お役立ちQ&A >検索結果
「医療」の検索結果18件
検索結果
-
福祉医療費のオンライン申請は、来庁不要で24時間いつでも申請ができます。添付書類もデータで提出が可能です。 ■申請可能な手続き 福祉医療費受給資格認定申請(乳幼児・小中学生)福祉医療費受給資格認定事項異動届 (乳幼児・小中学生・母子・父子)福祉医療費受給資格喪失届(乳幼児・小中学生・母子・父子)福祉医療費受給者証再交付申請(乳幼児・小中学生・母子・父子)■リンク 福祉医療費助成にかかる同意事項(※必ずご覧ください。)佐世保市オンライン申請システムとは(使い方な...
子ども未来部 - 子ども支援課
福祉医療費のオンライン申請について教えてください。
-
「福祉医療費支給申請書」に必要事項をご記入のうえ、領収書(原本)を同封して子ども支援課宛に郵送してください。 また、領収書(コピー)で申請をご希望される場合は、ご自身でコピーしていただき、福祉医療費支給申請書、切手を貼った返信用封筒、領収書の原本とコピー(2つとも)を同封のうえ、送付してください。 領収書の原本確認後に返信用封筒にて返送いたします。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 【送付先】 〒85...
子ども未来部 - 子ども支援課
郵送での福祉医療費の払い戻し方法について教えてください。
-
福祉医療費は領収書原本での受付が原則ですが、ご自身でコピーしていただき原本とコピーを提出していただくことで、原本確認後コピーで受け付けることも可能です。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
福祉医療の申請をしたいのですが、領収書の原本を保管しておきたい場合どうすればよいか教えてください。
-
病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。 なお、次の場合も「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。 レシートをもらった(保険点数等の記載がないもの) 領収書原本を確定申告等で使用するので提出できない ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
福祉医療の申請をしたいのですが、領収書を紛失した場合どうすればよいですか。
-
学校でのけがなどで「日本スポーツ振興センター災害共済給付制度」による医療費の給付の対象となる場合は、福祉医療費の助成対象外です。
子ども未来部 - 子ども支援課
学校で怪我をして、医療機関を受診した場合に福祉医療費の助成対象となりますか。
-
健康診断料、予防接種や薬の容器代などの保険適用外の自己負担額は助成の対象外です。
子ども未来部 - 子ども支援課
健康診断・乳幼児健康診査・インフルエンザの予防接種は医療費助成の対象となりますか。
-
保険適用となる治療用装具(コルセットや小児弱視等の治療用メガネなど)も対象となります。領収書の写し、医師の意見書の写し、保険者から届く支給決定通知書の写しが必要となります。
子ども未来部 - 子ども支援課
治療用装具も福祉医療費の対象ですか。
-
医療費を支払った日の翌日から5年以内に申請してください。 ただし、福祉医療費受給者証に記載の有効期間内のものに限ります。
子ども未来部 - 子ども支援課
福祉医療費の払い戻しの申請は、いつまでできますか。
-
○乳幼児(0歳から小学校入学前) ・県外受診分 福祉医療費を申請した月の翌月25日 ・県内受診分 福祉医療費を申請してから約3カ月後の25日 (医療機関からのレセプトを確認してからの支給となりますので、ご了承ください。) ○小・中学生および母子・父子家庭等 ・「令和4年9月30日以前受診分」及び「令和4年10月1日以降市外受診分」 福祉医療費を申請した月の翌月25日 ・「令和4年10月1日以降市内受診分」 福祉医療費を申請してから約3カ月後の25日 ...
子ども未来部 - 子ども支援課
福祉医療費の払い戻しの手続きをしてから、どのくらいで振り込まれますか。
-
乳幼児福祉医療費受給者証の有効期限は、満6歳になる日以後の最初の3月31日までとなっています。 小中学生受給者証への切り替えのお手続きは不要です。 乳幼児福祉医療費受給資格の認定を受けている児童の方(乳幼児福祉医療費受給者証をお持ちの方)へ小中学生福祉医療費受給者証を送付します。
子ども未来部 - 子ども支援課
乳幼児福祉医療から小中学生福祉医療費受給者証への切り替えは必要ですか。
-
・乳幼児(0歳から小学校入学前)が「県内」で受診するときや、小中学生が「市内」で受診するときは、「現物給付」となります。 受給者証を医療機関窓口で提示することで福祉医療費負担額を上限とするお支払いとなります。 ・乳幼児が「県外」で受診するときや、小中学生が「市外」で受診するときは、「償還払い」となります。 医療機関窓口でいったん健康保険の自己負担額を支払い、後日、佐世保市へ福祉医療費支給申請をすることで後から福祉医療費負担額を超える金額が助成されます。 ...
