お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,953件
部局/課検索
-
国民年金第1号被保険者・任意加入者は、医療保険課にお問い合わせください。 国民年金第3号被保険者は、配偶者の勤務先にご相談ください。 厚生年金加入者・共済組合加入者は、勤務先にご相談ください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
ご家庭などで不用になった本は図書館(4階事務室)へ事前にご相談下さい。 以下のようなものを除いて受け取りができます。 (受け取りができないもの) ・汚れや破れがひどいもの ・名前や住所などの個人情報が載っているもの ・マンガ・雑誌・百科事典・全集 ・CD・DVD 受け取った本は図書館の蔵書に加えるか、図書館中2階にある「本のリサイクルコーナー」で利用者の皆様へ提供いたします。
教育委員会 - 図書館
-
支払った医療費から保険等で補填された金額を差し引いた残額が、10万円(所得が200万円以下の場合はその5%)以上であれば医療費控除の対象となります。 確定申告に必要なものは、 源泉徴収票 医療費控除の明細書 社会保険料や生命保険料などの控除証明書 印鑑と通帳です。 給与所得のみで年末調整をされた方は「3」は不要です。
財務部 - 市民税課
-
FAQ
可能です。 なお、申請書については、下記の「添付ファイル」から印刷し、ご利用いただくか、市役所1階 戸籍住民窓口課・各支所・宇久行政センターに用意しているものをご利用ください。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
白浜キャンプ場があります。 俵ヶ浦半島の先端に位置し、西海国立公園内で白砂青松の自然豊かな環境です。 海水浴場とキャンプ場が隣接しているため、特に5月から9月にかけてはバーベキューと磯遊びで、多くの利用者が訪れます 施設 : 常設テントサイト、オートキャンプサイト、フリーテントサイト、バーベキュー棟、事務所(シャワー室)、便所、駐車場(無料) 利用期間 : 4月10日~10月31日・利用料:大人210円/小人(3歳~100円 要予約(4月1日より受付開始) ...
観光商工部 - 観光課
-
【児童手当】 4か月分をまとめて年3回支払い、支給日が土曜日・日曜日・祝日のときは前日支給されます。 6月(2~5月分) 10月(6~9月分) 2月(10月~1月分)の15日 【児童扶養手当】 2か月分をまとめて年6回支払い、支給日が土曜日・日曜日・祝日のときは前日支給されます。 5月(3~4月分) 7月(5~6月分) 9月(7~8月分) 11月(9~10月分) 1月(11~12月分) 3月(1~2月分)の11日 なお、金融機関の都合により遅れ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
借りている本を窓口へお持ちいただくか、図書館ホームページの「マイページ」から貸出期間を延長することができます。 ただし、「返却期限を過ぎている資料」、「予約が入っている資料」、「視聴覚資料(CD)」は延長できませんのでご注意ください。 「相互貸借資料」の延長についてはカウンターでご相談ください。 図書館ホームページから貸出延長をする場合は事前に図書館ホームページでのメールアドレス及びパスワードの登録が必要です。
教育委員会 - 図書館
-
長崎県立大学佐世保校の向かいにある相浦地区公民館(相浦地区複合施設・あいあいプラザ)の中にあります。 住所:佐世保市川下町209-5(地図) TEL:0956-47-5541
教育委員会 - 図書館
-
図書館ホームページから佐世保市立図書館にて所蔵している資料の検索ができます。 また、図書館にお越しの際は館内に設置している検索機からも検索できます。 佐世保市立図書館蔵書検索ページ また、佐世保市周辺の図書館の資料検索できるサイトもありますので、ご活用下さい。 さぼんサーチ(佐世保市と周辺図書館の検索サービス)
教育委員会 - 図書館
-
福祉医療費支給申請書に必要事項をご記入・押印のうえ、領収書原本を同封して子ども支援課宛に郵送してください。 なお、領収書のコピーで申請をご希望される場合、ご自身でコピーしていただき、福祉医療費支給申請書、切手を貼った返信用封筒、領収書の原本とコピー(2つとも)を同封のうえ、送付してください。領収書の原本確認後に返信用封筒にて返送いたします。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 【送付先】 〒8...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
「医療費控除」があります。 給与所得者の場合、いったん年末調整をして所得税を精算しているため、「還付申告」をして医療費控除の適用を受けると税金が還付されることがあります。 この医療費控除による還付は、税の還付であり、医療費の還付ではありません。 したがって、源泉徴収税額がない場合には還付はありません。 詳細は佐世保税務署(住所地を管轄する税務署)に直接お問い合わせください。 佐世保税務署(電話番号0956-22-2161)
財務部 - 市民税課
-
休日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)をすることができます。 休日・夜間窓口で一旦、届書をお預りし、後日、職員が内容を確認して、内容に不備がなければ届書をお預りした日にさかのぼって受理されるという取扱いになります。 『注意事項』 ※出生届・死亡届・婚姻届・離婚届以外の届書の用紙については、受付窓口に用意していない場合がありますので、平日の業務時間中(8時30分~17時15分)に事前に市役所戸籍住民課または宇久行政センターへご連絡ください...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
FAQ
図書館の休館日は、「毎週月曜日」、「年末年始(12月29日~1月3日)」、「特別整理休館日(年1回7日以内)」です。 なお、月曜日が祝日と重なった場合は、祝日である月曜日は開館し、翌日以降の直近の平日が休館日となります。 また、移動図書館「はまゆう号」は、上記に記載の休館日に加えて、「祝日」を運休します。 早岐・相浦・世知原・宇久各地区公民館図書室は、上記に記載の休館日に加えて、「祝日」・「第3金曜日」を休館します。 図書館のホームページや館内で配布している...
教育委員会 - 図書館
-
病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。なお、次の場合も「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。 レシートをもらった(保険点数等の記載がないもの) 領収書原本を確定申告等で使用するので提出できない ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
-
福祉医療費は領収書原本での受付が原則ですが、ご自身でコピーしていただき原本とコピーを提出していただくことで、原本確認後コピーで受け付けることも可能です。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
-
FAQ
図書館の正面玄関前(第1駐車場)に28台と、川を挟んだところにある第2駐車場に28台、合計56台駐車できます。 (令和2年12月1日から令和3年2月中旬まで、第一駐車場の天井工事のため、第二駐車場のみの利用となります。 ) 駐車台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関のご利用にご協力お願いします。
教育委員会 - 図書館
-
図書館2階一般室及び郷土資料室にインターネット検索用端末を設置しています。 利用をご希望の場合は、図書館利用者カードをカウンターに提示してください。 1回30分の利用となります。(次の利用者の予約がなければ、1回のみ延長可能) また、2F~4FロビーでWi-Fi(無線でインターネットに接続できる環境)を開放しています。 お手持ちのスマートフォンやタブレット端末等を用いてインターネットに接続できます。 接続方法については市立図書館一般室入口に手順書を配布して...
教育委員会 - 図書館
-
平成28年度以降 【入学金】市内居住者:120,000円市外居住者:240,000円 【授業料】年間:300,000円 【教材費】 3年間:240,000円 となっております。
保健福祉部 - 看護専門学校