お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
保護者の勤務地が市外にある場合や、母親の里帰り出産、保護者の病気療養などのやむを得ない理由に限って市外の保育所への入所が可能な場合があります。 詳しくは、保育幼稚園課までお尋ねください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
受付可能です。 2号認定・3号認定で保育所等の利用を希望する場合は、必要書類をそろえて保育幼稚園課への提出が必要です。 必要な書類については、ご家庭によって異なりますので、保育幼稚園課にお尋ねください。 1号認定で幼稚園や認定こども園(教育部分)の利用を希望する場合は、ご希望の施設に直接お尋ねください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
必要です。 産休の場合は、支給認定変更申請書、保育所等利用申立書、母子手帳の写し(出産予定日がわかるところ)、産休の後に育児休業を取得する場合は、育児休業期間が記載された就労証明書を、保育幼稚園課か利用中の施設へご提出ください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
希望する施設や支給認定区分によって手続きが異なります。 申込みや書類については佐世保市ホームページを参照してください。 2・3号認定で転所(園)を希望する場合、再度利用調整を行います。希望する施設に空きがない場合は転所(園)できませんのでご了承ください。 施設を変更する場合、原則毎月1日付けでの異動となります。 佐世保市ホームページ(保育所等の利用手続について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
入所希望月の前々月の末日までに必要な書類を保育幼稚園課へ提出してください。 ただし、4月の入所希望はこの場合ではありません。(例年11月頃から受付を開始します。)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
保育料は毎月1日時点の状況で算定しますので、離婚や再婚によって家庭の状況に変化が生じたときは、保育料が変更になる場合があります。 必要に応じて、戸籍謄本などご提出いただく書類がありますので、まずは保育幼稚園課にご連絡ください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
離婚後、住所も別々になった場合、翌月の保育料からひとり親として算定し直します。 ただし、同居の祖父母がいる場合、保護者の収入だけでは保育料の算定ができない場合もあります。 これまでの世帯状況が変更となりますので、変更申請手続きが必要です。必要書類については、保育幼稚園課にお尋ねください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
同一世帯から2人以上の子どもが保育所、幼稚園、認定こども園等を利用している場合の保育料は、年齢の高い子どもから数えて2人目が半額、3人目以降は無料となります。 ただし、以下の園を利用している場合は、在園証明書(佐世保市指定の様式)の提出が必要です。 ・広田幼稚園 ・進徳幼稚園 ・吉井中央幼稚園
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
FAQ
保護者の仕事の都合等で開所時間を超えた保育が必要なお子様を、開所時間の前後においてお預かりすることができます。 利用料金や利用時間など、詳しくは、佐世保市ホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(乳幼児施設一覧)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
市内5か所の病児保育室において、病気のお子様を一時的にお預かりすることができます。 かんべ小児科病児保育室(木宮町:電話番号0956-47-5711) 病児保育ひよこハウス(稲荷町:電話番号0956-31-7828) さいくさ小児科病児保育室(権常寺1丁目:電話番号0956-39-1005) いけだ小児科病児保育室(万徳町:電話番号0956-24-6982) 病児保育室Teddy's(吉岡町:電話番号0956-37-8813) また、市外病後児保育室の広域利...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
国民年金の受給手続きは通常65歳になってから行いますが、60歳から減額して受給する事も出来ます。 また、75歳(昭和25年4月1日以降生まれの方)まで手続きを延ばすこともでき、その場合は増額になります。 今までの年金履歴により、請求先や必要書類が異なります。 詳細は、年金事務所にお問い合わせください。 ◆佐世保年金事務所 ◎お客様相談室・年金の請求手続きに関すること ⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
年金手帳等(配偶者が扶養になっていた場合は、配偶者の年金手帳等も)・退職日の分かる書類(離職票など)及び本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を、医療保険課か各支所及び行政センターに持参して、国民年金第1号加入の手続きをしてください。 約1か月後に日本年金機構から納付書が送付されますので、金融機関やコンビエンスストア等で納付してください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
佐世保市立図書館と早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニティセンター図書室、移動図書館「はまゆう号」で借りることができます。 また、各地区コミュニティセンターの窓口で、図書館の本・雑誌を取り寄せて借りることもできます。 詳しくは、図書館または各地区コミュニティセンター窓口にてお尋ねください。
文化スポーツ部 - 図書館
-
FAQ
佐世保市立図書館と早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニティセンター図書室、移動図書館「はまゆう号」、地区コミュニティセンター窓口にて返却することができます。 「借りていた資料」をカウンターへお持ちください。 利用者カード提示の必要はありません。 図書館が休みのときは、玄関左側の「返却ポスト」に返すことができます。 (開館時はカウンターにお返しください。) 以下の資料はカウンターへご返却ください。 ●付録のCDやDVDと一緒に借りた本・雑誌 (本・雑誌と付録は...
文化スポーツ部 - 図書館
-
血友病・人工透析を必要とする慢性腎不全等については、「後期高齢者医療特定疾病療養受療証」を病院の窓口に提示しますと自己負担額が1ヶ月10,000円となります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療特定疾病(慢性腎不全など)の認定申請)
保健福祉部 - 医療保険課
-
入院した場合の食事代は1食あたり460円支払っていただきます。 市民税非課税世帯の人には減額の制度があります。詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療食事代の差額支給申請について)
保健福祉部 - 医療保険課
-
1割、2割または3割です。 市県民税の課税のもととなる額(課税標準額)が145万円以上の人(現役並み所得者)は3割となります。 現役並み所得者のうち、収入額(必要経費や控除を差し引く前の金額)が法令で定める額(基準収入額)に満たない場合には、1割または2割になることがあります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療制度における医療費にかかる自己負担割合と自己負担限度額)
保健福祉部 - 医療保険課
-
一部負担金の負担割合は1割、2割または3割です。現役並み所得者は3割となります。 入院時は限度額を上限としてお支払いいただきます。入院時の食事代は標準負担額をお支払いいただきます。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療制度における医療費にかかる自己負担割合と自己負担限度額)
保健福祉部 - 医療保険課
-
地域福祉活動計画は、地区ごとに市民の皆さんに取り組んでいただきたいことがまとめられたものです。 地域福祉計画には、この地域福祉活動計画を基に、市全体の考え方や取り組みがまとめられています。
保健福祉部 - 地域福祉推進室