お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
看板は、動物愛護センターまたは生活衛生課で無料配布しています(各2枚まで)。 窓口で申込書に必要事項を記入して提出してください。 現在は、どちらの看板もA3サイズでプリントした紙をラミネート加工したものです。 設置場所をご自身で管理していない場合は、受領された方が責任を持って管理者の許可を受け設置してください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市外から引っ越してきた場合、「犬の登録事項変更届」が必要です。 動物愛護センターまたは生活衛生課で受け付けていますので、旧住所地で発行された鑑札を持参してください。 ※旧住所地の鑑札を紛失された場合は、鑑札の再発行手続き(手数料1,600円)が必要です。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市外に引っ越す場合は、新住所地を管轄する市町村に「犬の登録事項変更届」を提出する必要があります。 犬の登録時に発行された犬の鑑札を持参の上、各市町村の担当窓口で届出をしてください。 ※窓口は市町村によって異なりますので、新住所地の市町村にお問い合わせください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
・佐世保市内の方から譲り受けた場合 電話で犬の飼い主の変更届をすることができます。 犬の登録番号や以前の飼い主の住所、連絡先などを確認の上、動物愛護センター(生活衛生課)にご連絡ください。 ・佐世保市外の方から譲り受けた場合 動物愛護センターまたは生活衛生課で登録事項変更届の提出が必要です。 犬の鑑札を持参の上、窓口にお越しください。 ※鑑札がない場合、鑑札の再発行や新規登録が必要となる場合があります。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センタ...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
犬の鑑札、注射済票は、動物愛護センターまたは生活衛生課で再発行できます(番号は新しいものになります)。 再発行手数料は次のとおりです。 ・犬鑑札再交付手数料:1,600円 ・注射済票再交付手数料:340円 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
集合注射の実施については、毎年広報させぼの3月号または4月号に掲載しています。 また、すでに登録されている犬については、事前にはがきで案内します。 日程など詳しくは動物愛護センターホームページに掲載する記事(○年度の狂犬病予防集合注射の開催について)をご覧ください。 ・動物愛護センターホームページ(犬の登録、狂犬病予防注射に関して) https://www.city.sasebo.lg.jp/hokenhukusi/seikat/toroku-02.html ...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
佐世保市動物愛護センターの所在地は、大潟町392-2(市民霊園そば)です。 詳しい場所は、させぼ街ナビでご覧ください。 ・させぼ街ナビ(大潟町392-2) https://www.machi-info.jp/machikado/sasebo_city/index.jsp?lon=129.65082720588234&lat=33.17306109315134&scale=2500&mode=0 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 095...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
保健所、市役所では、野良猫の捕獲はしていません。 野良猫被害の軽減にはさまざまな対策がありますが、超音波による猫避けの機械を試用のため2週間無料で貸し出しています(電池式のため電池は各自で負担)。 在庫状況の確認がありますので、貸し出しを希望される方は、動物愛護センター(生活衛生課)へ事前にご相談ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
動物愛護センター(生活衛生課)から職員が収容に伺います。 犬がいる場所や特徴などの情報が必要ですので、動物愛護センターにご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
放し飼いは犬による直接の危害だけでなく、他人の庭や道路等に糞をするなど、近所迷惑の原因にもなります。 飼い主の住所、氏名などを、動物愛護センター(生活衛生課)に連絡してください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
原則、動物捕獲のための檻は貸し出していません。 飼い猫が逃げた場合や、野良猫の不妊去勢手術のために個人で捕獲する場合は、捕獲用の罠を貸し出しています。 貸し出しの際は、動物愛護センターまたは生活衛生課で手続きが必要です。 在庫状況の確認がありますので、貸し出しを希望される方は、動物愛護センターまで事前にご相談ください。 なお、設置場所など取り扱いには十分ご注意ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
猫が動けないほどけががひどい(弱っている)場合は、動物愛護センター(生活衛生課)の職員が回収に伺います。 猫の状態や場所などの情報が必要ですので、動物愛護センターにご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
亡くなったペットの引き取りは、廃棄物減量推進課(電話番号32-2428)にご連絡ください。 亡くなったペットが登録犬の場合は、動物愛護センター(生活衛生課)に「死亡届」を提出してください(電話での口頭確認による届け出もできます)。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
保健所では迷子の犬の情報を収集していますので、動物愛護センター(生活衛生課)にご連絡ください。 また、管轄の警察署にもご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
犬が行方不明になった場合は、動物愛護センター(生活衛生課)と管轄の警察署に連絡してください。 見つかった場合も、その旨の連絡をお願いします。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
動物取扱業については、長崎県が事務を行っています。 詳しくは、長崎県の生活衛生課(電話番号095-895-2363)にお尋ねください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
サルなどの法律に基づく特定動物を飼うためには、県知事の許可が必要です。 詳しくは、長崎県の生活衛生課(電話番号095-895-2363)にお尋ねください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
人を咬んでしまった犬の飼い主は、「犬による咬傷事故届」と「犬検診書」を保健所に提出しなければなりません。 詳しくは動物愛護センター(生活衛生課)にお尋ねください。 ※法律に基づく狂犬病予防管理の観点から提出を求めるものであり、民事上、刑事上の争いに関係するものではありませんので、ご注意ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
咬んだ犬の飼い主は、「犬による咬傷事故届」と「犬検診書」を保健所に提出しなければなりません。 また、咬まれた方は、病院を受診して適切な処置を受け、「犬による被害届」を提出してください。 詳しくは、動物愛護センター(生活衛生課)にお尋ねください。 ※法律に基づく狂犬病予防管理の観点から提出を求めるものであり、民事、刑事上の争いに関係するものではありませんので、ご注意ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-330...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
現在、佐世保市では、飼い犬、飼い猫の不妊・去勢手術に対する助成は行っていません。 地域住民の方々が掃除や給餌などを行って管理する「地域猫」への不妊・去勢手術費用を一部助成しています。 申請に際しては、年度ごとに広報させぼや動物愛護センターホームページで受付開始時期をお知らせしています。 受付開始後は、動物愛護センターまたは生活衛生課の窓口で申請様式を交付します。 申請様式には、申請者として猫の管理を行う市民グループ(代表者と協力者1名以上)を記載し、猫を管理する...
保健福祉部 - 生活衛生課