お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
ソフトボールができる公園は、以下のとおりです テクノパーク第一公園 もみじが丘中央公園 花高中央公園 広田公園 三川内中央運動公園 大塔公園 天神公園(現在、使用休止中) 柚木ふれあいの森公園 軟式野球ができる公園は、柚木ふれあいの森公園です。 詳しくは佐世保市ホームページ(公園の多目的広場等のご案内)をご覧ください。 なお、予約や位置については、公共施設予約システムをご利用下さい。 佐世保市内の他のグラウンドを検索することもできます。
都市整備部 - 公園緑地課
-
FAQ
-
グラウンドがあり、一般に予約ができる公園は、以下のとおりです テクノパーク第一公園 もみじが丘中央公園 花高中央公園 広田公園 三川内中央運動公園 大塔公園 天神公園(現在、利用休止中) 柚木ふれあいの森公園 詳しくは佐世保市ホームページ(公園の多目的広場等のご案内)をご覧ください。 また、予約や位置については、公共施設予約サービスをご利用下さい。 佐世保市内の他のグラウンドを検索することもできます。
都市整備部 - 公園緑地課
-
公園は、すべての方が自由にご利用できる施設ですが、使用される内容や形態によっては、事前に申請が必要な場合があります。申請が必要かどうか公園緑地課にご相談ください。 詳しくは、以下の佐世保市ホームページ(公園に関する申請手続き)をご覧ください。
都市整備部 - 公園緑地課
-
FAQ
テニスコートがある公園は、次のとおりです。 ・新公園(1面) ・三川内中央運動公園(2面) 詳しくは佐世保市ホームページ(公園の多目的広場等のご案内)をご覧ください。 なお、予約や位置については、公共施設予約サービスをご利用下さい。 佐世保市内の他のテニスコートを検索することもできます。
都市整備部 - 公園緑地課
-
公園内の火気の使用は厳禁です。 バーベキューができる公園でも、炊事棟やかまどなど限定された場所でのみ可能です。 バーベキューができる公園は次のとおりです。 えぼし岳高原リゾートスポーツの里(有料、専用焼台) 白浜キャンプ場(有料、専用かまど、炊事棟) 隠居岳公園(ウォーカーズパーク)(無料、炊事棟) 大浜キャンプ場(無料、炊事棟) 白岳自然公園(キャンプ場)(有料、専用かまど、炊事棟) 中央公園(有料)
都市整備部 - 公園緑地課
-
FAQ
-
FAQ
「愛宕市」 450年以上の歴史を誇る愛宕市は、相浦本通が歩行者天国となって、沿道に植木や苗木、竹細工などの特産品の露店が並ぶ相浦の伝統的な祭りです。福袋つきシャモジも販売されますので、ぜひお越しください。 2025年は次の日程で開催予定です。 2025年2月21日(金)・22日(土)・23日(日・祝)10時00分~17時00分(3日間 歩行者天国時間帯)※雨天決行 ●場所:相浦町本通り一帯 ●駐車場:(イ)工業団地空き地駐車場(3日間開放 シャトルバ...
経済部 - 商工労働課
-
本市では、インターネットをはじめ、テレビやラジオなどで市政情報をお伝えしています。 【インターネット】 市ホームページ や各種SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などで市政情報をお伝えしています。 市ホームページ市公式Facebook 市公式X佐世保市LINE公式アカウント(友達登録が必要です) など 【テレビ】 「させぼ市政だより」 テレビ画面の文字情報と音声(ナレーション)で市政情報をお伝えしています。 長崎放送(NBC) 毎週土曜9...
総務部 - 広報広聴課
-
佐世保市内にお住まいの方には広報紙の郵送を行っていませんが、市外にお住まいで広報紙のお取り寄せを希望される方には、在庫がある場合に限り郵送しています。 市外にお住まいで広報紙の郵送を希望される方は、次のとおり手続きしてください。 <手続き方法> A4サイズが入る大きさの返信用封筒(角形2号)に切手(180円分)を貼り、送付先の郵便番号と住所、氏名を記入して同封し、「広報させぼ○年○月号郵送希望」と明記して広報広聴課までお送りください。 (送付先) 〒857-8...
総務部 - 広報広聴課
-
行政財産目的外使用許可の申請書ダウンロードする際はこちらの様式をダウンロードしてください。 ※処理に時間を要するため新規分は使用日の4週間前までに申請をお願いいたします。 ※都度申請の場合は新規の取扱いとなります。 【申請許可範囲】 ①九十九島パールシーリゾート ②九十九島動植物園 ③展海峰 ④山暖簾 【提出方法及び提出先】 メール kankou@city.sasebo.lg.jp 佐世保市観光課 行政財産 担当者 宛 郵送 ...
経済部 - 観光課
-
「福祉医療費支給申請書」に必要事項をご記入のうえ、領収書(原本)を同封して子ども支援課宛に郵送してください。 また、領収書(コピー)で申請をご希望される場合は、ご自身でコピーしていただき、福祉医療費支給申請書、切手を貼った返信用封筒、領収書の原本とコピー(2つとも)を同封のうえ、送付してください。 領収書の原本確認後に返信用封筒にて返送いたします。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 【送付先】 〒85...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。 なお、次の場合も「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。 レシートをもらった(保険点数等の記載がないもの) 領収書原本を確定申告等で使用するので提出できない ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
-
母子・父子福祉医療費の認定を受けている方で、「佐世保市・平戸市・松浦市・北松浦郡小値賀町・北松浦郡佐々町(以下、県北地域といいます)」以外の医療機関等を受診したときや、県北地域の医療機関等を受診の際に受給者証を提示せずに福祉医療費負担額以上のお支払いをされた場合は、払い戻しの申請が必要です。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
福祉医療費のオンライン申請は、来庁不要で24時間いつでも申請ができます。 ■申請可能な手続き 福祉医療費受給資格認定申請(乳幼児・小中学生・高校生等)福祉医療費受給資格認定事項異動届 (乳幼児・小中学生・高校生等・母子・父子)福祉医療受給資格認定事項喪失届(乳幼児・小中学生・高校生等・母子・父子)福祉医療費受給者証再交付申請(乳幼児・小中学生・高校生等・母子・父子)■リンク 福祉医療費助成にかかる同意事項(※必ずご覧ください。)佐世保市オンライン申請システムと...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
福祉医療費は領収書原本での受付が原則ですが、ご自身でコピーしていただき原本とコピーを提出していただくことで、原本確認後コピーで受け付けることも可能です。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
-
・乳幼児(0歳から小学校入学前)が「県内」で受診するときや、小中学生が「佐世保市・平戸市・松浦市・北松浦郡小値賀町・北松浦郡佐々町(以下、県北地域といいます)」で受診するときは、「現物給付」となります。 受給者証と個人番号(マイナンバー)カードまたは医療保険の資格確認書等を医療機関等窓口に提示することで福祉医療費負担額を上限とするお支払いとなります。 ・乳幼児が「県外」で受診するときや、小中学生が「県北地域外」で受診するときは、「償還払い...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
高校生等世代までのお子様の健康保険適用の医療費の一部を助成します。 対象者は、佐世保市に住民票があり健康保険に加入している0歳から高校生等世代のお子様です。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処方の薬代は全額助成です。 助成を受けるには認定申請が必要です。 子ども支援課、各支所・行政セ...
子ども未来部 - 子ども支援課