文字サイズ
お役立ちQ&A >検索結果
見つかりませんでした。
詳細検索開く
閉じる(Esc キー)
ID検索
検索結果 1849件のうち1581-1600件を表示
FAQ
佐世保市の財政状況が悪くなったら、買った「九十九島債」の元金・利子の支払いはどう...
公債費の財政負担の割合が一定以上の団体には起債を制限する起債許可制度や、実質赤字等が一定水準以上となった場合の財政の健全化・再生が図られるなど、元利償還の確実性を担保する仕組みが設けられているので、元利払が滞ることはありません。
続きを読む
財務部 - 財政課
災害に遭って税金を支払う事が困難な場合どうしたらよいか教えてください。
以下のような制度があります。 〔減免〕 納める税額を減額する制度です。直接担当課へお問い合わせください。 市・県民税・・・・・・市民税課 固定資産税・都市計画税、軽自動車税・・・・・資産税課 国民健康保険税・・・・・医療保険課 〔徴収猶予・換価の猶予〕 納める時期を遅らせたり、分割して納めることができる制度です。 収納推進課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
サラリーマンの妻が働いて、収入がいくらまでなら税金がかからないのですか。
所得税では103万円、市・県民税では96万5千円以下の給与収入ならば税金はかかりません。
国民健康保険の保険税について教えてください。
保険税の算定のための基本事項は次のとおりです。 世帯ごとに計算します。(一世帯分を世帯主の名前でまとめて納めることになります。)年度(4月から翌年3月)単位で計算します。佐世保市の国保税額を算定する要素は、所得割、均等割、世帯割の3つがあります。医療分と後期高齢者支援分と介護分(40歳以上65歳未満の方のみ)をそれぞれ計算し、その合計額が国保税額になります。 課税すべき年度(4月から翌年3月)の、前の年(1月から12月)の所得を用いて、税額を計算します。佐世保...
保健福祉部 - 医療保険課
低所得の世帯に対する保険税軽減制度について教えてください。
軽減基準を下回る所得の世帯については軽減します。 なお、軽減は自動計算しますので申請等は必要ありません。
国民健康保険税は所得控除の対象となりますか。
国民健康保険税は、社会保険料控除として、所得控除の対象になっております。 社会保険料控除のため、必要な場合は、納付額確認票を発行しております。 なお、口座振替をご利用の方には、毎年1月20日頃、口座振替済通知書と併せ納付額確認書を送付いたしております。 詳細は保健福祉部医療保険課へおたずねください。
佐世保市外から引っ越してきましたが、国民健康保険税がいつから賦課されるか教えてく...
転入した月の分から保険税は賦課されます。
年度の途中で国民健康保険に加入した場合の保険税について教えてください。
国民健康保険に加入した月の分から保険税は賦課されます。 保険税は、医療分および後期高齢者支援分の所得割額、均等割額、世帯割額をそれぞれ合算した額です。 40歳から64歳の人は介護分も賦課されます。
市税の口座振替について教えてください。
口座振替についての詳細は、下記関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(市税の口座振替について)
財務部 - 収納推進課
所得税や住民税の配偶者控除について教えてください。
たとえば、夫に所得があり、妻にパート収入などがあるときは、夫の配偶者控除になれるかどうか、妻自身に税金がかかるかどうかが妻の収入金額・所得金額により、判定されます。 配偶者控除の控除額(一般の場合)は、所得税38万円、住民税33万円です。
納税通知書の内容に疑問や不服がある場合はどうしたらいいですか。
納税通知書の内容に疑問がある場合は、各税目の担当課(市民税課、資産税課)へお問い合わせください。
軽自動車税(種別割、環境性能割)の税額はいくらになりますか。
車種や燃費性能に応じて税額が定められています。 詳細については、佐世保市ホームページをご覧いただくか、資産税課軽自動車税窓口までお問い合わせください. 軽自動車税(種別割)について 軽自動車税(環境性能割)について
財務部 - 資産税課
所得税の給与天引き(源泉徴収)の仕組みについて教えてください。
