お役立ちQ&A >検索結果
検索結果1,849件
部局/課検索
検索結果
-
少年科学館には小学校1年生から一人で遊びに来られます。 ただし,参加する教室によっては高校生以上の保護者の同伴が必要な場合があります。 未就学児は高校生以上の保護者の同伴が必要です。
教育委員会 - 少年科学館
-
市外へ転出された方でも、佐世保市にゆかりがある方は式典に参加することができます。 成人式典の 参加につきましては、令和3年12月より、オンライン申請システムを活用した『事前申込み』を行っています。 事前申込みは、案内状を発送する予定としている12月上旬から、約2週間程度で行う予定です。 事前申込みの開始時期や方法につきましては、市のHP『サセボノハタチ』をご確認ください。
教育委員会 - 社会教育課
-
FAQ
-
学校施設の使用は各市立小中学校で実施しています。 原則として、学校教育に支障のない範囲で利用できますが、空き状況や利用・申込方法等については各学校に直接お問い合わせください。 佐世保市小中学校ポータルサイト
教育委員会 - 教育施設課
-
米海軍佐世保基地司令部の所在地は「佐世保市平瀬町(ひらせちょう)無番地」で、郵便番号は「857-0056」です。 <具体例:1行目に「Commander, Fleet Activities Sasebo」、2行目に「Hirase-cho, Sasebo, Nagasaki 857-0056」と記載する> ただし、各種の部署や建物があり、個人宛の郵便物についての宛て先はそれぞれ異なりますので、郵便物を出そうとする相手側の方に確認してください。
基地政策局 -
-
米軍関係者が当事者となる事件や事故、犯罪に遭った場合は、警察へ通報または相談をしてください。 その他、佐世保市内の米軍関係者による迷惑行為などのもめごとでお困りの方は、佐世保市役所基地政策局へご相談ください。 相談内容に基づき、関係機関等をお調べしてご案内します。
基地政策局 -
-
米海軍基地の中で働く在日米海軍従業員の募集案内については、「独立行政法人 駐留軍等労働者労務管理機構 佐世保支部」にお問い合わせください。 独立行政法人 駐留軍等労働者労務管理機構 佐世保支部 所在地:佐世保市平瀬町3-1 電話:0956-23-7191 ホームページ:http://www.lmo.go.jp
基地政策局 -
-
通常は基地内に入ることはできません。 しかし、基地の一般開放時において、艦船の見学ができる場合があります。 また、弓張岳展望台から、係留されている米艦船及び海自艦船を眼下に見ることができます。
基地政策局 -
-
米軍基地は、日米安全保障条約等に基づき国が米軍に使用を認めているものです。 基地政策局では、佐世保市内での米軍人の騒音やごみ、ペット、車の運転マナーなどでお困りの方からご相談いただいた場合、速やかに国や米海軍佐世保基地に連絡しています。 ※米軍人本人の名前や車両番号(Yナンバー)が分かる場合は、ご相談の際に合わせてお伝えください。 ※佐世保市外の場合は、所管の地方防衛局もしくは所在自治体などにお尋ねください。
基地政策局 -
-
自衛隊の訓練による音について規制する方法はありませんが、相浦駐屯地や早岐射撃場での射撃音に関する相談は、佐世保市役所 基地政策局にご連絡ください。 また、大きなイベントや式典などの際の展示訓練(公開訓練)については、自衛隊のホームページや新聞、ポスターなどで事前に告知されている場合があります。 【関係機関ホームページ】 ・防衛省(広報・イベント関係) https://www.mod.go.jp/j/publication/events/index.ht...
基地政策局 -
-
実施中のパブリックコメントは、市ホームページに掲載しています。 パブリックコメントの意見の提出方法は、基本的に以下のとおりです。 1.直接持ち込み パブリックコメント案件の担当課 市役所13階 行政閲覧コーナー 各支所、宇久行政センター 2.郵送 「〒857-8585(案件ごとに担当する課)宛」へ郵送ください(住所不要)。 3.ファクス 案件ごとに指定するファクス番号 4.Eメール 案件ごとに指定するEメールアドレス 市ホー...
総務部 - 広報広聴課
-
本市の行政情報を報道機関に提供する窓口として「佐世保市政記者クラブ」があります。 市役所5階にある「市政記者室」には各報道機関の連絡箱がありますが、記者は常駐していません。 民間企業や個人、市以外の公共機関の方が同クラブに情報提供(プレスリリース)を希望される場合は、連絡先などの必要事項を明記した書類などを16部ご準備の上、広報広聴課(市役所5階)に郵送または直接持参してください。 係員がお預かりの上、各社の連絡箱に投函します。 ※情報提供する書類などの様式...
総務部 - 広報広聴課
-
構造改革特区とは、ある特定の地域だけ全国一律の規制とは違う制度を認めることで、その地域の経済、社会を活性化させる国の政策です。 佐世保市では、平成17年11月に「佐世保市・中国ウェルカム学術研究交流特区」、平成18年11月に「宇久地区小中高一貫教育特区」の認定を受け、先駆的な取り組みをしてきましたが、現在は、両制度とも全国展開されています。 また、平成22年3月には「佐世保よかもんリキュール特区」の認定を受けています。 詳しくは、長崎県ホームページ(https...
企画部 - 政策経営課
-
平成14年度以降の「広報させぼ」は、市ホームページ(PDF版)でご覧になれます。 市ホームページ(広報させぼバックナンバー) また、広報広聴課でも過去1年間の「広報させぼ」を数十部保管していますので、理由をお伺いした上でお渡ししています(数に限りがあります)。 なお、1年以上前の「広報させぼ」は、広報広聴課や市立図書館でもご覧になれます。
総務部 - 広報広聴課