健康保険を脱退した日)以降14日以内に、以下の資料等を持参の上、医療保険課(市役所1階2番窓口)、または各支所・行政センターの窓口で手続きをしてください。 健康保険資格等喪失連絡票(注1)マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード等)顔写真付き身分証明(マイナンバーカードや運転免許証等)代理人(別世帯の方)が来庁する場合は委任状 (注1)勤務先や加入していた健康保険から発行される...
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
一般に魚介類は、鰓(えら)で海水中に溶けた酸素を取り込み、呼吸を行っています。 赤潮(あかしお)とは、海などの水域の水がプランクトンの異常増殖により、赤褐色に変色する現象ですが、このようにプランクトンが高密度に存在すると、ある種のプランクトンがもつ有害成分によって、魚介類の鰓(えら)の組織が傷つき、その結果酸素を取り込めなくて死んでしまうことが明らかになっています。 また、多くのプランクトンは光合成を行い、夜に酸素を使い二酸化炭素を放出しますので、その濃度が非常...
農林水産部 - 水産センター
-
成人式典の参加につきましては、令和3年12月より、オンライン申請システムを活用した『事前申込み』を行っています。 事前申込みは、案内状を発送する予定としている12月上旬から、約2週間程度で行う予定です。 事前申込みの開始時期や方法につきましては、市のHP『サセボノハタチ』をご確認ください。
教育委員会 - 社会教育課
-
市外へ転出された方でも、佐世保市にゆかりがある方は式典に参加することができます。 成人式典の 参加につきましては、令和3年12月より、オンライン申請システムを活用した『事前申込み』を行っています。 事前申込みは、案内状を発送する予定としている12月上旬から、約2週間程度で行う予定です。 事前申込みの開始時期や方法につきましては、市のHP『サセボノハタチ』をご確認ください。
教育委員会 - 社会教育課
-
成人式典の検討委員の募集条件は以下のとおりです。 【対象】 (1)市内在住者のうち当該年の式典対象者(新成人) (2)市内在住者のうち翌年の式典対象者 <例:平成24年成人式の場合> (1)平成3年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた市内在住者 (2)平成4年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた市内在住者 ※なお、(2)については、翌年の式典まで、検討委員としてご協力をお願いします。 【募集期間】毎年4月~6月頃(※「広報させぼ」、「市ホ...
教育委員会 - 社会教育課
-
医療費が高額になる場合に「限度額適用認定証」又は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を事前に病院に提示すると、窓口で支払う一部負担金が一定額になります。 認定証の交付は、国民健康保険証を持参して、市役所1階医療保険課又は各支所・行政センターで申請してください。 なお、世帯内に収入の申告をされていない方がいらっしゃる場合は、認定できない場合があります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ【国民健康保険限度額適用及び標準負担...
保健福祉部 - 医療保険課
-
IR(アイアール)とは、英語のIntegrated Resortの略称で、直訳すると「統合型リゾート」といいます。日本の法律ではIRを「特定複合観光施設」と表記したことから、現在は「IR」、「統合型リゾート」、「特定複合観光施設」すべて同じ意味で使用されています。具体的には、国際会議場や展示場などのMICE(マイス)施設、ホテル、レストラン、エンターテインメント施設、ショッピングモール、日本全国への送客施設、カジノなどが一体となったリゾート施設です。 IRでは、...
企画部 - IR対策課
-
まず民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱された地域福祉を担うボランティアで、非常勤の地方公務員として位置づけられています。 任期は3年となっており、3年おきに全国で一斉改選が行われます。 民生委員・児童委員は、地域の「つなぎ役」であり、専門職ではないため、資格や専門知識は不要です。 ただし、住民の個別の相談に応じるために、守秘義務が課されています。 働きながら、或いは子育てをしながら活動されている民生委員・児童委員も多くいらっしゃいます。 民生委員・...
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
市内で夜間保育を行っている施設は、島地シティ夜間保育園と佐世保ステーション保育園の2施設です。(お預かりできる時間は最長午前2時までとなっております。) 夜間保育を利用する場合は、少なくとも週2回以上就労等の理由で夜7時以降までお子様をご自宅で見ることができないなどの要件が必要となります。 詳しくは、佐世保市ホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(乳幼児施設ガイドについて)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
以下のような制度があります。 〔減免〕 納める税額を減額する制度です。直接担当課へお問い合わせください。 市・県民税・・・・・・市民税課 固定資産税・都市計画税、軽自動車税・・・・・資産税課 国民健康保険税・・・・・医療保険課 〔徴収猶予・換価の猶予〕 納める時期を遅らせたり、分割して納めることができる制度です。 収納推進課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
確定申告で使用できる納付確認票は、長寿社会課、医療保険課または各支所・行政センターにて発行いたします。 お越しの際は介護保険被保険者証または健康保険証等、ご本人と確認できる書類をお持ち下さい。 そのほか、有料となりますが長寿社会課にて納付証明書の発行も可能です。 介護保険料が年金から天引きされている方は日本年金機構から送付される源泉徴収票に納付額が記載されています。 口座振替の方は口座振替済通知書が送付されます。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
任意継続とは退職前に健康保険の被保険者である期間が2ヵ月以上あった場合は、 退職後も勤務先の健康保険に2年間継続加入できる制度です。 任意継続と国民健康保険では保険料や給付面に違いがあります。 保険料について国民健康保険では前年度の所得によって算定されるのに対し、 任意継続では会社と折半だった保険料が全額自己負担になります。 任意継続の詳しい保険料、は加入している健康保険に確認してください。 給付面について70歳以上の方の窓口での負担割合に違いがあります。 保...
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
市税には、普通税として、市民税(個人市民税、法人市民税)、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税、目的税として、都市計画税、入湯税、国民健康保険税があります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。内容については、直接担当課にお尋ねください。 ●市民税について・・・市民税課 ●国民健康保険税について・・・医療保険課 ●固定資産税・軽自動車税・市たばこ税・都市計画税・入湯税について・・・資産税課 佐世保市ホームページ(市税にはどんな種類があるの?) 佐世保市ホ...
財務部 - 市民税課
-
国民健康保険税は、社会保険料控除として、所得控除の対象になっております。 社会保険料控除のため、必要な場合は、納付額確認票を発行しております。 なお、口座振替をご利用の方には、毎年1月20日頃、口座振替済通知書と併せ納付額確認書を送付いたしております。 詳細は保健福祉部医療保険課へおたずねください。
財務部 - 市民税課
-
各税目の担当課まで直接ご連絡いただければ、納付書を再発行し郵送します。 また、収納推進課または支所及び行政センターに直接ご来庁いただければ、窓口で納付書を再発行しますので、その場でお支払いいただくことができます。
財務部 - 市民税課