お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,790件
部局/課検索
-
国民健康保険税は住民票の世帯単位で計算し、世帯主様あてに請求するよう義務付けられていますので、個人別にはできません。 なお、保険証は個人別のカード様式になっています。
保健福祉部 - 医療保険課
-
同居されているご家族の場合、身分を証明できるもの(運転免許証など)があれば交付できます。 それ以外の方の場合は、本人署名の委任状が必要となります。(委任状の形式は問いません。)
保健福祉部 - 医療保険課
-
保険税を滞納すると、有効期限の短い短期被保険者証を交付する事があります。 さらに、悪質な滞納であると判断した場合には、病院での自己負担額が10割となる「資格証明書」を交付いたします。 あわせて、財産や十分な給与があるにもかかわらず、納税に応じていただけない場合は、財産や給与の差押を行う場合もあります。
財務部 - 収納推進課
-
資金不足やその他の理由が考えられます。 お引き落としできない理由に心当たりがない場合には、市役所収納推進課までお問い合わせください。 ※国保税は、資金不足の場合に限り、納期限日が月末であれば翌月の21日に再振替を行います。 (ただし、月末が休日で納期限日が月初めの場合はその月の21日となります。)なお、21日が休日の場合は翌営業日となります。 介護保険料につきましては長寿社会課(電話番号0956-25-9726)へお問い合わせください。
財務部 - 収納推進課
-
はい、お支払いいただけます。 市役所収納推進課および各支所・行政センター、または、お取引先の金融機関(佐世保市内に本店・支店又は出張所を有する金融機関に限る)にてお申し込みください。
財務部 - 収納推進課
-
市役所医療保険課および最寄りの支所・行政センターで受付をしています。 なお、国保税及び後期高齢者医療保険料を口座振替にてご納付の場合は、1月中旬頃に口座振替済通知書を送付しており、その通知書に納付済確認票(申告用)を添付しております。
保健福祉部 - 医療保険課
-
国民健康保険に加入した月の分から保険税は賦課されます。 保険税は、医療分および後期高齢者支援分の所得割額、均等割額、世帯割額をそれぞれ合算した額です。 40歳から64歳の人は介護分も賦課されます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
金融機関等で納付されてから、市が入金を確認できるまでに多少の日数を要します。 そのため、納期限後に納付された場合、行き違いとなることがありますので、ご了承ください。 納期限内の納付にご協力いただきますようお願いいたします。
財務部 - 収納推進課
-
退去住宅事項証明を佐世保市営住宅管理センター窓口で発行しています。 証明の発行には手数料として300円が必要です。 また、届出を代理の方がされる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類(運転免許証等)が必要です。
都市整備部 - 住宅政策課
-
入居住宅事項証明を佐世保市営住宅管理センター窓口で発行しています。 証明の発行には手数料として300円が必要です。 また、届出を代理の方がされる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類(運転免許証等)が必要です。
都市整備部 - 住宅政策課
-
車庫証明は市が管理している駐車場のみ発行可能です。(自治会で管理している駐車場の車庫証明は発行できません。) 佐世保市営住宅管理センター窓口で発行しています。 発行には手数料として300円が必要です。 また、届出を代理の方がされる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類(運転免許証等)が必要です。 なお、住宅使用料及び駐車場使用料に未納がある場合は車庫証明の発行ができませんのでご注意ください。
都市整備部 - 住宅政策課
-
単身入居可能住宅に限り、申込時の年齢が60歳以上の方等、一定の要件を満たせば申し込み可能です。佐世保市ホームページには入居条件等の資料を掲載しています。詳しくは佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までお問い合わせ下さい。
佐世保市営住宅管理センター -
-
毎年5月・8月・11月・1月の年4回、公募公開抽選にて募集を行っています。 詳しくは佐世保市ホームページをご覧いただくか、佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までお問い合わせください。
佐世保市営住宅管理センター -
-
県営住宅は、毎年5月・8月・11月・1月の年4回募集を行っています。 長崎県ホームページや長崎県住宅供給公社ホームページに情報が掲載されています。詳しくは、長崎県住宅供給公社佐世保事務所(電話番号0956-22-9612)へお問い合わせください。
佐世保市営住宅管理センター -
-
下水道の切替工事にかかる費用について、金融機関や社会福祉協議会から借り入れされる場合は、その利子分を水道局が負担する「利子補給制度」があります。 借入額を完済された後に、かかった利息分(最大5万円まで)を水道局からお客様へお支払いするものです。金融機関等からの借り入れ前に、下水道事業課下水道普及促進係へお問い合わせください。
水道局 - 下水道事業課
-
市章は明治44年(1911)年10月に制定されました。 「サセホ」の文字を組み合わせたもので、市章の右斜め上が「サ」、左斜め下が「セ」、中央が「ホ」を表しています。 また、リアス式海岸による深い入江を持つ天然の良港である佐世保港は「サセホ」を縦に並べると漢字の「葉」に似ていることや港の形が楓の葉に似ていることから、「葉港」とも呼ばれています。 「葉」の字を分解してみると、「草カンムリ」→「サ」、「世」→「セ」、「木」→「ホ」、と片仮名の三文字で「サセホ」と見えます...
文化スポーツ部 - 図書館
-
2005年(平成17年)4月1日に吉井町、世知原町 2006年(平成18年)3月31日に宇久町、小佐々町 2010年(平成22年)3月31日に江迎町、鹿町町 と合併しました。
地域未来共創部 - 地域政策課