お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,800件
部局/課検索
-
FAQ
水道工事に関わる施工費用は佐世保市指定給水装置工事事業者(下記ホームページ参照)に見積りを依頼してください。給水装置工事を行なう場合、局に納めていただく費用としては手数料と条件により水道利用加入金があります。新しく水道を引いたり、メーターの口径を大きくする増設又は変更工事をする場合は、水道利用加入金が必要です。手数料及び水道利用加入金の額については水道局水道維持課にお尋ねください。 ◆佐世保市指定給水装置工事事業者一覧http://www.city.sasebo.l...
水道局 - 水道維持課
-
FAQ
水道工事等における計画的断水につきましては、事前に関係する区域へのお知らせ(周知案内等)チラシ配布や回覧で周知しております。突発的な事故(本管の破裂等)につきましては、広報車(有線放送設備地域は放送)にてお知らせし、ご協力をお願いしています。
水道局 - 水道維持課
-
水道の修理は、佐世保市指定給水装置工事事業者(下記ホームページ参照)へお申し込みください。また、水洗トイレ、ガス湯沸し器、電気温水器などからの水もれは、器具メーカーか販売店、または器具を取り付けた佐世保市指定給水装置工事事業者にお申し込みください。なお、佐世保市指定給水装置工事事業者の中には修繕工事を取り扱っていない業者もありますので、その場合は水道維持課(連絡先:0956-24-1151)にお問い合わせ下さい。 ※佐世保市指定給水装置工事事業者一覧http://w...
水道局 - 水道維持課
-
FAQ
浄水器は、ろ材として活性炭などを使用して、水道水中の残留塩素や濁りなどを取り除くことを目的とした器具です。 なお、浄水器を通した水質については、お客様の責任範囲となりますので、水質検査を依頼されても応じられません。
水道局 - 総務課
-
●佐世保市では氷点下まで気温が落ち込むことはまれですが、給水管の凍結防止のため次のことをお勧めいたします。 給水管の経路に露出管がある場合には、布を巻いてビニールなどで覆うか、保温チューブを巻きましょう。 雨などで土砂が流れて地表に露出した水道管は、深く埋め直しましょう。 気温が氷点下を下回る恐れのあるときには末端の水栓を開け、細く水を流しておく方法もあります。 ●もし水道管が凍結したら? 自然解凍を待つか、タオルなどで覆って蛇口を開き、ぬるま湯をゆっくり...
水道局 - 水道維持課
-
平成26年度の実績では、年間給水量は28,993,842立方メートル/年。一日平均に直すと約79,435立方メートル/日。水が大量に使われる日は夏場や年末が多く、過去5年間での最大給水量を記録した日(平成22年6月9日、95,413立方メートル/日)は夏場でした。(なお、上記水量は、簡易水道並びに合併町を含む数量です。)
水道局 - 水道維持課
-
公道下に布設されている本管及び枝管につきましては、安定的に供給するために、老朽した施設及び給水管について、計画的に改良と布設替えを行い、老朽による破裂や地震等に耐えることが出来るように工事を実施しています。また、新しく家を建てたり、新しく給水が必要となったとき、給水装置としてお客様が水道業者に依頼される場合があります。
水道局 - 水道維持課
-
佐世保市は慢性的な水源不足のため渇水に対して早めの対策を講じることとしています。 今後も適正な水需要予測に努め、渇水が予測される場合は早めに市民の皆様に対策をお知らせするとともに、灌漑用水の分水のお願いや他事業者の水利権を渇水の特例により使用させていただくなど可能な限りの原水確保を行います。 また、渇水に際しましては市民の皆様の節水へのご協力が必要となります。 大変ご不便をおかけすることとなりますが、ご協力をお願いします。 なお、水源不足の抜本的な改善策とい...
水道局 - 総務課
-
FAQ
止水栓を閉めるなどの方法により水を止めた上で、蛇口のメーカーまたは、佐世保市指定給水装置工事事業者に修理をお申し込みください。なお、佐世保市指定給水装置工事事業者の中には修繕工事を取り扱っていない業者もありますので、その場合は水道維持課(連絡先:0956-24-1151)にお問い合わせ下さい。 ◆佐世保市指定給水装置工事事業者の関連情報 http://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/suizai/moshikomi.html
水道局 - 水道維持課
-
佐世保市内で開催される危険物取扱者試験受験準備講習会(乙種第4類・丙種対象)は(社)長崎県危険物安全協会が実施しています。 日程の詳細につきましては(財)全国危険物安全協会(http://www.zenkikyo.or.jp/class/nagasaki.html)に掲載されていますのでご参照ください。 詳しくは(社)長崎県危険物安全協会(電話番号095-825-8479)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)へお問い合わせください。
消防局 - 予防課
-
最寄の消防署・出張所にご相談ください。訓練日程・訓練項目等を話し合いで決定します。 訓練を企画・実施する際には、「自主防災会防災訓練マニュアル」を活用ください。内容は、佐世保市ホームページの「自主防災組織に対する支援 防災訓練マニュアルについて」をご覧ください。
防災危機管理局 -
-
本市では、自主防災組織を町内会・自治会単位で結成していただいています。 町内会・自治会を結成している団体で自主防災組織を結成する団体は、自主防災組織結成届を防災危機管理局に提出してください。
防災危機管理局 -
-
本市では、自主防災組織の活動を支援するため、自主防災組織が結成されたときに、防災ラジオ、ハンドメガホン等の防災用品を現物給付しています。 なお、防災用品は、組織の世帯数に応じて支給します。 99世帯以下 15,000円以内 100世帯~599世帯 20,000円以内 600世帯~999世帯 25,000円以内 1000世帯以上 30,000円以内 となっています。
防災危機管理局 -
-
佐世保市消防音楽隊は、消防職員と団員とで構成されており、市内のイベント、火災予防広報に努めています。 消防音楽隊に入るには、消防職員として採用されるか、消防団員として任命されることが必要です。 詳しくは、消防局総務課へお問い合わせ下さい。
消防局 - 総務課
-
事前に、次の消防署の内、お近くの消防署に連絡し、見学したい日、見学したい事などについて連絡してください。 中央消防署(平瀬町9-2、電話番号0956-24-7621) 東消防署(広田1-16-9、電話番号0956-38-2519) 西消防署(川下町621、電話番号0956-47-2076)
消防局 - 総務課
-
119番は、佐世保市平瀬町にある消防局通信指令室につながります。 (携帯電話での通報は、電波の状況により他の市・町につながることもあります。) 局番なしの「119番」をダイヤルして、電話が通じたら落ち着いて、係員が質問することに、はっきりと答えてください。 (「火災」「救急」などの区別と、住所・氏名・目標物など。) 「火災の場合」は、何が燃えているか? どのくらい燃えているか? 「救急の場合」は、 現場で何があったか? 誰が怪我をしたか? な...
消防局 - 指令課