お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,790件
部局/課検索
-
支給認定申請書(兼 保育所等利用申込書)と保育を必要とする証明書類を提出してください。 必要書類は、保育幼稚園課、宇久行政センター又は各施設にて配布しています。 2・3号認定の場合は保育幼稚園課又は各施設に、1号認定の場合は直接各施設に提出してください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
各施設の空き状況については、佐世保市ホームページに公開しておりますので、そちらをご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市保育所等施設一覧(受入可否情報))
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
佐世保市防災情報メールとは、防災行政無線で放送された内容を電子メールで配信するサービスです。 防災行政無線が「聞こえづらい」や「何を言っているのかわからない」等の場合に、お手持ちのスマートフォンやパソコンなどで放送内容を文字で確認していただくことができます。 詳しくは下記佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【佐世保市防災情報メールについて】
防災危機管理局 -
-
現在の佐世保市長は、「宮島大典(みやじまだいすけ)」です。 令和5年4月30日に第32代の佐世保市長に就任しました。 詳しいプロフィールは、市ホームページ内「市長の部屋」にありますので、どうぞご覧ください。
総務部 - 秘書課
-
FAQ
保育料は原則、保護者(父母等)の市民税額(所得割・均等割)の合計、お子さんの支給認定区分と年齢から算定します。ただし、収入が少ない方は同居している祖父母等のうち収入の高い方を算定に含むことがあります。 1号・2号・3号認定のそれぞれで保育料が異なります。詳しくは、市役所ホームページをご参照ください。 市役所ホームページ(保育料(利用者負担額)の算定について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
下記の用件のいずれかを満たす場合、月額4,500円を上限に補助を行っています。・世帯の市町村民税所得割課税合計額が77,101円未満であること。・同一世帯の小学校3年生の子どもから数えて2人目以降の子どもであること。・生活保護世帯であること。・里親世帯であること。 手続きの流れなど、詳しくは下記の関連情報をご参照ください。佐世保市ホームページ(私立幼稚園の副食費の補助について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
FAQ
3歳(児)から小学校就学前までの子ども及び市民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの子どもを対象に、幼児教育・保育の無償化を実施します。詳しくは佐世保市ホームページをご参照ください。佐世保市ホームページ(幼児教育・保育の無償化について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
「お納めいただいた税金のうち、納めすぎている金額があるので還付します」、というお知らせです。 右下の「振込予定日」欄に日付が記載されている方は、記載している口座に還付します。 日付や口座の記載がない方は、同封の「還付金の受領方法について」にて振込先の口座をご連絡ください。 なお、「『過誤納金還付通知書』が届いたが入金されていない。」、「口座に振り込まれた金額の内容が知りたい。」のような質問につきましては、下記まで直接お問合せください。
財務部 - 収納推進課
-
国民年金受給者が死亡した場合、日本年金機構に対して年金の届出が必要になります。 受給していた年金の種類により手続き先が異なりますので、年金証書を確認の上、年金事務所か医療保険課にお問合せください。 ◆佐世保年金事務所 ⇒電話番号0956-34-1189 ◎お客様相談室・年金の請求手続きに関すること
保健福祉部 - 医療保険課
-
学生については、申請によって在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 年金手帳等と学生証または在学証明(原本)・身分証を持参して、医療保険課か各支所、宇久行政センターで手続きをしてください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
「付加年金」とは、国民年金第1号被保険者・任意加入者が毎月の定額保険料に400円上乗せして納めることがで、将来受け取る年金額を増やすことができる制度です。 付加年金加入を希望される場合は、年金手帳等と身分証を医療保険課か各支所、宇久行政センターに持参して手続きをしてください。 手続きをした月からの加入となります。
保健福祉部 - 医療保険課
-
学生納付特例は、毎年4月が更新の時期ですので、4月以降随時受付可能です。 原則申請時点から2年1ヵ月前までの期間は申請できます。 学生納付特例申請が遅くなると障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できなくなる場合がありますので、なるべく早めに申請をしてください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
国民年金保険料は、納付書で「前納」(数カ月分の保険料をまとめて先払いすること)する場合は、コンビニエンスストアや金融機関、アプリ決済にて支払うことができます。 また、「口座振替」の手続きは、基本的に佐世保年金事務所で行います。 手続きには、年金手帳等、通帳、銀行印などが必要です。 詳しくは、佐世保年金事務所にお尋ねください。 ・佐世保年金事務所 国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること 電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
申請時点から2年1ヵ月前までの期間、さかのぼって免除等を申請できます。 詳しくは年金事務所国民年金課0956-34-1189か医療保険課までお問い合わせてください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
市内の地域子育て支援センター又は認定こども園において、育児相談や子育て支援を行っています。 詳しくは、各支援センター又は認定こども園へお問い合わせください。 なお、市内の幼稚園や保育所などでも随時子育て相談に応じています。 佐世保市ホームページ(地域子育て支援センター一覧)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
保育園によって、開所時間が異なります。 詳細は下記の関連情報に施設の一覧を掲載していますので、そちらをご参照ください。 認可保育所(保育園) 佐世保市ホームページ(乳幼児施設一覧)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
障害基礎年金は、国民年金加入中に初診日がある病気やけがによって障害者になったとき、政令で定める障がいの状態にあるとされた場合に支給されます。 「初診日(その障がいで初めて医者にかかった日)」「病院を移っている場合はその履歴」を明確にして、初診日が「20歳前」、「国民年金第1号・任意加入中」にある場合は医療保険課か佐世保年金事務所へ、「厚生年金加入中」又は「国民年金第3号加入中」にある場合は佐世保年金事務所にご相談ください。 ・佐世保年金事務所 お客様相談室...
保健福祉部 - 医療保険課