お役立ちQ&A >検索結果
検索結果1,849件
部局/課検索
検索結果
-
平成26年度の実績では、年間給水量は28,993,842立方メートル/年。一日平均に直すと約79,435立方メートル/日。水が大量に使われる日は夏場や年末が多く、過去5年間での最大給水量を記録した日(平成22年6月9日、95,413立方メートル/日)は夏場でした。(なお、上記水量は、簡易水道並びに合併町を含む数量です。)
水道局 - 水道維持課
-
公道下に布設されている本管及び枝管につきましては、安定的に供給するために、老朽した施設及び給水管について、計画的に改良と布設替えを行い、老朽による破裂や地震等に耐えることが出来るように工事を実施しています。また、新しく家を建てたり、新しく給水が必要となったとき、給水装置としてお客様が水道業者に依頼される場合があります。
水道局 - 水道維持課
-
FAQ
佐世保市の水道水は、定期的に水質検査を行い、水質基準に適合した安全で良質な水道水を供給しておりますので、浄水器は必要ありません。 使用するかしないかは個人の嗜好の問題といえます。 佐世保市水道局では、浄水器等の販売や斡旋は一切行っていません。 水道局の職員を装った悪質な訪問販売には充分お気をつけ下さい。
水道局 - 総務課
-
FAQ
電話での対応は行っておりませんので、水道維持課(水道局2F)までお越しください。閲覧可能な方公共の水道管の埋設図(管路基本図)・どなた様もご覧になれます。個人管理の給水管の図面(給水図面)・所有者本人(本人か確認できる身分証明書が必要になります。)・所有者から委任を受けた方(所有者からの給水管調査についての委任状が必要になります。)
水道局 - 水道維持課
-
佐世保市は慢性的な水源不足のため渇水に対して早めの対策を講じることとしています。 今後も適正な水需要予測に努め、渇水が予測される場合は早めに市民の皆様に対策をお知らせするとともに、灌漑用水の分水のお願いや他事業者の水利権を渇水の特例により使用させていただくなど可能な限りの原水確保を行います。 また、渇水に際しましては市民の皆様の節水へのご協力が必要となります。 大変ご不便をおかけすることとなりますが、ご協力をお願いします。 なお、水源不足の抜本的な改善策とい...
水道局 - 総務課
-
FAQ
止水栓を閉めるなどの方法により水を止めた上で、蛇口のメーカーまたは、佐世保市指定給水装置工事事業者に修理をお申し込みください。なお、佐世保市指定給水装置工事事業者の中には修繕工事を取り扱っていない業者もありますので、その場合は水道維持課(連絡先:0956-24-1151)にお問い合わせ下さい。 ◆佐世保市指定給水装置工事事業者の関連情報 http://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/suizai/moshikomi.html
水道局 - 水道維持課
-
月曜~土曜20:00~23:00の内科・小児科、日曜・祝日・年末年始10:00~18:00の内科・小児科・外科については、高砂町「急病診療所」(電話番号0956-25-3352)で診療を行っています。 また、上記時間外や受診可能な医療機関のご案内については、佐世保市消防局(電話番号0956-23-8199)でご案内します。 ただし、診療科目によっては、ご案内できない場合があります。 または、佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ:(休日...
保健福祉部 - 医療政策課
-
心臓や呼吸が止まってしまった傷病者に対して行う心肺蘇生法やけがをした時の止血・固定・搬送法等について、実技等を通して学ぶことができる講習です。 各種講習の案内及び申し込み方法は佐世保市消防局のホームページでご覧になれます。 その他講習の詳細については、最寄の消防署又は警防課救急救助係にお問い合わせください。 佐世保市消防局 (救命講習スケジュール)
消防局 - 警防課
-
佐世保市内で開催される危険物取扱者試験受験準備講習会(乙種第4類・丙種対象)は(社)長崎県危険物安全協会が実施しています。 日程の詳細につきましては(財)全国危険物安全協会(http://www.zenkikyo.or.jp/class/nagasaki.html)に掲載されていますのでご参照ください。 詳しくは(社)長崎県危険物安全協会(電話番号095-825-8479)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)へお問い合わせください。
消防局 - 予防課
-
最寄の消防署・出張所にご相談ください。訓練日程・訓練項目等を話し合いで決定します。 訓練を企画・実施する際には、「自主防災会防災訓練マニュアル」を活用ください。内容は、佐世保市ホームページの「自主防災組織に対する支援 防災訓練マニュアルについて」をご覧ください。
防災危機管理局 -
-
本市では、自主防災組織を町内会・自治会単位で結成していただいています。 町内会・自治会を結成している団体で自主防災組織を結成する団体は、自主防災組織結成届を防災危機管理局に提出してください。
防災危機管理局 -
-
本市では、自主防災組織の活動を支援するため、自主防災組織が結成されたときに、防災ラジオ、ハンドメガホン等の防災用品を現物給付しています。 なお、防災用品は、組織の世帯数に応じて支給します。 99世帯以下 15,000円以内 100世帯~599世帯 20,000円以内 600世帯~999世帯 25,000円以内 1000世帯以上 30,000円以内 となっています。
防災危機管理局 -
-
佐世保市消防音楽隊は、消防職員と団員とで構成されており、市内のイベント、火災予防広報に努めています。 消防音楽隊に入るには、消防職員として採用されるか、消防団員として任命されることが必要です。 詳しくは、消防局総務課へお問い合わせ下さい。
消防局 - 総務課
-
事前に、次の消防署の内、お近くの消防署に連絡し、見学したい日、見学したい事などについて連絡してください。 中央消防署(平瀬町9-2、電話番号0956-24-7621) 東消防署(広田1-16-9、電話番号0956-38-2519) 西消防署(川下町621、電話番号0956-47-2076)
消防局 - 総務課
-
風水害等により一定規模以上の被害を身体や住家に受けた本市の住民に対し融資や見舞金などの支援制度があります。 注)本制度は、佐世保市内で災害が発生した場合に適用されるものについて掲載しております。
防災危機管理局 -