お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
「20歳未満のお子様を養育しているひとり親である母または父」と「お子様(18歳未満または高校在学中で20歳未満)」が対象となります。 健康保険適用の医療費の一部を母子・父子ともに助成します。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処方の薬代は全額助成です。 助成を受けるには認定申請が必要です。 認定には条件(所得制限など)があります...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
FAQ
毎年、4月から6月までが狂犬病予防注射月間です。 佐世保市内、平戸市、松浦市(一部)の動物病院で注射を受けた場合は、注射済票の交付も同時に行われます。 該当する動物病院は動物愛護センターホームページに掲載していますのでご覧ください。 それ以外の動物病院で注射を受けた場合は、病院で交付される注射済証明書と手数料550円を準備して、動物愛護センターまたは生活衛生課で注射済票の交付を受けてください。 未登録の犬は登録が必要です(手数料3,000円)。 また、佐世保...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
「キラっ都佐世保応援寄附金」とは、させぼの美しい自然や文化といったみんなの宝物を守り、個性と魅力にあふれた「ふるさと佐世保」をつくり育てていくために募集しているふるさと納税のことです。 詳しくは、佐世保市ホームページをご覧ください。
財務部 - 財政課
-
二つ方法があります。 一つ目は、スマートフォンや携帯電話を利用して、チャット形式で簡単に119番通報ができるNET119緊急通報システムというものです。 ご利用には事前登録が必要です。登録はWEB申請も、窓口での申請も可能です。 詳細は、佐世保市のホームページに掲載しておりますので、「NET119緊急通報システム」をクリックしてください。 二つ目は、ファックス機能がある電話から次の用件を記載して119番へ送信してください。 救急又は火事の別 住所、氏名、年齢...
消防局 - 指令課
-
各コミュニティセンターには駐車場はありますが、それぞれ駐車台数に限りがあります。 また、駐車料金が必要な施設もありますので、下記ホームページをご覧いただくか、各コミュニティセンターへお問合わせください。 佐世保市ホームページ(コミュニティセンター一覧)
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
水道局が督促指定期限を過ぎた水道料金等の収納事務を委託している会社です。 給水停止業務、給水停止後の開栓業務、お客様からの納付相談、お問い合わせへの対応等の業務を実施しています。 業務の実施にあたっては身分証を携行しています。
水道局 - 営業課
-
【児童手当】 児童手当については、市内での住所変更の手続きは必要ありません。 ただし、受給者と支給対象の児童が別居する場合等、家族構成が変わる場合は、手続きが必要となる場合があります。 市外からの転入、市外への転出の場合は手続きが必要です。 ※ 他の市区町村に住所が変わると、前住所地での受給資格が消滅します。 新住所地で引き続き手当を受けるためには、新たに「認定請求書」の提出が必要です。 ⇒児童手当(佐世保市ホームページへ移動します。) 【児...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
夫婦間で離婚協議を行っている場合は、児童と同居している父母等が受給者となる「同居優先制度」があります。 1. 要件 (1)「現在の受給者」と「児童および配偶者」 が住民票上別居(※)していること ※「現在の受給者」の方に住民票を異動してもらえないなど、住民票上別居することが困難な場合は、居住実態に基づく認定も可能です。 (2)離婚協議中であること 2. 必要書類 (1)離婚協議中であることを明らかにする書類離婚協議申し入れにかかる内容証明郵便の...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
【口座名義について】 原則、主たる生計維持者(所得の高い方)名義の口座に支給されます。 配偶者や児童名義の口座には支給できません。 口座を開設できない方、口座が凍結されている方については、その旨ご相談ください。 【受給者変更について】 原則、児童を養育する父母等のうち、主たる生計維持者(所得の高い方)が受給者となります。 ただし、下記の要件が揃った場合は受給者変更が可能です。 1.主たる生計維持者(所得の高い方)が配偶者へ変更となった場合 ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
児童手当を受けている方で、以下の事由が生じた場合手続きが必要です。 以下のいずれの場合についても、事由発生日の翌日から15日以内に届出が必要です。 各事由ごとに手続きが異なりますので、詳しくは子ども支援課にお問い合わせください。 児童が生まれたとき 養育する児童の数に変更があったとき 公務員になったとき、公務員を退職したとき 児童と別居したとき 氏名が変わったとき 佐世保市へ転入したとき 佐世保市外へ転出したとき所得上限限度額を超えて児童手当を受給していなかった...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
水道使用者を変更する手続きは、水道局営業課までご連絡ください。ただし、宇久地区の手続きについては、水道局宇久営業所までご連絡ください。 その際、前使用者の給水契約を引き継ぐか新たな給水契約を締結するかお知らせください。(給水契約を引き継ぐ場合は、名義変更のみ行います。 新たな給水契約を締結する場合は、前使用者の精算手続きと新使用者との新たな給水契約を締結します。) 【営業時間】8:30~17:15(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) 【宇久営業所】電...
