お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
市内で夜間保育を行っている施設は、島地シティ夜間保育園と佐世保ステーション保育園の2施設です。(お預かりできる時間は最長午前2時までとなっております。) 夜間保育を利用する場合は、少なくとも週2回以上就労等の理由で夜7時以降までお子様をご自宅で見ることができないなどの要件が必要となります。 詳しくは、佐世保市ホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(乳幼児施設ガイドについて)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
以下のような制度があります。 〔減免〕 納める税額を減額する制度です。直接担当課へお問い合わせください。 市・県民税・・・・・・市民税課 固定資産税・都市計画税、軽自動車税・・・・・資産税課 国民健康保険税・・・・・医療保険課 〔徴収猶予・換価の猶予〕 納める時期を遅らせたり、分割して納めることができる制度です。 収納推進課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
確定申告で使用できる納付確認票は、長寿社会課、医療保険課または各支所・行政センターにて発行いたします。 お越しの際は介護保険被保険者証または健康保険証等、ご本人と確認できる書類をお持ち下さい。 そのほか、有料となりますが長寿社会課にて納付証明書の発行も可能です。 介護保険料が年金から天引きされている方は日本年金機構から送付される源泉徴収票に納付額が記載されています。 口座振替の方は口座振替済通知書が送付されます。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
任意継続とは退職前に健康保険の被保険者である期間が2ヵ月以上あった場合は、 退職後も勤務先の健康保険に2年間継続加入できる制度です。 任意継続と国民健康保険では保険料や給付面に違いがあります。 保険料について国民健康保険では前年度の所得によって算定されるのに対し、 任意継続では会社と折半だった保険料が全額自己負担になります。 任意継続の詳しい保険料、は加入している健康保険に確認してください。 給付面について70歳以上の方の窓口での負担割合に違いがあります。 保...
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
市税には、普通税として、市民税(個人市民税、法人市民税)、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税、目的税として、都市計画税、入湯税、国民健康保険税があります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。内容については、直接担当課にお尋ねください。 ●市民税について・・・市民税課 ●国民健康保険税について・・・医療保険課 ●固定資産税・軽自動車税・市たばこ税・都市計画税・入湯税について・・・資産税課 佐世保市ホームページ(市税にはどんな種類があるの?) 佐世保市ホ...
財務部 - 市民税課
-
国民健康保険税は、社会保険料控除として、所得控除の対象になっております。 社会保険料控除のため、必要な場合は、納付額確認票を発行しております。 なお、口座振替をご利用の方には、毎年1月20日頃、口座振替済通知書と併せ納付額確認書を送付いたしております。 詳細は保健福祉部医療保険課へおたずねください。
財務部 - 市民税課
-
各税目の担当課まで直接ご連絡いただければ、納付書を再発行し郵送します。 また、収納推進課または支所及び行政センターに直接ご来庁いただければ、窓口で納付書を再発行しますので、その場でお支払いいただくことができます。
財務部 - 市民税課
-
高額医療費、特定健診などは、医療保険課で手続きをお願いします。 また、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料に関することは、収納推進課で手続きをお願いします。 なお、医療保険課は市役所1階、収納推進課は市役所2階です。
保健福祉部 - 医療保険課
-
申し訳ありませんが、納税通知書の再発行はできません。 紛失した場合で、納税通知書の内容を確認したい場合には、各種証明書の交付を受ける必要があります。(有料) 納付書の再発行は、直接担当課へお問い合わせください。 法人市民税・・・・・・市民税課 個人市・県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税・・・・・収納推進課
財務部 - 市民税課
-
市県民税(特別徴収)の場合、納付書の綴りの後ろにある白紙の納付書をお使いください。 なお、白紙の納付書がなくなった場合は市民税課第二係に連絡していただければお送りいたしますし、収納推進課に直接ご来庁いただければ納付書を窓口で再発行します。 また、市内の銀行においては、手書き納付書で納付していただくことができます。
財務部 - 市民税課
-
納付書又は口座振替で納付できます。世帯構成によっては年金から天引きされる場合があります。 年金からの天引き(特別徴収)から口座振替(普通徴収)への変更をご希望の場合は、下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険税の特別徴収から普通徴収への変更について) 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療保険料の特別徴収から普通徴収への変更について)
保健福祉部 - 医療保険課
-
以下のいずれかに該当する場合は、コンビニエンスストアでの納付ができませんのでご注意ください。 なお、バーコードの使用期限が切れるなどコンビニエンスストアで利用できなくても、収納推進課、各支所、宇久行政センターと、納付書の裏面に記載されている金融機関で納付できますので、ご利用ください。 【コンビニエンスストアで納付できない場合】 バーコードの印字がないもの バーコードに傷や汚れがあり、バーコードの読み取りができないもの 記載の金額が訂正されているもの 記載金額...
財務部 - 収納推進課
-
市税を、定められた納期限までに納付しないことを『滞納』といいます。 滞納になると、督促状により納付を促すことになります。 また、滞納した場合には、本来納めるべき税額のほか、延滞金もあわせて納めていただかなければなりませんので、必ず納期限までに納付してください。 なお、「期限までに納めることができない」などの納付相談については、速やかに収納推進課までご連絡ください。 佐世保市ホームページ(市税の納付について) 佐世保市ホームページ(市税の納期限を守りましょ...
財務部 - 収納推進課
-
速やかに、収納推進課に来庁、又は電話でご相談ください。 事情によっては、分割して納付(分納)する制度をご説明できる場合もあります。 佐世保市ホームページ(市税の納付について) 佐世保市ホームページ(市税の納期限を守りましょう)
財務部 - 収納推進課
-
国民健康保険税は住民票の世帯単位で計算し、世帯主様あてに請求するよう義務付けられていますので、個人別にはできません。 なお、保険証は個人別のカード様式になっています。
保健福祉部 - 医療保険課
-
同居されているご家族の場合、身分を証明できるもの(運転免許証など)があれば交付できます。 それ以外の方の場合は、本人署名の委任状が必要となります。(委任状の形式は問いません。)
保健福祉部 - 医療保険課
-
保険税を滞納すると、有効期限の短い短期被保険者証を交付する事があります。 さらに、悪質な滞納であると判断した場合には、病院での自己負担額が10割となる「資格証明書」を交付いたします。 あわせて、財産や十分な給与があるにもかかわらず、納税に応じていただけない場合は、財産や給与の差押を行う場合もあります。
財務部 - 収納推進課
-
資金不足やその他の理由が考えられます。 お引き落としできない理由に心当たりがない場合には、市役所収納推進課までお問い合わせください。 ※国保税は、資金不足の場合に限り、納期限日が月末であれば翌月の21日に再振替を行います。 (ただし、月末が休日で納期限日が月初めの場合はその月の21日となります。)なお、21日が休日の場合は翌営業日となります。 介護保険料につきましては長寿社会課(電話番号0956-25-9726)へお問い合わせください。
財務部 - 収納推進課