お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
FAQ
黒島の人口の約8割がカトリック教徒であり、主に西彼杵半島の外海地方から移住した潜伏キリシタンの子孫です。元治元年(1864年)、長崎に居住している外国人のために大浦天主堂ができると、黒島の出口親子は長崎に出向いて信徒であることを打ち明け、その後、黒島の潜伏キリシタンは続々とカトリックに復活しました。禁教令が続くなか、外国人神父も来島し、出口親子の家でミサが行われたのです。 これが、黒島における最初のミサで、ここには今「信仰復活の地」の記念碑が建てられています。 ※...
経済部 - 観光課
-
インフルエンザ等が流行した場合は、医療機関の受診患者数が増加傾向にあります。 特に、夜間や日曜・祝日は一般の診療所や病院はお休みであるため、当番病院・診療所の負担が大きくなっております。 インフルエンザに限らず子どもさんの受診について、ご心配な時の相談方法として、下記の方法があります。 電話相談長崎県小児救急電話相談(#8000)、又は095-822-3308。 ※18時~翌朝8時までと日曜祝日は24時間。 ※お子さんの急な病気やケガなどで心配なとき、ご...
保健福祉部 - 医療政策課
-
高等学校卒業または卒業見込みであることが必要な受験資格です。 ただし、大学入学資格検定に合格した方など高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められる方も受験資格があります。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
看護学校を卒業しても看護師の資格は取得できません。 看護師国家試験を受験する資格が取得できます。 その後、看護師国家試験を受験して合格すると看護師の資格を取得できます。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
人の体の構造や働きを理解するための解剖生理学や病気について理解するための疾病論、そして学校で看護学を学びます。 その中には看護技術といわれるもので、例えば、食事や身体の拭き方などの演習も行います。 その後、複数の病院や施設で実習を行います。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
郵送による取り寄せの場合 送付先を記入し、140円切手を貼付した角2の封筒(縦31cm×横23cm)を同封し、学校宛てに請求してくだされば折り返し郵送いたします。 住所:佐世保市平瀬町3番地1 宛て先:佐世保市立看護専門学校 ※詳しい位置情報は佐世保市ホームページ(佐世保市立看護専門学校-交通アクセス)をご覧ください。 窓口で受け取られる場合 平日の8時30分から17時15分までの間でしたら事務室窓口でもお渡しします。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
急傾斜地崩壊危険区域に指定されると、人命保守の目的から行政が関係者に代わり急傾斜地(自然斜面)の崩壊対策事業(工事)を実施することができます。 指定の条件は、高さ5m以上、被害想定家屋5戸以上、斜面の傾斜度30°以上の急傾斜地(自然斜面)となっています。 指定を受けると当該急傾斜地の崩壊を誘発したり助長すると考えられる行為に制限が課せられます。 制限行為につきましては、詳しくは県北振興局 建設部 砂防防災課にてご確認ください。
土木部 - 河川課
-
土砂災害警戒区域等及び土砂災害危険箇所については長崎県が調査を行っております。 電話等での回答は要望箇所の正確な把握できない場合がありますので、当該地が危険か否かを確認したい場合は県北振興局建設部砂防防災課および佐世保市土木部河川課にお越しください。
土木部 - 河川課
-
黒島には公共交通機関、タクシーはありません。移動手段は、自家用車か徒歩またはレンタサイクルになります。黒島港から黒島天主堂まで徒歩30分位です。 ※レンタサイクルの利用等につきましては、下記URLの黒島観光協会オフィシャルサイトにてご確認ください。
経済部 - 観光課
-
FAQ
3つの宿泊先があります。 ◆山した旅館(電話番号0956-56-2016) ◆喜久屋旅館(電話番号0956-56-2002) ◆民宿つるさき(電話番号0956-56-2038) 詳しくは黒島観光協会へお尋ねください。(電話番号0956-56-2311)
経済部 - 観光課
-
介護保険制度において福祉用具貸与サービスまたは福祉用具購入サービスがあります。 利用のためには要介護認定が必要です。 認定を受けていない方は長寿社会課窓口で要介護認定の申請をしてください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
お客様の預金口座から、自動引き落としによってお支払いいただく方法です。佐世保市の水道料金、下水道使用料は、お客様の検針月の翌月に一緒に引き落とします。 口座振替(引き落とし)の申込み方法等については、下記「関連FAQ」をご確認ください。
水道局 - 営業課
-
訪問販売や電話勧誘など店舗外で契約した場合、一定期間内であれば理由を問わず契約を解消できる制度がクーリングオフです。 クーリングオフができる期間は、販売方法や商品などによって異なりますが、一般的には、契約書を受け取って原則8日間までとなっています。 なお、マルチ商法、内職商法は20日間です。契約書に赤文字で記載されていますのでよくお読みください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
春の全国交通安全運動(4月) 夏の交通安全週間(7月)※2021年より夏の交通安全「県民運動」から「週間」へ変更となりました。 秋の全国交通安全運動(9月) 年末の交通安全県民運動(12月) となっていますが、統一地方選挙がある年は、春の全国交通安全運動が5月に変更になりますのでご注意ください。 期間は、各季とも10日間行われます。※夏の交通安全週間のみ7日間 詳しい期日については市民安全安心課にお尋ねください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
クーリングオフの手順は以下のとおりです。 証拠を残すために、必ず書面で行います。(郵便はがきで構いません。) 書面は両面をコピーして、保存をしましょう。 書面に契約をやめる理由を書く必要はありません。 特定記録郵便または簡易書留で郵送しましょう。 契約書を受け取ってから8日以内(マルチ商法、内職商法は20日以内)に発信します。 クレジット契約の場合は、信販会社にも出しましょう。 ※クーリングオフハガキの記入例については、下記HPをご参照ください。 佐世保市ホ...
市民生活部 - 市民安全安心課