「漁港」の検索結果6件
部局/課検索
検索結果
-
佐世保の海には、共同漁業権が設定されており、漁業者は生活の糧として、魚、貝、海藻類などを大切に守り育てていますので、アワビ、サザエ、トコブシなどの貝類やイセエビ、海藻類を採らないでください。 採ると、漁業権の侵害となることがあります。(漁業法第143条)詳細は下記の連絡先へお問い合わせください。 ・長崎県水産部資源管理課:電話番号095-859-2823
農林水産部 - 水産課
-
コイヘルペスウィルス病はマゴイとニシキゴイだけに発生する病気で、目立った外部症状は少ないものの死亡率は高く、現在のところ有効な治療法はありません。 ただ、コイ以外の魚や人への感染はなく、仮に感染したコイを食べても人体に影響はありませんが、自宅で死んだコイを川には絶対に流さず、下記の所に連絡を行なってください。 ・長崎県県北水産業普及指導センター:電話番号0950-57-0405
農林水産部 - 水産課
-
漁獲量の維持・増大、漁業者数の確保に寄与し、水産物の安定供給を図るため、佐世保市水産センターならびに宇久栽培センターで生産された種苗(ヒラメ、カサゴ、オニオコゼ、クマエビ、タイワンガザミ、ウニ、ナマコ、アワビ)を放流しております。 また佐世保市栽培推進協議会や漁協が実施する種苗放流対しては放流に要する経費の一部を補助しています。
農林水産部 - 水産課
-
漁船は漁業活動に使用することを目的とした船舶で、長崎県に漁船登録(登録番号の頭にNSの記号が付いています)を行った船舶をいいます。 漁船は漁業活動を行うため漁港施設を使用することができます。詳細は下記の連絡先へお問い合わせください。 長崎県県北振興局商工水産部水産課:電話番号0956-25-5902
農林水産部 - 水産課
-
佐世保地域では、まき網漁業、一本釣漁業、刺網漁業を主とする漁船漁業とハマチ・マダイ・トラフグ・カキ・真珠の養殖業が行われており、恵まれた魚介類を使った加工業も営まれています。 宇久地域では一本釣漁業、採介藻漁業、刺網漁業、延縄漁業が中心となっており、イサキ・イカ類・ヨコワ(マグロの幼魚)・アワビなどが漁獲されています。 小佐々地域では、昔からイワシ漁で獲れたカタクチイワシを使った、煮干加工業が非常に盛んで、国内でも屈指の生産量を誇っています。 また、魚類養殖業...
農林水産部 - 水産課
-
漁業協同組合に加入している組合員を漁業者と呼んでいますが、平成19年末の組合員数は1,928名です。 詳細は下記の連絡先へお問い合わせください。 佐世保市相浦漁業協同組合:電話番号0956-47-2227 佐世保市漁業協同組合:電話番号0956-26-4555 針尾漁業協同組合:電話番号0956-58-2019 佐世保市南部漁業協同組合:電話番号0956-59-2009 九十九島漁業協同組合:電話番号0956-69-3161 宇久小値賀漁業協同組合(宇久支所)...
農林水産部 - 水産課
- 1/1