子ども未来部 - 子ども支援課
乳幼児と小中学生では福祉医療費助成の受給方法は違いますか
-
次の制度があります。 1.児童手当 中学校修了前までの児童を養育している保護者に支給する制度です。 2.児童扶養手当 18歳到達後最初の年度末までの児童(一定の障がいを有する場合は20歳未満)を育てているひとり親家庭(両親のどちらかが障害者の家庭、配偶者からの暴力(DV)により父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた場合を含む)や、ひとり親家庭の父または母にかわってその児童を養育している人で、所得が一定の額未満の方に支給する制度です。 3.乳幼児医療費助...
子ども未来部 - 子ども支援課
に支給する制度です。 3.乳幼児医療費助成制度 未就学児童が病院や薬局にかかった医療費(健康保険の適用分のみ)の一部を助成する制度です。 4.母子父子家庭医療費助成制度 離婚や配偶者の死亡など
-
母子・父子福祉医療費の認定を受けている方で、市外の医療機関を受診したときや、市内の医療機関を受診の際に受給者証を提示せずに福祉医療費負担額以上のお支払いをされた場合(令和4年10月1日以降受診分)は、払い戻しの申請が必要です。令和4年9月30日以前の市内医療機関の受診分も対象になります。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処方の薬代は...
子ども未来部 - 子ども支援課
母子・父子家庭福祉医療制度の医療費の払い戻しを受けたいので、手続きについて教えてください。
-
児童扶養手当 母子父子家庭等医療費助成 児童手当 上記について手続きが必要です。 ※手続きが遅れると、支給できない月が発生する場合がありますので、ご注意ください。 ※詳細はお問い合わせください。
子ども未来部 - 子ども支援課
児童扶養手当 母子父子家庭等医療費助成 児童手当 上記について手続きが必要です。 ※手続きが遅れると、支給できない月が発生する場合がありますので、ご注意ください。 ※詳細はお問い合わせください。
-
中学生までのお子様の健康保険適用の医療費の一部を助成します。 対象者は、佐世保市に住民票があり健康保険に加入している0歳から中学生のお子様です。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処方の薬代は全額助成です。 助成を受けるには認定申請が必要です。 子ども支援課、各支所・行政センター、オンライン申請システムでお子様の保険証、保護者の...
子ども未来部 - 子ども支援課
子どもの医療費助成について教えて下さい。
-
「20歳未満のお子様を養育しているひとり親である母または父」と「お子様(18歳未満または高校在学中で20歳未満)」が対象となります。 健康保険適用の医療費の一部を母子・父子ともに助成します。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処方の薬代は全額助成です。 助成を受けるには認定申請が必要です。 認定には条件(所得制限など)があります...
子ども未来部 - 子ども支援課
母子父子家庭に対する医療費助成の制度について教えて下さい。
-
県外の医療機関を受診したときや、県内の医療機関を受診の際に受給者証の提示をせずに福祉医療費負担額以上のお支払をされた場合は、払い戻しの申請が必要です。 子ども支援課、各支所・宇久行政センターで受給者証・お子様の保険証・領収書をお持ちいただき申請をしてください。 ※県内の医療機関で受給者証を提示すると、医療費(健康保険適用分)のお支払いは福祉医療費負担額以内となり払い戻しの申請は不要です。
子ども未来部 - 子ども支援課
乳幼児福祉医療制度の医療費の払い戻しの手続きについて教えてください。
-
福祉医療のお届け内容が変わったときは、子ども支援課、各支所・行政センター、またはオンライン申請システム(オンライン申請システムについては、佐世保市ホームページをご覧ください。)でお手続きが必要です。 《お手続きに必要なもの》 住所、氏名、受給者の変更 ※1・・・受給者証 口座の変更・・・受給者証、通帳 保険の変更・・・新しい保険証、受給者証 届出がないと福祉医療費のお支払いができない場合があります。 ※1:母子・父子福祉医療については、子ども支援課窓口で...
子ども未来部 - 子ども支援課
福祉医療の住所・氏名・保険などの変更手続きについて教えて下さい。(乳幼児・小中学生・母子・父子福祉医療費)
- 1/1