お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,790件
部局/課検索
-
寄附金のうち2,000円は控除されません。 寄附先によっては住民税の控除計算に含められないものもあります。 また、市・県民税から控除できる上限額は、市・県民税の所得割の2割が限度です(ふるさと納税の特例)。 2,000円以上の寄附金額が全額控除対象となるとは限りません。 詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
市・県民税は、前年中の所得に対して翌年課税されます。 ただし、退職所得については、一定の金額以上の場合原則として退職金支払時に所得税・住民税ともに源泉徴収されますので、その後、課税されることはありません。
財務部 - 市民税課
-
給与収入だけの場合、年間103万円までであれば扶養に入れます。 この場合、扶養者は扶養控除または配偶者控除を受けられます。 また、配偶者の給与収入が103万円を超えても配偶者特別控除の適用を受けられることもあります。
財務部 - 市民税課
-
住民税は前年の所得により課税されますので、今年、扶養されていても前年に一定以上の所得があれば課税されます。 また、住民税が非課税となるのは合計所得が41万5千円(令和2年度までは31万5千円)以下の場合です。給与収入のみの場合は103万円以下となります。 一方、扶養には合計所得が48万円(令和2年度までは38万円)まで入れるため、前年中に扶養されていても41万5千円~48万円(令和2年度までは31万5千円~38万円)の所得があった方は、被扶養者であっても住民税...
財務部 - 市民税課
-
市・県民税は所得41万5千円(令和2年度までは31万5千円)以下の方には課税されません。(給与収入のみでしたら965,000円以下) また、それ以上の所得があっても、障害者、寡婦、未成年の場合や、扶養親族数によって課税されないことがあります。 所得税は所得48万円(令和2年度までは38万円)以下の方はゼロとなります。また、それ以上の所得があっても、扶養控除や社会保険料控除等によってゼロとなる場合があります。
財務部 - 市民税課
-
佐世保市の主な文化施設には次のものがあります。 【主要文化施設】 ・アルカスSASEBO ・佐世保市民文化ホール(愛称:凱旋記念ホール) ・佐世保市博物館島瀬美術センター(愛称:しまび) 【その他文化施設】 ・コミュニティセンター ・江迎地区文化会館インフィニタス ・あいあいプラザ(相浦地区複合施設) ・立神音楽室 ・市立図書館 ・うつわ歴史館 ・三川内焼美術館 ・世知原炭鉱資料館 ・小佐々郷土館 ・宇久島資料館 ・木場浮立資料館件伝習研修所 ...
文化スポーツ部 - 文化国際課
-
水については1日1人1リットル、調理等に使用する水を含めると、3リットル程度の水は必要と言われています。缶詰等の備蓄食料とあわせて、3食分は備えておくことをお勧めします。
水道局 - 総務課
-
市立宇久小学校の隣の宇久地区生涯学習センター内にあります。 住所:佐世保市宇久町平2691(地図) TEL:0959-57-2327(※市外局番にお気をつけください)
文化スポーツ部 - 図書館
-
長崎県立大学佐世保校の向かいにある相浦地区コミュニティセンター(相浦地区複合施設・あいあいプラザ)の中にあります。 住所:佐世保市川下町209-5(地図) TEL:0956-47-5541
文化スポーツ部 - 図書館
-
早岐支所の裏にある旧・東部子育て支援センター建物内にあります。 ※早岐地区コミュニティセンターとは別の建物です。 住所:佐世保市早岐1丁目6-11(地図) TEL:0956-38-4411
文化スポーツ部 - 図書館
-
地域にある老人クラブへ直接申込んでください。 老人クラブの連絡先がわからない場合は、佐世保市老人クラブ連合会(電話番号0956-22-5788)へお問い合わせください。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
佐世保市では、満100歳以上の方を対象とした長寿記念品、満100歳及び満110歳の方を対象とした長寿祝金、数え88歳の方を対象とした米寿記念品の贈呈を行っています。 長寿記念品・祝金対象者の方は、本市から事前に送付する案内に従い、申請書類等をご提出いただきます。 米寿記念品は、記念の品をご自宅へ直接送付しますので、事前の申請は不要です。
保健福祉部 - 健康づくり課
-
入学する前の年の10月に健診案内を郵送します。 受診学校の変更を希望する場合は、お電話で直接学校保健課へ申し出てください。 なお、この受診学校の変更をもって、入学する学校の変更とはなりませんのでご注意ください。
教育委員会 - 学校保健課
-
佐世保市では、個々の土地における個別的要因を評価に反映させるため、宅地等の状況に応じ、佐世保市独自の補正(これを「所要の補正」といいます。)を適用しています。 平成27年度評価替えより、以下2項目が「所要の補正」に追加されました。 詳しくは、資産税課土地係までお問い合わせください。 ● 土砂災害警戒区域(イエローゾーン)指定地 長崎県により「土砂災害警戒区域」に指定されている場合に、減価されます。 ● 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)指定地 長崎県に...
財務部 - 資産税課
-
ご当地ナンバーの質問についてお答えいたします。 番号は1番から順番で交付いたします。希望の番号は選べません。 色は排気量に応じて交付いたします。(50cc-白色、90cc-黄色、125cc-桃色)
財務部 - 資産税課
