お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
土砂災害警戒区域等及び土砂災害危険箇所については長崎県が調査を行っております。 電話等での回答は要望箇所の正確な把握できない場合がありますので、当該地が危険か否かを確認したい場合は県北振興局建設部砂防防災課および佐世保市土木部河川課にお越しください。
土木部 - 河川課
-
民間の損害保険等を請求される場合、保険会社等が独自の調査を実施し、処理されるのが現状ですので、原則「り災証明書」の発行は行っておりません。しかし、大規模災害等により公的支援の対象となりうる損害に対しては「り災証明書」の発行を行っております。 また、風水害等による建物や財産の被害について見舞金等の請求を行う際、公的な証明が必要な場合は、り災の届け出があったことを証明する「り災届出証明書」の発行を行っております。 <り災届出証明書の発...
防災危機管理局 -
-
FAQ
-
ノロウイルスに感染した人や手などにウイルスを付けた人が、手洗いを十分に行わないと、そのウイルスが食品などに付着し感染が広がります。 ノロウイルス感染はほとんどが経口(口を経由して)感染であり、次のような感染経路があると考えられています。 患者のふん便や吐ぶつから人の手などを介して二次感染した場合 患者の嘔吐物が飛び散り、その飛沫が口から入る場合や患者の嘔吐物の処理が不十分なため、それらが乾燥してチリやほこりとなり空気中を漂い、それらとともにノロウイルスが口から...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
海の生物で泳ぐ力が弱く、潮の流れに逆らえないものをプランクトンと呼びます。 赤潮はある種のプランクトンが異常に増える事によって、プランクトンの色が目立つようになり、海の色を変えるくらい濃い色になる現象を言います。 代表的な赤潮の種類と色は、夜光虫(鮮やかな朱色)、メソディニウム(赤ワインのような赤色)、べん毛藻類(褐色~黒褐色)、ミドリムシ(鮮やかな緑色)です。 発生の時期は春先から秋にかけて多く、特に梅雨時に雨が多く降った後の晴天時や梅雨明け後に発生する事が...
農林水産部 - 水産センター
-
FAQ
-
させぼ市民活動交流プラザでは、市民公益活動団体の活動内容などを紹介するチラシを掲示できるようになっています。 詳しくは、させぼ市民活動交流プラザ(電話番号0956-23-6070)にお問合せいただくか、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(市民活動交流プラザ)
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
納期限に納税した方との公平を図るために、市税を滞納すると、納期限の翌日から納める日までの期間と税額に応じた延滞金を納めていただきます。 佐世保市ホームページ(市税の納付について)
財務部 - 収納推進課
-
在所児の退所などで空きが出た場合、それまでに申請のあった方が審査の対象となります。 ご希望であれば、施設の空き待ちができますので、利用の申請をしてください。申請後は、希望施設の空きが出た場合にお知らせします。ただし、申請順ではなくその時点での保育の必要性が高い方からのご案内になります。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
一般債振替制度(ペーパーレス)による発行となります。そのため、券面は発行されません。 購入者の九十九島債に関する権利は、法令に基づき、口座管理機関となる親和銀行及び十八銀行が管理します。 券面をお手もとで保管することがなく、万一の盗難や火災、紛失などの心配がありません。
財務部 - 財政課
-
主な行政資料は、市役所13階の行政資料閲覧コーナーで閲覧できます。 閲覧コーナーでの閲覧可能時間は、平日の8時30分から17時15分までです。 行政資料のコピーをお求めの場合は、白黒1枚10円(A3、B4、A4、B5)でコピーをとることができます(セルフサービスです)。 なお、閲覧コーナーに設置していない行政資料については、情報を保有する課で対応します。 また、市立図書館でも一部の行政資料を閲覧することができます。
総務部 - 総務課
-
ふるさと納税につきましては、インターネットもしくはカタログにて申し込みを受け付けています。 インターネットからは、「ふるさとチョイス」よりお申込みいただけます。 カタログを郵送ご希望の方は電話・メール・ファックス等でお申込みください。 詳細はホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【”キラっ都”佐世保応援寄附金(ふるさと納税)】
財務部 - 財政課
-
永久選挙人名簿とは、登録資格のある方をあらかじめ登録しておき、投票の際はこの名簿に基づき作られる選挙人名簿抄本と照合して、選挙の公正を図るものです。 選挙権のある方でも、この名簿に登録されていないと、投票することができません。 1 登録の要件 ⑴ 日本国民で年齢満18歳以上であること。 ⑵ 佐世保市に住所を有し、住民票の作成(転入の届け出)をした日から引き続き3ヶ月以上住民基本台帳に記載されていること。 佐世保市に住んでいても、住民基本台帳に記載...
選挙管理委員会 - 選挙管理委員会事務局
-
FAQ
育成医療とは、身体に障害がある児童や疾患を放置すれば将来障害を残すと認められる児童であって、手術等により確実な治療の効果が期待される場合に必要な医療の給付を行うものです。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
抽選申込は公平性や透明性が必要ですので、一部の施設(サン・アビリティーズ佐世保)を除いて、電話での受付ができないようになっています。ご家族や他の会員の方(団体の場合)にお願いして抽選の申し込みを行ってください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
長寿社会課では、市民の皆さまを対象に介護予防・認知症・介護保険制度に関する講座を行っています。 地域のグループなどから依頼があった場合は講師を派遣しています。 申し込み方法など、詳しくは市ホームページの「まちづくり出前講座」をご覧ください。 ・市ホームページ(まちづくり出前講座)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
野良犬(迷い犬)がいる場合は、動物愛護センター(生活衛生課)の職員が収容に伺います。 野良犬がいる場所や犬の特徴などの情報が必要ですので、動物愛護センターにご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課