お役立ちQ&A >検索結果
検索結果1,849件
部局/課検索
検索結果
-
納付書は、手続きから約1か月後に日本年金機構から郵送されます。 この件については、年金事務所にお問い合わせください。 ◆佐世保年金事務所 ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
ご本人が平日窓口に出向くことができないときは、代理人による届出が可能ですので、ご本人が委任状を作成して委任してください。 転出届のみ郵送での手続きが可能です。それ以外の住所変更届(転入届・転居届)は、必ずご本人もしくは代理人が窓口にお越しください。 ○代理人に頼む方法について 委任状と窓口に来られる代理人の本人確認資料(運転免許証、保険証など)が必要です。 代理人は届出書に記入する必要事項(新住所・旧住所・新旧の世帯主・異動日・引越しする方全員の名前・...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
記載事項の変更(氏名・住所等)だけでなく、運転免許証に関する手続きはすべて警察の事務です。 手続き方法等については運転免許試験場または住所地を管轄する警察署の運転免許窓口等にお問い合わせください。 佐世保警察署(電話番号0956-23-0110)
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
海外渡航中に急病やケガで治療を受けたときは、費用の全額を支払い帰国後医療保険課の窓口で申請してください。 保険適用に換算した7割、8割または9割相当額を「療養費」として払い戻します。 (※治療を目的として渡航した場合の医療費は、支給の対象になりません。) (※日本国内で同様の治療を受けた場合の保険給付を標準としますので、払い戻す療養費は海外で実際に支払った金額と異なる場合があります。) 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康...
保健福祉部 - 医療保険課
-
適切な保険医療を受けるため、移動の困難な人が移送に費用がかかったとき、国保が必要と認めた場合には移送費として支給されることがあります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険移送承認申請について(移送費の支給申請))
保健福祉部 - 医療保険課
-
恩給受給者がなくなった場合は、総務省人事・恩給局(電話番号03-5273-1400)に直接お問い合わせください。 国債として残っている各種特別給付金・特別弔慰金は相続することができます。 手続きは、支払郵便局になります。 必要書類につきましては郵便局でお尋ねください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
開所時間 月・木・金曜日:9時から18時まで 火曜日:9時から20時まで 土・日曜日:9時から17時まで 休所日 毎週水曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
講師自らがサークルを結成し、会場を予約して授業料をとるような行為は、講師が主体となって教室を開いているもの(営利)とみなし、「スピカ」の利用は認められません。 しかし、「スピカ」の登録団体等が、講師を招いて講座を開くのであれば、営利目的とはみなしません。
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
営利目的での利用はお断りしています。 詳細は佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」へお電話でご確認ください。 佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」:電話番号0956-23-3828 佐世保市ホームページ(佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」は原則的に飲食禁止です。 ただし、調理実習室で調理した料理を試食したり、創作室での飲食は例外として認めています。 基本的には飲食が中心となる活動は認めていません。
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
研修室等の貸室は、有料となっていますが、 図書交流コーナーやキッズコーナーは、無料でどなたでも自由にご利用いただけます。 詳細は佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」へお電話でご確認いただくか、ホームページをご覧ください。 佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」:電話番号0956-23-3828 佐世保市ホームページ(佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
街灯は、道路照明灯と防犯灯の2つに分類されます。 道路照明灯は主に大きな道路に配置されている大型の水銀灯で、市土木部などの道路管理者が管理しています。 きめ細かく街路に配置されているものは防犯灯といい、蛍光灯やLED灯で道路照明灯に比べて低い位置に設置されています。 これは町内会、自治会が管理をしており、佐世保市はそれらの団体に対して電灯料の補助を行っています。
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
市内の防犯灯(LED灯、蛍光灯)は町内会、自治会が維持管理をしています。 所属町内会の役員さんにご相談ください。 道路照明灯(大型の水銀灯)については、国、県、市が管理をしているものもありますので、所有者にご相談ください。(柱等に所有者の記載がある場合があります。)
市民生活部 - 市民安全安心課
-
町内会長の住所・電話番号等は個人情報になりますので、原則としてお教えすることができません。 内容によっては、会長の承諾を得てからお伝えしますので、コミュニティ・協働推進課までご相談ください。
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課