お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
FAQ
個別対応となりますので、下記に直接お問合せください。 教育委員会教育施設課 電話番号0956-24-1111 内線3172・3173 FAX:0956-25-9682
教育委員会 - 教育施設課
-
学校施設の使用は各市立小中学校で実施しています。 原則として、学校教育に支障のない範囲で利用できますが、空き状況や利用・申込方法等については各学校に直接お問い合わせください。 佐世保市小中学校ポータルサイト
教育委員会 - 教育施設課
-
FAQ
佐世保市のホームページや佐世保市統計書では「人口」を表す指標が複数存在しますが、 各言葉が指す意味は次のとおりとなります。 ① 国勢調査(で公表された)人口 5年に1度実施される「国勢調査」により確定する人口で、住民票の有無に関わらず、実際に佐世保市内に居住している数 ② 異動人口 出生・死亡や転入・転出などの届出により増減した人口 ③ 推計人口 ①の国勢調査人口を基に、②の異動人口を加味して算出した人口(仮定の人口) ④ 住民基本台帳...
企画部 - 政策経営課
-
「推計人口」とは、5年に一度の「国勢調査」で調べた人口を基に、 その後の人口増減(出生・死亡・転入・転出)を住民基本台帳から得て、毎月1日現在の人口として算出したものです。 国勢調査は全ての国民を対象として常住地にて行われるので、実際の人口により近い数値が得られます。 一方、「住民基本台帳人口」とは、住民基本台帳に記録されている市民の数であり、毎月末現在で集計されたものです。 住民基本台帳人口は、あくまで住民票を移さない限り増減しないので、実際の人口との差...
企画部 - 政策経営課
-
FAQ
政策経営課では、佐世保市ホームページ「統計ポータルサイト」にて、以下の2つの数値を公表しています。 ① 国勢調査確定値による町別年齢別人口 5年に1度実施される国勢調査の結果から、調査基準日(国勢調査実施年の10月1日)現在の 町別かつ年齢別の人口を集計しています。 ② 年齢別推計人口 毎年10月1日現在の推計人口を年齢別で集計しており、長崎県に報告している数値になります(町別はありません)。 なお、年齢の基準日を10月1日現在としているた...
企画部 - 政策経営課
-
生活支援ハウスとは、高齢者の皆さんに介護支援機能や居住機能、交流機能を総合的に提供し、安心して健康で明るい生活を送れるように支援することを目的とした施設です。 施設を利用できる対象者は、以下の要件を全て満たす人です。 市内に居住する60歳以上の人原則一人暮らしまたは夫婦のみの世帯の人家族による援助が困難で、高齢のため独立して生活することに不安がある人自立して生活できるが、日常生活で何らかの援助が必要であること(「要介護」と認定された方を除く)入院加療が必要でなく、...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
「ハウステンボス」は、オランダ語で「森の家」という意味です。Huisが家、boschが森、tenは前置詞です。 現在、オランダの宮殿「パレス ハウステンボス」を忠実に再現する許可をいただいたところから命名されました。 詳しくは、ハウステンボスホームページをご覧ください。
経済部 - 観光課
-
市立図書館(早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニティセンター図書室、移動図書館を含む)で所蔵していない資料を希望する場合は、リクエストカードに希望する本の「書名」「著者名」「出版社」とご自身の「氏名」「図書館利用者カード番号」を記入の上、図書館のカウンターに提出してください。 購入したり他の図書館から取り寄せ(相互貸借)たりするなどして、できるだけご要望にお応えします。 いずれの場合でも、提供するまでに数ヵ月かかる場合があります。 また、他の図書館からの取り寄せ...
文化スポーツ部 - 図書館
-
図書館で借りている本を窓口にお持ちいただくか、図書館ホームページの「マイページ」から1回のみ貸出期間を延長することができます。 ただし、「返却期限を過ぎている資料」、「予約が入っている資料」、「視聴覚資料(CD)」は延長できませんのでご注意ください。 「相互貸借資料」の延長については、図書館カウンターでご相談ください。 図書館ホームページから貸出延長をする場合は、事前に図書館ホームページでEメールアドレスとパスワードの登録が必要です。 (登録方法は関連資料をご...
