「動物・ペット・害虫駆除」の検索結果44件
部局/課検索
検索結果
-
市では、イノシシを駆除する専門の職員がいません。 まずは、畑に電気柵(JAやホームセンターで販売)を設置するなど、イノシシ等の侵入防止対策をお願いします。 防御してもなお、被害が絶えない場合は、猟友会へ捕獲の依頼をしますので、有害鳥獣対策室へ問い合わせください。 ※イノシシ用の罠は大型のため、地形等の関係上、設置できない場合もあります。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
イノシシは臆病な生き物で、人間が危害を加えようとしない限りは人間に向かってくることは無いといわれています。 しかし、子供のイノシシを見かけた場合、近くには親がいますので、可愛いからといって近づくのは危険です。 もし、イノシシと遭遇したときは、驚かせないように静かにその場から離れましょう。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
畑を電気柵(JAやホームセンターで販売)等で囲いイノシシ等の侵入を防いでください。 防御してもなお、被害が絶えない場合は、猟友会へ捕獲の依頼をします。 ※大型の罠は地形等の関係上、小型の罠はペットを誤って捕獲することがあるため、設置できない場合もあります。 詳しいことは、有害鳥獣対策室へ問い合わせください。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
市販のくん煙剤等で追い出し、大工さん等にお願いをして出入口をふさいでください。 出産時期は上記の対応を行っても、親だけが追い出され、仔は家の中で餓死することとなります、また、糞や尿の除去清掃をする場合は有料となりますが、電話帳等で害鳥駆除や消毒業者等にご連絡ください。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
野生のサルに遭遇した場合、場所・日時を農林水産部有害鳥獣対策室(電話番号0956-25-9698)へご連絡ください。 周辺の学校等へ通知を行います。 また、下記にご留意ください。 食べ物を与えないでください 菓子袋やスーパーの袋などは隠すようにしてください 目を合わさず、近寄らないようにしてください 面白半分でからかったり、石を投げたりしないでください
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
ゲンジボタルとヘイケボタルでは、見られる時期に違いがありますが、佐世保ではヘイケボタルはあまり見られないようです。 ゲンジボタルは5月下旬から6月中旬頃の、午後8時から9時頃まで、雨風が強くない暖かい日によく見ることができます。
環境部 - 環境政策課
-
野生の鳥や獣を捕まえて飼うことは原則として禁じられています。 以前はメジロの愛がん目的に限り、1世帯あたり1羽のみ認められていましたが、現在は新たに捕獲することができません。
環境部 - 環境政策課
-
まずは様子をみてください。自然のなかでは、そのままにしておくことが生態系保存に繋がります。 保護した場合、長崎県が設置している治療・リハビリ管理施設(九十九島動植物園、0956-28-0011)に、事前に電話で連絡のうえ、直接お持込ください。 ご不明な点がございましたら、環境部環境政策課までご連絡ください。
環境部 - 環境政策課
-
咬んだ犬の飼い主は、犬による咬傷届と犬検診書を保健所に提出しなければなりません。 咬まれた方は犬による被害届けを提出していただきます。 詳細は生活衛生課にご連絡ください。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
猫が動けないほど怪我がひどい(弱っている)場合は、中央保健福祉センターから職員が回収に向かいます。 猫の状態や場所などの情報が必要ですので、生活衛生課までご連絡ください。
保健福祉部 - 生活衛生課