お役立ちQ&A >税金・税証明
「税金・税証明」の検索結果163件
部局/課検索
検索結果
-
再発行が可能です。 車検用納税証明書は次の窓口で発行しています。手数料は無料ですが、申請書の提出が必要となります。 【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)、各支所、宇久行政センター 【必要なもの】 ・本人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの。 ・代理人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの。 ※窓口のほか、郵送請求も受け付けています。 詳しくは市民税課証明窓口へお問い合わせいただく...
財務部 - 市民税課
-
市内に事務所などのある法人に法人市民税が課税されます。 法人市民税には、国税である法人税額に応じて負担する法人税割と、事務所などを有していた月数に応じて負担する均等割があります。 なお、法人税については住所地を管轄する税務署に直接お問い合わせください。 佐世保市ホームページ(市民税の概要)
財務部 - 市民税課
-
個人市民税を納めていただくには、次のような方法があります。 〔普通徴収〕 主に給与所得者以外の場合で、市役所から送付された納税通知書により、個人で納めていただきます。 〔給与特別徴収〕 給与所得者の場合で、給与支払者(会社など)が、市役所からの通知に基づいて毎月の給与から税額を差し引き、これをとりまとめて納めます。 〔年金特別徴収〕 65歳以上の方で、年金所得にかかる市・県民税が課税されており、佐世保市の介護保険料が年金から引き落とされている方は、...
財務部 - 市民税課
-
市税を、定められた納期限までに納付しないことを『滞納』といいます。 滞納になると、督促状により納付を促すことになります。 また、滞納した場合には、本来納めるべき税額のほか、延滞金もあわせて納めていただかなければなりませんので、必ず納期限までに納付してください。 なお、「期限までに納めることができない」などの納付相談については、速やかに収納推進課までご連絡ください。 佐世保市ホームページ(市税の納付について) 佐世保市ホームページ(市税の納期限を守りましょ...
財務部 - 収納推進課
-
住民税は前年の所得により課税されますので、今年、扶養されていても前年に一定以上の所得があれば課税されます。 また、住民税が非課税となるのは合計所得が41万5千円(令和2年度までは31万5千円)以下の場合です。給与収入のみの場合は103万円以下となります。 一方、扶養には合計所得が48万円(令和2年度までは38万円)まで入れるため、前年中に扶養されていても41万5千円~48万円(令和2年度までは31万5千円~38万円)の所得があった方は、被扶養者であっても住民税...
財務部 - 市民税課
-
住民登録の手続きが済んでいれば、特に手続きをする必要はありません。 ただし、定置場が佐世保市のままで、市外から本市に転入したときや、市外で転居したときは手続きが必要となりますので、資産税課 軽自動車税窓口までお問い合わせください。
財務部 - 資産税課
-
給与収入だけの場合、年間103万円までであれば扶養に入れます。 この場合、扶養者は扶養控除または配偶者控除を受けられます。 また、配偶者の給与収入が103万円を超えても配偶者特別控除の適用を受けられることもあります。
財務部 - 市民税課
-
市民税・県民税や固定資産税は、複数期分をまとめて納付できます。 特別に手続きなどは必要ありません。 納付時に金融機関などの窓口で、その旨を申出てください。 なお、佐世保市では、市税をまとめて納付された場合でも、前納報奨金制度や割引などの制度はありません。
財務部 - 収納推進課
-
FAQ
-
「納付状況を確認したい」、「納税証明を取りに行ったら、未納があると言われた」などのご質問、および分割納付などのご相談については、収納推進課へご連絡ください。 「金額を誤って納めてしまった」、「重複して納めてしまった」などのご質問については、収納推進課収納担当(電話番号0956-24-1111 内線2239,2241~2242)へご連絡ください。
財務部 - 収納推進課
-
退職後は給与からの特別徴収(天引き)ができなくなるため、残りの税額については普通徴収(納付書での納付、または口座振替※市税の口座振替登録をされている方のみ)に切り替わります。また、同じ年度のうちに再就職し、新しい職場で給与からの特別徴収(天引き)をお考えの場合は、職場へご相談ください。 詳しくは市民税課へおたずねください。
財務部 - 市民税課
-
市・県民税は、前年中の所得に対して翌年課税されます。 ただし、退職所得については、一定の金額以上の場合原則として退職金支払時に所得税・住民税ともに源泉徴収されますので、その後、課税されることはありません。
財務部 - 市民税課
-
お手元に送られた市・県民税の納税通知書を、お勤め先の給与担当者に渡して手続きをしてください。 納期限がすでに過ぎた分や手続き時期により切り替えが間に合わない分は、納税通知書で納付してから手続きをしてください。
財務部 - 市民税課
-
FAQ
給与や年金、不動産などの収入からそれぞれの所得を求め、そこから、社会保険料控除や扶養控除、基礎控除などの所得控除を差し引き、税率をかけて税額を算出します。 具体的な計算方法は、市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
住民税は原則として、前年の所得に対して、その翌年に課税することになっています。 現在働いていなくても、前年に課税される収入がある場合は、納税していただくようになります。
財務部 - 市民税課