お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
年金手帳等(配偶者が扶養になっていた場合は、配偶者の年金手帳等も)・退職日の分かる書類(離職票など)及び本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を、医療保険課か各支所及び行政センターに持参して、国民年金第1号加入の手続きをしてください。 約1か月後に日本年金機構から納付書が送付されますので、金融機関やコンビエンスストア等で納付してください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
まず図書館利用者カードを作る必要があります。 利用者カードを作ることができるのは、市内に在住・通勤・通学されている方、または佐々町、小値賀町、波佐見町、川棚町、東彼杵町、西海市、松浦市在住の方です。 運転免許証・保険証・マイナンバーカードなど本人確認ができるものをご持参の上、館内にある利用登録申込書(添付ファイル様式)に必要事項を記入し、カウンターにお持ちください。待ち時間は数分程度で、その日のうちに発行可能です。 同様に、早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニ...
文化スポーツ部 - 図書館
-
佐世保市立図書館と早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニティセンター図書室、移動図書館「はまゆう号」で借りることができます。 また、各地区コミュニティセンターの窓口で、図書館の本・雑誌を取り寄せて借りることもできます。 詳しくは、図書館または各地区コミュニティセンター窓口にてお尋ねください。
文化スポーツ部 - 図書館
-
FAQ
佐世保市立図書館と早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニティセンター図書室、移動図書館「はまゆう号」、地区コミュニティセンター窓口にて返却することができます。 「借りていた資料」をカウンターへお持ちください。 利用者カード提示の必要はありません。 図書館が休みのときは、玄関左側の「返却ポスト」に返すことができます。 (開館時はカウンターにお返しください。) 以下の資料はカウンターへご返却ください。 ●付録のCDやDVDと一緒に借りた本・雑誌 (本・雑誌と付録は...
文化スポーツ部 - 図書館
-
FAQ
図書館の休館日は、「毎週月曜日」、「年末年始(12月29日~1月3日)」、「特別整理休館日(年1回7日以内)」です。「特別整理休館日(年1回7日以内)」については、図書館のホームページ等でお知らせしています。なお、月曜日が祝日と重なった場合は、祝日である月曜日は開館し、翌日以降の直近の平日が休館日となります。 また、移動図書館「はまゆう号」は、上記に記載の休館日に加えて、「祝日」を運休します。 早岐・相浦・世知原・宇久各地区コミュニティセンター図書室は、上記に記...
文化スポーツ部 - 図書館
-
血友病・人工透析を必要とする慢性腎不全等については、「後期高齢者医療特定疾病療養受療証」を病院の窓口に提示しますと自己負担額が1ヶ月10,000円となります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療特定疾病(慢性腎不全など)の認定申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
入院した場合の食事代は1食あたり460円支払っていただきます。 市民税非課税世帯の人には減額の制度があります。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療食事代の差額支給申請について)
保健福祉部 - 医療保険課
-
1割、2割または3割です。 市県民税の課税のもととなる額(課税標準額)が145万円以上の人(現役並み所得者)は3割となります。 現役並み所得者のうち、収入額(必要経費や控除を差し引く前の金額)が法令で定める額(基準収入額)に満たない場合には、1割または2割になることがあります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療制度における医療費にかかる自己負担割合と自己負担限度額)
保健福祉部 - 医療保険課
-
一部負担金の負担割合は1割、2割または3割です。現役並み所得者は3割となります。 入院時は限度額を上限としてお支払いいただきます。入院時の食事代は標準負担額をお支払いいただきます。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療制度における医療費にかかる自己負担割合と自己負担限度額)
保健福祉部 - 医療保険課
-
地域福祉活動計画は、地区ごとに市民の皆さんに取り組んでいただきたいことがまとめられたものです。 地域福祉計画には、この地域福祉活動計画を基に、市全体の考え方や取り組みがまとめられています。
保健福祉部 - 地域福祉推進室
-
「避難行動要支援者名簿」とは、災害対策基本法に基づき、高齢者や障がいのある方など、災害時に何らかの手助けが必要な方々(避難行動要支援者)を掲載した名簿です。 佐世保市では、在宅で次のいずれかに該当する方を避難行動要支援者として定めています。 1 要介護認定3~5を受けている方 2 一人暮らしの高齢者(65歳以上)又は高齢者のみの世帯に属する方で、要介護認定1~2を受けている方 3 身体障害者手帳の交付を受け1級又は2級の方で、第1種を所持する肢体不自由、視覚障が...
保健福祉部 - 地域福祉推進室
-
個人の場合 大人(高校生以上):320円 小人(4歳~中学生):150円(未就学児は大人1名につき1名無料です。) 3歳児以下:無料となっています。 団体の場合 佐世保市内の方が学習投映を利用する場合は無料です。 その他の場合は料金がかかります。 30人以上の団体には団体割引があります。
教育委員会 - 少年科学館
-
FAQ
旧保立小学校の跡地に建設された総合教育センター内に佐世保市少年科学館「星きらり」はあります。 お車で来館される場合は、国道204号線沿いの宮田郵便局がある交差点を西側に入り、直進500mです。 また、バスを利用される場合は、佐世保駅前より「総合教育センター行き」のバスをご利用ください。 (地図)
教育委員会 - 少年科学館
-
申し訳ありませんが館内での飲食はできません。 また、食堂はありません。 幼稚園保育園、小中学校等の団体での利用及び、子ども会、PTA等のレクリエーションでの予約による利用の場合はご相談ください。
教育委員会 - 少年科学館
-
少年科学館は、保立町の佐世保市総合教育センター内に設置されています。 総合教育センターには、ほかに佐世保市教育センター、清水地区コミュニティセンターが設置されており、共同の駐車場が90台分確保されています。
教育委員会 - 少年科学館
-
少年科学館には、4階の天体観測室のビデオ観測システムを備えた、20cm屈折式望遠鏡をはじめ、ミード製20cm反射望遠鏡が2台、10cm屈折式望遠鏡などの星を見る設備があり、年間10回程度天体観望会を開催しています。 プラネタリウムも併設しており、天候や時間に左右されずに、季節の星座を見ることができます。
教育委員会 - 少年科学館
-
車両の名義を変更する際に必要な書類です。 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書に譲渡証明書の欄を設けております。 (譲渡証明書の欄に旧所有者(譲り渡す方)の住所、氏名を記載できる場合は、譲渡証明書をご自身で作成していただく必要はございません。) 譲渡証明書をご自身で作成される場合は、任意の様式に下記の情報を記載してください。 新所有者(譲り受ける方)の住所、氏名旧所有者(譲り渡す方)の住所、氏名 車両の車名、車台番号、排気量 譲渡年月日
財務部 - 資産税課
-
本市では、平成29年2月に策定した「第6次行財政改革推進計画(後期プラン)[H29〜R3]」に基づき、行財政改革の取組を展開してまいりました。本プランの計画期間の終了に伴い、その取組実績と評価について別添のとおり取りまとめましたので、お知らせいたします。 [総括評価] 後期プランの取組みにより、収支不足の解消や定員管理の適正化などの基本目標は概ね達成しました。今後生産年齢人口の減少等により、地方交付税額が影響を受け、税収の増加も見込めない中、第6次行財政改...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課