水道局 - 営業課
-
佐世保市で印鑑登録をされている方は印鑑登録証明書を取得することができます。 取得方法は次の3つの方法があります。 ①窓口での申請・取得 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで (土曜日、日曜日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 印鑑登録証明書を窓口で請求する場合は下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ 【印鑑登録証明書】 ②...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
西九州ルートでは、西九州新幹線が武雄温泉~長崎間で2022年9月23日に開業しました。 これは、武雄温泉・長崎間は線路延長約66kmをフル規格(標準軌)により整備されたもので、武雄温泉駅で博多・武雄温泉間を運行する在来線特急列車と同じホームで乗換を行う「対面乗換方式」により運行されています。 未整備となっている武雄温泉-新鳥栖間の整備方式等、西九州ルートの整備のあり方については、現在、国土交通省と佐賀県との「幅広い協議」など、関係者間で協議が行われて...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
中通地区で、乗合タクシーが運行しており、俵町商店街~横尾町~春日町北地区公民館間を、平日8往復しています。 大野地区で、超小型バスが運行しており、大野~才牟田池を4往復、大野~瀬戸越団地~岩下洞穴間を、3.5往復しています。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
FAQ
松浦鉄道のほとんどの駅は無人駅です。 無人駅での乗車時は、車内で整理券を取って下車時に支払いすることになります。 支払いは、現金またはnagasaki nimoca(全国共通交通系ICカード)が使用できます。 有人駅においては、切符を購入することもできますし、無人駅同様の支払いも可能です。 なお、大学駅や今福駅といった受験生向けの合格祈願切符を別途発売しています。 また、たびら平戸口駅は、日本最西端の駅として訪問証明書を発行していますの...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
健康ウォークを毎月定例で開催しているほか、ビール列車などのイベントが開催されることもあります。 また、レンタル列車は、各種宴会や団体旅行等アイディア次第で使い方は自由です。行程・時間の設定などもお気軽にご相談下さい。 詳しくは、松浦鉄道佐世保駅(0956-25-2229)または松浦鉄道ホームページ(PC版)でご確認ください。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
FAQ
車通勤は、朝夕の渋滞でイライラ!という方も多いと思います。 そこで、佐世保市の周辺まで車で来て、MRで中心部へ通勤しよう!という発想で駐車場と通勤定期を一体化したものです。 江迎鹿町駅・佐々駅・上相浦駅・皆瀬駅・左石駅の駐車場が対象となります。 定期券利用者は、駐車場を月額1,500円で借りられます。 かなり人気の企画ですが、まだ、空きがあります。 お申込み、お問い合わせは、松浦鉄道まで! 松浦鉄道本社:(0956-2...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
FAQ
松浦鉄道沿線には、多くの観光地が点在しています。 この中でMRでは、たびら平戸口駅、伊万里駅に電動アシスト付レンタサイクルを設置しています。 MRで駅まで行って、そのまま自転車で観光を楽しむことができますよ!! 詳しくは松浦鉄道ホームページ(PC版)でご確認ください。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
保険税の算定のための基本事項は次のとおりです。 世帯ごとに計算します。(一世帯分を世帯主の名前でまとめて納めることになります。)年度(4月から翌年3月)単位で計算します。佐世保市の国保税額を算定する要素は、所得割、均等割、世帯割の3つがあります。医療分と後期高齢者支援分と介護分(40歳以上65歳未満の方のみ)をそれぞれ計算し、その合計額が国保税額になります。 課税すべき年度(4月から翌年3月)の、前の年(1月から12月)の所得を用いて、税額を計算します。佐世保...
保健福祉部 - 医療保険課