文化スポーツ部 - 図書館
-
「コイヘルペスウィルス病」は、発生するとコイの移動制限や殺処分等のまん延防止措置が講じられる特定疾病に指定されている病気です。 マゴイとニシキゴイにだけ発生する病気で、目立った外部症状は少ないものの死亡率は高く、現在のところ有効な治療法はありません。 コイ以外の魚や人への感染はなく、仮に感染したコイを食べても人体に影響はありませんが、自宅で死んだコイを川に流すと、水を介してウイルスが自然のコイに感染し死んでしまうため、自宅などで飼育しているコイが死んでしまった場合...
農林水産部 - 水産課
-
漁業協同組合に加入している組合員を「漁業者」と呼んでいます。 令和2年度の組合員数は、1,483名です。 詳しくは、各漁業協同組合にお尋ねください。 佐世保市相浦漁業協同組合 電話番号0956-47-2227 佐世保市漁業協同組合 電話番号0956-26-4555 針尾漁業協同組合 電話番号0956-58-2019 佐世保市南部漁業協同組合 電話番号0956-59-2009 九十九島漁業協同組合 ...
農林水産部 - 水産課
-
佐世保市の南九十九島や佐世保湾、大村湾海域では、まき網漁業、一本釣漁業、刺網漁業を主とする漁船漁業や、ハマチ・マダイ・トラフグ・カキ・真珠の養殖業が行われており、恵まれた魚介類を活用した加工業も営まれています。 宇久地域では、一本釣漁業や採介藻漁業、刺網漁業、延縄漁業が中心で、イサキ・レンコ鯛・ヨコワ(マグロの幼魚)・ブリ類などが漁獲されています。 北九十九島海域に属する小佐々・鹿町地区では、昔からイワシ漁で獲れたカタクチイワシを使った煮干加工業が非常に盛んで、国...
農林水産部 - 水産課
-
漁船とは、漁業活動に使用することを目的として長崎県に漁船登録(登録番号の頭にNSの記号が付いています)を行った船舶です。 漁船は、漁業活動を行うために漁港施設を使用することができます。 詳しくは、県北振興局水産課にお尋ねください。 長崎県県北振興局商工水産部水産課 電話番号0956-25-5902
農林水産部 - 水産課
-
本市では、水産資源の維持・増大を図るため、水産センターや宇久栽培センターで生産された種苗(ヒラメ、カサゴ、オニオコゼ、タイワンガザミ、ウニ、ナマコ、アワビ)を放流しています。 また、佐世保市栽培推進協議会や市内漁業協同組合が実施する種苗放流に対して、放流に要する経費の一部を支援しています。
農林水産部 - 水産課
-
佐世保の海には共同漁業権が設定されており、漁業者は生活の糧として魚や貝、海藻類などを大切に守り育てています。 そのため、アワビ、サザエ、アサリなどの貝類やイセエビ、海藻類は採らないでください。 これらを採ると漁業権の侵害となり「密漁」と見なされ、懲役や罰金が科されます。 詳しくは、県資源管理課へお問い合わせください。 長崎県水産部資源管理課 電話番号095-859-2823
農林水産部 - 水産課
-
自衛隊の訓練による音について規制する方法はありませんが、相浦駐屯地や早岐射撃場での射撃音に関する相談は、佐世保市役所 基地政策局にご連絡ください。 また、大きなイベントや式典などの際の展示訓練(公開訓練)については、自衛隊のホームページや新聞、ポスターなどで事前に告知されている場合があります。 【関係機関ホームページ】 ・防衛省(広報・イベント関係) https://www.mod.go.jp/j/publication/events/index.ht...
基地政策局 -
-
米軍関係者が当事者となる事件や事故、犯罪に遭った場合は、警察へ通報または相談をしてください。 その他、佐世保市内の米軍関係者による迷惑行為などのもめごとでお困りの方は、佐世保市役所基地政策局へご相談ください。 相談内容に基づき、関係機関等をお調べしてご案内します。
基地政策局 -
-
自衛隊員が当事者となる事件や事故、犯罪に遭った場合は、警察に通報または相談をしてください。 その他、佐世保市内の自衛隊関係者による迷惑行為などでお困りの方は、佐世保市役所基地政策局にご相談ください。 相談された内容に基づき、関係機関などお調べしてご案内します。
基地政策局 -