所得税は、毎月の給料やボーナスなどからその支給額に応じた税額が天引きされ国に納付されます。これを「源泉徴収」といいます。 しかし、月々の源泉徴収では生命保険料控除等や扶養親族数の変更などは加味されませんので、その年の最後の給料等で、1年間の正しい所得税額を計算し、源泉徴収された合計額と差し引きして精算します。これを「年末調整」といいます。 年末調整を正しく行うため、「扶養控除等の申告書」はお早めに提出してください。
住民税の給与天引き(特別徴収)のしくみについて教えてください。
住民税は、給与から天引きされますが、その仕組みは所得税の場合と異なっています。 所得税は毎月の給与の金額に応じて源泉徴収されるのに対し、住民税は、前年1月から12月までの所得を基礎として、翌年の6月から12回に分けて月々の給与から差し引かれます。これを「特別徴収」といいます。 毎年5月に市町村から各会社(特別徴収義務者)へ通知され、毎月の給与から差し引かれた住民税を市町村へ納めます。
収入がどれぐらいあると税金が課税されるのですか。
市・県民税は所得41万5千円(令和2年度までは31万5千円)以下の方には課税されません。(給与収入のみでしたら965,000円以下) また、それ以上の所得があっても、障害者、寡婦、未成年の場合や、扶養親族数によって課税されないことがあります。 所得税は所得48万円(令和2年度までは38万円)以下の方はゼロとなります。また、それ以上の所得があっても、扶養控除や社会保険料控除等によってゼロとなる場合があります。
軽自動車(660cc以下のもの)の車検(継続検査)時に必要な車検用納税証明書を紛...
再発行が可能です。 車検用納税証明書は次の窓口で発行しています。手数料は無料ですが、申請書の提出が必要となります。 【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)、各支所、宇久行政センター 【必要なもの】 ・本人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの。 ・代理人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの。 ※窓口のほか、郵送請求も受け付けています。 詳しくは市民税課証明窓口へお問い合わせいただく...
法人の市民税について教えてください。
市内に事務所などのある法人に法人市民税が課税されます。 法人市民税には、国税である法人税額に応じて負担する法人税割と、事務所などを有していた月数に応じて負担する均等割があります。 なお、法人税については住所地を管轄する税務署に直接お問い合わせください。 佐世保市ホームページ(市民税の概要)
市民税はどのようにして納めるのですか。
個人市民税を納めていただくには、次のような方法があります。 〔普通徴収〕 主に給与所得者以外の場合で、市役所から送付された納税通知書により、個人で納めていただきます。 〔給与特別徴収〕 給与所得者の場合で、給与支払者(会社など)が、市役所からの通知に基づいて毎月の給与から税額を差し引き、これをとりまとめて納めます。 〔年金特別徴収〕 65歳以上の方で、年金所得にかかる市・県民税が課税されており、佐世保市の介護保険料が年金から引き落とされている方は、...
市税を、納期限内に納められなかった場合はどうなりますか。
市税を、定められた納期限までに納付しないことを『滞納』といいます。 滞納になると、督促状により納付を促すことになります。 また、滞納した場合には、本来納めるべき税額のほか、延滞金もあわせて納めていただかなければなりませんので、必ず納期限までに納付してください。 なお、「期限までに納めることができない」などの納付相談については、速やかに収納推進課までご連絡ください。 佐世保市ホームページ(市税の納付について) 佐世保市ホームページ(市税の納期限を守りましょ...
扶養に入っているのに納税通知書が来ました。どうすればいいですか。
住民税は前年の所得により課税されますので、今年、扶養されていても前年に一定以上の所得があれば課税されます。 また、住民税が非課税となるのは合計所得が41万5千円(令和2年度までは31万5千円)以下の場合です。給与収入のみの場合は103万円以下となります。 一方、扶養には合計所得が48万円(令和2年度までは38万円)まで入れるため、前年中に扶養されていても41万5千円~48万円(令和2年度までは31万5千円~38万円)の所得があった方は、被扶養者であっても住民税...