お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
動物愛護センター(生活衛生課)から職員が収容に伺います。 犬がいる場所や特徴などの情報が必要ですので、動物愛護センターにご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
-
一般債振替制度(ペーパーレス)による発行となります。そのため、券面は発行されません。 購入者の九十九島債に関する権利は、法令に基づき、口座管理機関となる親和銀行及び十八銀行が管理します。 券面をお手もとで保管することがなく、万一の盗難や火災、紛失などの心配がありません。
財務部 - 財政課
-
端山は弟碩水と共に「西海の大儒」と呼ばれた儒学者で、幕末から明治にかけての激動期に活躍した人物です。維新の英傑、坂本龍馬、西郷隆盛、木戸孝充をはじめ多くの志士に感化を与えています。端山一家の墓は儒教形式のものであり(県の文化財に指定)、鳳鳴書院を開いた住宅 [天保3年(1832年)に建てられた] も近くに昔のまま残っています。 アクセス:JR佐世保駅前から西肥バス西海橋コラソンホテル行きで45分 葉山下車 徒歩5分 問い合わせ先:親和銀行 ℡ 0956-24-5...
経済部 - 観光課
-
「佐世保市統計書」は、年1回、様々な分野のデータを収集し、編集したものです。 ただし、掲載項目によっては、更新時期が複数年度に1回となっているものもあり、最新のものでない場合があります。 最新の情報を知りたい場合は、そのデータを所管する各課かいにお尋ねください。 佐世保市ホームページ(統計ポータルサイト)
企画部 - 政策経営課
-
家の裏山が民地である場合、公共で対策工事等を行うことはできません。(条件により急傾斜崩壊対策事業での対策は可能) しかしながら、現況の把握及び技術的アドバイスは出来ますので、要望される箇所と連絡先をお知らせください。
土木部 - 河川課
-
永久選挙人名簿とは、登録資格のある方をあらかじめ登録しておき、投票の際はこの名簿に基づき作られる選挙人名簿抄本と照合して、選挙の公正を図るものです。 選挙権のある方でも、この名簿に登録されていないと、投票することができません。 1 登録の要件 ⑴ 日本国民で年齢満18歳以上であること。 ⑵ 佐世保市に住所を有し、住民票の作成(転入の届け出)をした日から引き続き3ヶ月以上住民基本台帳に記載されていること。 佐世保市に住んでいても、住民基本台帳に記載...
選挙管理委員会 - 選挙管理委員会事務局
-
ノロウイルスが付着した加熱不十分な食品やウイルスを保有している調理人の手で汚染された食品を食べたとき、ノロウイルスに汚染された二枚貝等を生で食べたときに食中毒となります。
保健福祉部 - 生活衛生課
-
この橋はかつての佐世保鎮守府の表溝門付近にあり、軍港佐世保の象徴でした。 明治20年海軍構内と市街地の間に木橋がかけられましたが、明治37年の豪雨で流され、明治39年当時全国でも珍しいコンクリート橋にかけ変えられました。 また、昭和14年には幅26mに広げられ、昭和60年9月には、総工費5億7千万円、工期2年の工事により幅36m、全長44mの今の橋にかけ変えられました。 アクセス:JR佐世保駅前から相浦・俵ヶ浦方面行きバスで8分 松浦町国際通り下車
経済部 - 観光課
-
三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館)、佐世保市うつわ歴史館、させぼ物産みかわち振興センター(させぼ四季彩館)、させぼっくす99があります。 ≪三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館)≫ 三川内焼美術館世界・炎の博覧会を機に、平成8年7月1日に会館内に建設され、現在の窯元ごとの製品や無形文化財(県・市)伝統工芸士の作品を展示している他、三川内焼古美術品を展示世界各地の博物館に、日本を代表する磁器の1つとして展示されている古平戸を国内でまとめて見ることのできる唯一の...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
1割、2割または3割です。 市県民税の課税のもととなる額(課税標準額)が145万円以上の人(現役並み所得者)は3割となります。 現役並み所得者のうち、収入額(必要経費や控除を差し引く前の金額)が法令で定める額(基準収入額)に満たない場合には、1割または2割になることがあります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療制度における医療費にかかる自己負担割合と自己負担限度額)
保健福祉部 - 医療保険課
-
健康ウォークを毎月定例で開催しているほか、ビール列車などのイベントが開催されることもあります。 また、レンタル列車は、各種宴会や団体旅行等アイディア次第で使い方は自由です。行程・時間の設定などもお気軽にご相談下さい。 詳しくは、松浦鉄道佐世保駅(0956-25-2229)または松浦鉄道ホームページ(PC版)でご確認ください。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
黒島には公共交通機関、タクシーはありません。移動手段は、自家用車か徒歩またはレンタサイクルになります。黒島港から黒島天主堂まで徒歩30分位です。 ※レンタサイクルの利用等につきましては、下記URLの黒島観光協会オフィシャルサイトにてご確認ください。
経済部 - 観光課
-
成人式典検討委員とは、当該年の式典対象者(新成人)と、翌年の式典対象者によって構成される組織で、成人式の企画や、式典当日の運営スタッフとしてご協力いただく方々です。 毎年、4月~6月頃、「広報させぼ」や「市ホームページ」などで募集しています。
教育委員会 - 社会教育課
-
市外から引っ越してきた場合、「犬の登録事項変更届」が必要です。 動物愛護センターまたは生活衛生課で受け付けていますので、旧住所地で発行された鑑札を持参してください。 ※旧住所地の鑑札を紛失された場合は、鑑札の再発行手続き(手数料1,600円)が必要です。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
■住民基本台帳とは 市町村において、住民全体の住民票をもって構成される住民の方々に関する記録を行う公簿のことで、住民の方々に関する事務処理の基礎となるものです。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課