お役立ちQ&A >おくやみ
「おくやみ」の検索結果71件
部局/課検索
検索結果
-
障がい者を扶養している方が生存中に一定額の掛金を納付することにより、万一死亡または重度障がいになった時に残された障がい者に終身一定額の年金を支給する制度です。 くわしくは、長崎県障害福祉課(095-895-2453)へお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
障がい福祉課へ身体障害者手帳を返還してください。 福祉医療受給者証、福祉パス、福祉タクシー券を交付されていた方は併せて返還をお願いします。 各種障害者手当を受給されていた場合は届出が必要です。(なお、未支給手当がある場合は親族の方に振り込みますので、必ず通帳をご持参ください。)
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
市の施設として市民霊園内に納骨堂があります。 これは、市内居住者が墓地、納骨堂を準備するまで5年間をめどに有料で遺骨をお預かりするものです。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。 遺骨の一時預かりを行っている民間施設については把握していません。 寺院または墓地管理者に直接ご相談ください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
西肥バス「佐世保駅前」バス停より「大崎町」行きバスに乗り「佐世保霊園前」でお降りください。 所要時間は約30分です。 お車でお越しの場合の所要時間は約20分です。 詳細は佐世保市公共施設案内マップでご確認ください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
佐世保市大潟町にある市営墓地で5,128区画ありますが、全ての区画が使用されています。 ただし、遺骨を他の墓地等へ移された方が墓地を返還されることにより、一定の区画数が確保できた場合は使用者の公募・抽選を行い使用許可をだすことがあります。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市民霊園管理事務所に改葬許可証及び墓地使用許可証を提出してください。 墓地使用許可証から改葬するご遺骨の記録を修正し、改葬許可証及び墓地使用許可証をお返しいたします。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
使用者の認印をお持ちの上、市民霊園管理事務所に火葬許可証(又は改葬許可証)及び埋蔵届並びに墓地使用許可証を提出してください。 墓地使用許可証に埋蔵したご遺骨の記録を記載しお返しいたします。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市民霊園管理事務所に墓地着工届を提出してください。 なお、墓碑に家名以外のものを刻印しようとする場合は、事前に生活衛生課にご相談ください。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市民霊園は市外(県外)の方でも承継者になれますが、承継の手続き並びに市内居住者の方を「管理人」として届けていただく必要があります。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市外(県外)へ転出してもそのまま市民霊園をご使用いただけますが、住所変更の手続き並びに市内居住者の方を「管理人」として届けていただく必要があります。 詳細は生活衛生課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課