お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,790件
部局/課検索
-
外国で日本人の出生、婚姻など身分関係に変動があった場合、例え当事者や届出人が外国にいる場合であっても、戸籍法に基づいて届出が義務付けられ、すべて戸籍に記載される事になっています。 これらの戸籍関係及び国籍関係の届出は、在外公館又は本籍がある市区町村で行なわなければなりませんが、各届に求められる証明書類の様式はそれぞれの国によって異なり、それらを網羅する事はできませんので、届出の方法・必要書類等の詳細についてはお手数ですが直接最寄りの在外公館にお問い合わせください。...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
子ども発達センターで専門的な相談、リハビリテーションができます。 お子さんの発達について心配をお持ちの場合や、専門的な相談を希望される場合は電話でご連絡ください。 これらは健康保険法の規定による自己負担があります。 また、乳幼児の成長や発達についての育児相談としては、乳幼児健康診査を行っている子ども保健課でも相談を行っています。
子ども未来部 - 子ども発達センター
-
FAQ
-
国民健康保険の加入者が出産したとき(妊娠12週以降の死産も含む)には、世帯主に出産育児一時金が支給されます。 支給額:1人につき42万円 ※原則として、出産費については保険者から医療機関へ直接支払われます(直接支払制度)。直接支払制度を利用されない場合は国保の窓口へ申請する必要があります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険出産育児一時金の支給申請) 佐世保市ホームページ(国民健康保険出産育児一時金直接支払の支給申請...
保健福祉部 - 医療保険課
-
出生届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 ■届出地 子の本籍地、届出人の所在地または子が生まれたところの市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 生まれた日を含めて14日以内(但し、14日目が土・日・祝祭日の場合は休み明けの日まで) ■届出人 父または母(父または母が届出人として署名・押印されていれば、代理の方が持参されても構いません。) 父母が届出人となれない...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
児童扶養手当の現況届は、毎年8月に手続きをしていただくようにご案内をしていますが、万が一期限を過ぎた場合でも子ども支援課で手続きができます。 現況届を提出しないと、資格審査ができないため11月分以降の手当の支給ができませんので、なるべくお早めに手続きをしてください。 必要書類など、詳細は下記に直接お問い合わせください。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
18歳到達後最初の年度末までの児童(一定の障がいを有する場合は20歳未満)を育てているひとり親家庭(両親のどちらかが障害者の家庭、配偶者からの暴力(DV)により父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた場合を含む)や、ひとり親家庭の父または母にかわってその児童を養育している人で、所得が一定の額未満の方に支給されます。詳しくは下記にお問い合わせください。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
児童扶養手当 母子父子家庭等医療費助成 児童手当 上記について手続きが必要です。 ※手続きが遅れると、支給できない月が発生する場合がありますので、ご注意ください。 ※詳細はお問い合わせください。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
佐世保市では、従来から子どもや子育てを支援するための総合的な施策に取り組んできましたが、子どもや子育てを取り巻く環境は絶えず変化し、これに呼応するように市民の方々のニーズも多様に変化してきています。 こうした状況の変化を踏まえ、様々なニーズを国や県の動向を踏まえて施策に反映し、さらに計画的に推進していくことを目的として、平成27年3月に策定したのが「新させぼっ子未来プラン」です。 このプランは次世代育成支援対策推進法に基づく佐世保市行動計画とするとともに、子ども...
子ども未来部 - 子ども政策課
-
学校の長期休業中を除く平日は16時の1日1回、土日および学校の長期休業中は10時10分、11時10分、13時、14時、15時、16時の1日6回の投映を行っています。 そのうち、土曜日、長期休業中の平日の10時10分は学習投映になり、佐世保市民の方は無料で観覧できます。 平日の午前中には保育・幼稚園、小中学校向けの投映を行っています。 予約は少年科学館に電話をして行ってください。(電話番号0956-23-1517)
教育委員会 - 少年科学館
-
少年科学館には小学校1年生から一人で遊びに来られます。 ただし,参加する教室によっては高校生以上の保護者の同伴が必要な場合があります。 未就学児は高校生以上の保護者の同伴が必要です。
教育委員会 - 少年科学館
-
民間の損害保険等を請求される場合、保険会社等が独自の調査を実施し、処理されるのが現状ですので、原則「り災証明書」の発行は行っておりません。しかし、大規模災害等により公的支援の対象となりうる損害に対しては「り災証明書」の発行を行っております。 また、風水害等による建物や財産の被害について見舞金等の請求を行う際、公的な証明が必要な場合は、り災の届け出があったことを証明する「り災届出証明書」の発行を行っております。 <り災届出証明書の発...
防災危機管理局 -
-
記載事項の変更(氏名・住所等)だけでなく、運転免許証に関する手続きはすべて警察の事務です。 手続き方法等については運転免許試験場または住所地を管轄する警察署の運転免許窓口等にお問い合わせください。 佐世保警察署(電話番号0956-23-0110)
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
佐世保市外へ転出する際の郵送での住所変更の手続きは下記のとおりです。 届出人 本人 届出の期間 引越し予定日の14日前から 手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【郵送による転出届(佐世保市から市外へ)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課